2005-12-25
ダイエットの途中経過
昨日は,ジムに入会したときに測定した身体データ(体重,体脂肪率,筋肉量など)と,現在のデータを比較するというイベントがありました。結果というと,筋肉量は2kg増量! 体脂肪率は2.5%低下! 体重は1.1kg増量! ってあれ?
うーん,ちょっと納得いかないけど,トレーナーさんによると「筋肉量が増えて体脂肪率が減ってるので理想的」ということらしい。とりあえずジムに通った成果は出ているみたい。もうちょっとだ,がんばれ! ファイト! >自分。
しかしジムでひたすら筋トレも飽きてきちゃったので,今後はスイミングを平行してやっていこうという予定。思えば当初の予定はきっちり長距離を泳げるようになることだったのだ!(昔の記事)。
ということで,昨日泳いできました。前よりも微妙に泳げるようになってきている気がする。腕のスイングに合わせて体の軸を左右にロールさせることで,姿勢を安定させることが出来ることに気がついた。でも息継ぎがやっぱり下手なので,これは今後の課題。一応,500メートル泳いできました。
久しぶりに泳いだので,今日は体中が筋肉痛っす。筋肉痛のクリスマス。きっとサンタもプレゼント配りで筋肉痛。
クリスマスにLaQで遊ぶ
適当に組み合わせているだけでも,幾何学的な綺麗な形が作れるので,無心で遊んでしまいました。ピースを組み合わせるときにパチッと音がするのが気持ちいいです。子どものころレゴが好きだった人はハマるはず。
ところで今日はクリスマス。なので,このLaQでクリスマスツリーを作ってみました(写真)。子どものころにレゴのヘビーユーザだったせいか,ただピースを組み合わせているだけなのに楽しい。クリスマスに一人なのに楽しい(哀。
えーと,とりあえずLaQは子どもへのクリスマスプレゼントに最適ですよという結論ということで。
2005-12-05
インストールしたソフト一覧をプロフィール代わりに
Going My Way: 名刺の裏やサイトのAbout欄、プロフィール欄にインストールしているソフト一覧を書くというアイディア
元になってるエントリはこれ。書いた本人も忘れていたアイデアに目をつけるとは,さすがですね(笑。
言いだしっぺが何もしないのもアレなので,プロフィールのところに追加しときました。
Going My Wayさんは,Lifehack関係の情報を探していて知りました。最近私はGoogleEarthにハマってるんですが,これについてもいろいろ面白い記事がありますね。
こちらのアイデアも面白そう。
2005-12-04
Binary2.0な小ネタ "排他的論理和でSWAP"
Binary2.0ってのが最近注目されてるみたいです。これ関係の記事を読んでいて昔発見したテクニックを思い出したので,ちょっと書いてみます。上のイベントに参加している人とは全然レベルが違うネタですが。。。
例えばソートプログラムを書くときには二つの変数の内容を入れ替える(SWAPする)コードが必要になります。これってC言語を使うと,普通はこう書きますね。
int a = 12;
int b = 4;
int temp;
temp = a;
a = b;
b = temp;
まぁ,これでも良いんですが,tempって一時変数が邪魔ですよね。なんとか消すことは出来ないでしょうか?
実は出来ます。こんな風に書きます。
int a = 12;
int b = 4;
a = a^b;
b = a^b;
a = a^b;
知らない人は「???」って感じだと思いますけど,これを実行すると"a = 4, b = 12"になります。なぜかというと"^"で演算している排他的論理和の性質のおかげ。排他的論理和についてはWikipediaを参照。
これを発見したのは高校時代にアセンブラをいじってるときでした。見つけたときは「キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!」って感じでしたが,あとで調べてみたらアセンブラ使いの間では常識的なテクニックだった模様(orz。
最近はJavaばっかり触っていてバイナリを意識することが無かったんですが,なんだか昔を思い出して懐かしかったので書いてみました(笑
ChangeLogメモをはじめました
作業メモを眺めてたときに,「そういえば前にこんなメモの取り方を紹介しているサイトがあったなぁ」と思い出して調べてみました。こちらのサイトで紹介されている『ChangeLogメモ』ってやつです。
横着プログラミング 第1回: Unixのメモ技術
ChangeLogメモというものは,
- もともとはソフトウェアの変更履歴を記録するための書式である。
- 一つのテキストファイルに日付順に(新しいほど上に)記録していく。
- 先頭にカテゴリ名をつける。あとで見るときにgrepすればカテゴリごとに一覧を見ることが出来る。
ChangeLog メモの良いところは,書式が決まっているというところですね。書式があらかじめ決まっていればメモるときにレイアウトなど余計なことに気を使わなくても良 いですから,気楽にかけます。それで最近は技術的なことだけじゃなくて,思いついたことは全部ChangeLogに書いてます。
どうやらChangeLogメモというものは,「ある程度メモが溜まってから良さがわかる」という特徴もあるようです。なのでしばらくはこれを続けていこうと思います。
はてなグラフでChangeLogファイルのサイズを記録してみます
【参考リンク】
ChangeLog - - ソフトウェアの変更履歴を書くためのテキストの形式
Let's Try ChangeLog Memo
YAYADoc: 秀丸用changelogマクロ
Zakimi::Blog: ChangeLog.hilightを更新
2005-12-02
『Visual Editor』拡張に関するドキュメント
つまりEclipseは「すべてが拡張可能である」というルールで設計されているということです。このルールはEclipseプラグインであるVisual Editorに関しても例外は無く,拡張が可能です。
Visual Editorを拡張することで,例えばつぎのようなことが可能です。
- 独自定義のGUIオブジェクトの使用
- コード生成部のカスタマイズ
- プロパティ設定部のカスタマイズ
Visual Editorの拡張方法を探しているときに見つけた資料を2つ挙げときます。両方とも英語なのがつらい・・・。
Extending The Visual Editor: Enabling support for a custom widget
おそらく現時点で一番詳しいドキュメント。本家Eclipseプロジェクトの資料です。
Extend VE to build a ULC GUI builder(PDF)
ULCというライブラリのためのVE拡張のケーススタディ。自分がやりたいことはこれに近い。
上 で"Extending The Visual Editor: ..."という資料が一番詳しいと書きましたが,この資料は長いくせにインデックスが付いてなくて読みにくいので,勝手に見出し一覧を作っちゃいました。 未読の人はタイトルだけ見ても大体内容が分かるのではないかと思います。
------
Enabling support for a custom widget
INDEX
- Introduction
Palette
Property sheet
Graphical behavior
Code generation
Preferred Event
Getting started
Creating the Plugin
Different jars and packages for workbench and widget code
Plugin jar
Runtime jar
The Custom Widget
Testing MyCustomPrompter
Creating a classpath container
Using a classpath container
Adding a palette category for MyCustomPrompter
Testing the custom palette
Enumerated values for the type property
Testing the enumerated values for type
The EMF override mechanism
Custom cell editing for the text property
Rendering the text value in the Properties view
Target VM and its APIs
Retrieving the target VM property value
Testing the text dialog cell editor
Supplying a custom GEF edit part
Custom code generation for the text property
Specifying a preferred event
A complete example
Conclusion
Eclipse GUI作成プラグイン 『Visual Editor』
Eclipseの弱点としてGUI画面の作成機能が無い点が指摘されてきた。Visual Studioなど,他の統合開発環境ではマウスで部品を配置し,視覚的に画面を作成する機能が付属している。そのような機能の無いEclipseでは,画 面レイアウトをコードに直接記述する必要があった。このような画面開発手法は直感的に分かりにくく,GUI画面作成を困難なものとしていた。
The Eclipse Visual Editor Projectは そのような不満を解決する目的で始まったプロジェクトである。このプロジェクトは2003年11月にEclipseプロジェクトのサブプロジェクトとして 開始された。Visual EditorはEclipseプラグインとして動作し,マウス操作で直感的にGUI画面を作成することを可能にする。
Visual Editorの主な機能を次に挙げる。
- 画面レイアウトをマウス等で視覚的に作成できる。
- 画面レイアウトとソースコードをリアルタイムに同期する
- 画面要素のプロパティをVisual Basic風に設定できる
- AWT,Swing,SWTに対応する。
-----
いきなり論文口調で書いてみました。上の文章は仕事で書いたものをちょっと改変したものです。この「Visual Editor」というプラグインを拡張して開発ツールを作るってのを最近やってるんですが,一応調べたことをまとめるってことでブログに書いてみました。
あんまり「Visual Editor」の拡張方法に関する日本語の資料って無いみたいなので,これからちょこちょこ書いてみます。
2005-11-28
Gropyと「Web2.0=発酵食品説」
「Web2.0=発酵食品説」っていう記事を読みました。そのなかでTropyの各言語のクローンがあっという間に作られていくことについて以下のように言われてます。
圏外からのひとこと(2005-11-24)
たとえば、TropyやText::HatenaやRuby on Railsは一瞬でたくさんの言語に移植された。よいアイディアがPerlとRubyとPHPに移植されるかどうかを考えるのに、誰が何を何に移植するか具体的に考える必要はない。WEBを巡るよいアイディアは、特に制限しなければ、あらゆる言語やOSに移植される。
自分がなぜGropyを作ったかといえば,「出来るから」。何というか,Webに繋がっている人間の中でタイミングと技術力と興味の対象で分類したら,GroovyでTropyクローンを作れるのは自分だけだろうと思って,「ならば作るしかない!」と結論したわけです。他にも当然『流行ってるTropyのクローンを作れば目立てるかも。Groovyってマイナーだし競争相手少なそう(ぉぃ』という打算もあったけど,『Webという生態系のニッチは埋めるべきだ』という流れに従ったって感じが強いなぁ。
『Webの法則』というのがある。それは誰かが作ったわけではなく,技術的な制約から自然発生的にできたもの。少し前まではその法則は一部の人間しか認識してなかったけれど,ネット人口が多くなるにしたがって「分かってるユーザ」が増えてきた。その人数が一定数を超えたところで,ネットユーザが他のユーザに対して同じ法則を理解していると期待できるようになった。そういう下地ができたところで,最近のAjaxやタギングを利用したアプリが出てきて,利用者の反応からこの状況がメタ認知されるようになってきた。そういう状況を指してオライリーさんは『Web2.0』とネーミングしたのだと思います。
今の時代の技術者にとってWeb2.0っていうのは,小学生の分数の割り算と同じように,理解しなきゃいけないけどよく分からないものだと思います。そのまま猿真似して使うことは出来るけど,その背後の理屈が良く分からないって類のもの。なので自分の言葉でまとめられて,かなりすっきりしました。
【参考リンク】
[特集] Web 2.0ってなんだ? - CNET Japan
CNETのWeb2.0に関する特集。提唱者のオライリー氏の論文が読める。
2005-11-25
小惑星探査機「はやぶさ」
小惑星の資料を採取するための探査機「はやぶさ」。最近ニュースをチェックしてなかったせいか,こんなことが起こっているなんて知りませんでした。
上のページによると「はやぶさ」ミッションとは,地球から3億kmも離れた小惑星Itokawa(イトカワ)へ無人探査機を送り,そのサンプルを採取して地球に持ち帰るプロジェクト。今まで小惑星を映像で撮影したことはあったけど,実際に小惑星に着陸してサンプルを採取するというミッションは史上初だそうです。
現在の状況は,20日にItokawaへの着陸・離脱に成功したようです(史上初!)。しかしシステムのトラブルで資料採取ができたか不明なので,再度Itokawaへの降下を行うそうです。再度のタッチダウンは26日午前7時ごろになる予定。
ここ3ヶ月ほど自分の中で突如宇宙ブームが再燃していて,宇宙もののドキュメンタリーなんかを読み漁っていたのですが,このニュースを見逃していたのは不覚! 26日までにいろいろ調べてみようと思います。
【参考リンク】
「はやぶさ」の第1回着陸飛行の結果と今後の計画について
JAXAの公式発表
松浦晋也のL/D
「はやぶさ」についての情報はここが早い。
はてなブックマーク - タグ はやぶさ
ここを見ておけば関連ページは拾えるかな。
2005-11-13
あなたのサイトのWeb2.0度を判定します
30 Second Ruleというグループが作ったサービス(via MoMB)。サイトのURLを入れてValidate!を押すと,そのサイトのWeb2.0度を10段階評価で判定してくれる。
なるほど~,Web2.0って良くわかんないけど,ここで調べれば良いんですね。ってそうじゃねぇだろ! まぁ,9割がたジョークだと思いますけど。
試しにいくつかやってみたけど,バグなのかほとんどが0スコアなんでイマイチ面白くない。今後に期待。何気にVersionが自然対数の底。あとIEだとうまく動かないかも。
ちなみにこのサイトのWeb2.0度は3でした。
【参考リンク】
Web2.0について本当に知りたい場合は以下を参照。本家です。
Web 2.0:次世代ソフトウェアのデザインパターンとビジネスモデル(前編) - CNET Japan
Web 2.0:次世代ソフトウェアのデザインパターンとビジネスモデル(後編) - CNET Japan
2005-11-10
GroovyによるBackpack APIのラッパ
Groovyユーザのメーリングリストで紹介されていた,Backpack.comのWeb APIをGroovyから使うためのラッパ。作った人はJohn Wilsonさん。
まだ使ってないので何ともいえませんが,スクリプトの作りとしては面白い。最初にメソッド名とクロージャをセットにしたマップを作っといて,invokeMethod()でそれを呼び出す。なるほど~,invokeMethod()ってこういう風に使うのね。このテクニックは使えそう(。_。)φメモメモ
Backpackのアカウントは持ってますが積極的に使ってないので,このラッパが便利かどうかは微妙。だけどスクリプトのサンプルとしては勉強になります。こういうコードがもっと公開されてけば良いですけどね。
【参考リンク】
IBM Search Results: 実用的なGroovy
IBM developerWorksの連載記事。今のところGroovyについて一番詳しい情報源。
2005-11-09
Gropy - TropyクローンをGroovyで作ってみた
Gropy.groovy
上のスクリプトを"groovy -l 80 Gropy.groovy"というふうに起動して,http://127.0.0.1/をブラウザで表示すると,以下のような感じで表示されます。
サーバサイドのGroovyだと,GroovletやGSPなんてのがあるけど,GropyではTomcatもDBも使ってません。Groovyインタプリタのオプションとローカルファイルを使ってます。
Collection & Copy - 待ち受けモードによると,Groovyインタプリタの"-l"オプションを使えばポートを指定してサーバモード起動できるそうなので,それを使わせてもらいました。データの保存はエントリ内容を保持しているMapをシリアライズしてローカルファイルに書き込んでます。起動するとカレントディレクトリにentry.datってのができるけど,それがそう。
2,3日前から凄い勢いでTropyクローンが作られてるけど,Groovyで作ってる人がいなさそうなので,とりあえずやってみた。結構ニッチだったかも。
半角スペースを入力すると変なことになったり,テンプレートの書き方がイケてなかったりするけど,保守は積極的にはやらない予定。権利とかは放棄しますので,上記のスクリプトは自由につかってもらって結構です。インスパイア万歳。
追記(2005-11-29)
スクリプトを更新しました。
2005-11-06
新PCにインストールしたソフト一覧
最近は仕事でEclipseのプラグイン開発をして,趣味でEmacsとHaskellの練習をしているので,その分のノイズがあるかも。
- 【開発系】
- Eclipse3.1.1JDK5.0
Groovy JSR 03
Hugs(Haskell言語のインタプリタ)
haskell-mode(Emacs用のHaskell設定ファイル)
ActivePerl
ActiveRuby
Subversion
TortoiseSVN
Cygwin
【Firefox&エクステンション】
【ツール】
- Filangy Toolbar
Googleツールバー
Google デスクトップ
Google Deskbar
Gmail Notifier
QuickTime
秀丸エディタ
IrfanView
Lhaca
Poderosa(タブ式ターミナルエミュレータ)
Keylay21 for Windows XP(キー割り当てを変更するツール。CapsLockをCtrlにするとEmacsがちょっと使いやすくなる)
書いてから思ったけど,インストールしたソフト一覧ってプロフィール的な面もありますね。技術者の場合,その人のフィールドなんかすぐ分かっちゃいます(俺の場合はJava系)。
自己紹介とか名刺の裏に”インストールソフト一覧”なんてどうでしょう??
2005-11-04
『アマゾン・ページス』で”iPod Book”を妄想してみる
米アマゾン、本をページ単位でばら売りへ: Wired News
米アマゾン・コム社は3日(米国時間)、書籍をページ単位、章単位で販売するサービス『アマゾン・ページズ』を発表した。本を買わなくても、必要な部分だ けインターネット上で読めるようにする。一方、本を購入後、追加料金を払えば、外出先でもネットで読める『アマゾン・アップグレード』も開始する。
Amazon日本で「なか見!検索」が始まってその便利さに驚いてたんですが、ついに本のページ売りがAmazon本家で始まりました。ほんとびっくり。
こ のニュースの大事なところは”ページ単位で買える”ってことじゃなくて、”ネット上で読める”ということだと思います。自分は技術書を買うことが多いけ ど、いちいち買ってると本棚がすぐにいっぱいになっちゃいます。たいていの技術書って分厚いし、そのすべてのページが必要だってことは少ないです。
『ア マゾン・ページス』と『なか見!検索』を組み合わせれば、ネット上に検索可能な自分用の本棚が持てますね。どこでも見れるし、必要なところをすぐに探し出 せる。さらにAmazonAPIを使えば、携帯でも見れるようになる(はず)。電子書籍サービスをやってる会社は危険なんじゃないでしょうか。
そ れともAppleがiTunesで本のページを買えるようにしてiPodでページを読む、なんてことが始まったりして。そのうち『iPod Book』がリリースされたりして。なんか『アマゾン・ページス』に は、”CDをアルバム単位から曲単位で買う”というiTunesがもたらした変化と同じようなものを感じます。本好きとしては、iPodで本棚のすべての本が持ち歩けたら最高です。でも、本当にiPodで本が読めるように なったら、ソニーのリブリエみたいのはいらなくなっちゃいますね。
Amazon.comっ て他のWeb系の会社と違ってメディアへの露出が少ないけど、かなりキてる会社ですね。『なか見!検索』などの技術力、『この本を買った人はこんな本も 買っています』機能に代表される顧客データの蓄積、さらにこんなサービスを実現させる出版社との交渉力。
ともかく、早く日本でもこのサービスを開始してほしいです。
【参考リンク】
ブクログ -WEB本棚サービス-
本棚.org
- Web本棚サービスを二つ。どちらも中身は読めません。
アマゾンとランダムハウス、グーグルへの対抗策発表--書籍の電子版を有料提供へ - CNET Japan
- アマゾン・ページスに関するほかのニュース。そういやGoogle Printってのもあったな。
- アマゾンのバックエンド。
2005-11-02
VAIOノート購入
VAIOノート type F VGN-FS32B
先日PCを買い換えました。前のPCは5年近く使っていて、さすがに限界だったので。
Windowsマシンのノートを買うつもりで秋葉原に行ったけど、つい魔が差してApple Storeに入ってしまった。PowerBookG4の美しさを見たあとでは、ぐっと来るノートがなかなか見つからなかったです。そのなかで見つけたのが、このVAIO。
前のPCもVAIOノートだったからってのもあるんだけど、このPCがほかに比べて一番綺麗だったですね。ディスプレイもワイド型で見やすいし。私として はCPUパワーより、メモリ容量のほうを重視するので、デフォルトの512MBにプラス1GBのメモリを付け足しました。それで代金は約16万円なり。
ソニーもいろいろ言われているメーカーだけど、前のVAIOを使っていた限りでは特にトラブルもなく、自分としては全然OKです。それよりも他のノートPCのメーカがもっと個性的なマシンを出してくれればなぁ。やっぱり開発者がこだわって作ったものを使いたいです。
まだ使い始めたばかりですが、自分としては結構満足してます。Eclipseをワイドスクリーンで使うとすごく快適ですね。
それにしてもPowerBookがやばいですね。数ヵ月後には林檎使いになっている予感がします。
2005-10-21
Ningアプリを作ってみた
それで作ってみたがこれ。
Todo List
超シンプルなTodoListのアプリ。シンプルすぎて未完了/完了のステータス変更とか何もありません。
これはNingが用意していた"SimpleList"というアプリをコピーして,背景色をちょっと変えただけのものです。
具体的には次のような手順で作りました。
- Ningトップページから"Example Apps"タブを選択。
- 左端にある"Simple Example Apps"の中から"Simple List"の"View Apps"をクリック。
- SimpleListトップの右端にある"Clone this app"を選択。
- 新規アプリの名前等を設定。
- アプリ一覧から"Edit App"をクリックしてファイル一覧を表示。
- "xn_default.css"を編集して背景色を変更。
これだけで一応それなりのものが出来ちゃいます。
ユーザからのフィードバック機能も付いていて,これを送ると設定したメールアドレスに送信されます。
かなり簡単に作れるんだけどちょっと改良しようとすると,自分にはPHPやCSSをいじるスキルが足りないってことが良く分かりますね。しばらくはこのアプリを改良して勉強してこうと思います。
そのためのTODOは,やっぱりこちらで管理しときます。
2005-10-11
[日記]スポーツジムで泳ぐ
スポーツジム自体に入るのが初めてのことなので少し緊張してたけど,なんとかプールに到着。おじさんおばさんばっかりで少しがっかり(何を期待してたんだw)。さすがスポーツジムだけあって,プールサイドにジャグジー風呂とサウナがありました。
プールのレーンは利用者のレベルごとに「初心者」「ゆっくり」「はやく」と分かれていて,一番端っこはウォーキングコースになってます。まずはウォーキングコースで水に慣れる。水中ウォーキングってダイエットにいいみたいだし。
いよいよ泳いでみる。とりあえず「初心者」レーンで。
おかしい。全然泳げない。たしかにしばらく泳いだこと無かったけど,こんなに駄目になっているとは!
とりあえずクロールを試してみたけど,息継ぎのタイミングが分からない。変なタイミングで息継ぎしようとすると水を飲んで溺れそうになる。ただでさえフォームがめちゃくちゃで溺れてるのと大差ないのに! 背泳ぎは楽そうだなーっと思ったけど,泳いでる先が見えないって不安だし,油断すると鼻に水が入る。背泳ぎも結構大変。平泳ぎにいたっては,何であれで前に進めるのかが分からない。
初心者コースで練習→ウォーキングコースで休む→サウナで暖まる→ジャグジーでリラックスというサイクルを何回か繰り返しました。その結果,なんとかクロールで15メートルぐらいは泳げるようになった。
もうちょっと練習したかったけど,体力的に限界にきてました。途中,アクアビクスという水中エアロビみたいなのもやったので結構疲れてまして,結局4時間ほどでギブアップ。
あまりにも泳げないなー,せめて25メートルは泳げるようになっときたいですね。しかし久しぶりの水泳は結構面白かったですね。良い気分転換になりました。ダイエットにもなっただろうし。
ということで,わりと真剣にジムに入ることを検討中です。
Ningは開発者天国
仕掛け人はNetscapeを作ったMarc Andreessen。
Ningはウェブアプリを作るプラットフォームのようなもの,みたいです。今まであったものと違うのは,Ning上のウェブアプリはソースからデータまですべて共有されること。この特長によって開発者はNing上のアプリを自由に組み合わせて新しいウェブアプリが作れます。
最近出てきたウェブ上のサービス(del.icio.us,Flikr,Google Mapsなど)では,WebAPIを公開することが多くなっています。こういうAPIを組み合わせて第三者が新しいサービスを作り出す,ということも良くあります。こういう動きを"WEB2.0"とか呼ぶみたいですが,Ningはそれを極端にしたサービスですね。
Ningで使われている言語はPHPです(将来的にPythonとRubyもサポートするみたい)。私はPHPを使ったことがないので勉強しよっかなーっと思ってたら,Ningのオフィシャルチームが作ったこのサービスを見つけました。
Code Snippets
使えるコードの切れ端を集めたサービス。ヤバイ,Ningって開発者天国です。勉強のためのサンプルもすぐ見つかる。
Code Snippetsみたいなサービスを見てみると,Ningチーム自身もNingを使って開発を効率化しているみたいですね。なんというか,自給自足な開発? 「無ければ作ればよい」ってよく言われるけど,Ningだったら本当に出来ますね。
Ningでは開発者アカウントは先着順に配っているらしく,まだ私は貰えてません。アカウントが来たらガシガシアプリを作ってこうと思います。
【参考リンク】
unokun研究室: Ning
Ningについてはこちらで知りました。Ning関係の記事についてまとまっています。
秋元@サイボウズ研究所プログラマーBlog: Netscape の作者による新 Web2.0 サービス Ning(5) 開発してみる
Ningで実際に開発してみた人の記事。かなり簡単に作れるみたい。
2005-10-03
Nike Free 5.0破損! だけど修理したよ
フットサルみたいな激しい運動には向いてないのかな? ジョギング用?
靴が自分の体重に耐えられなかったんだとしたらショック。
ちょっとへこみましたが,私はけっこう物を修理するのが好きなタチです。
むしろ「ぜってー直してやる!」と燃えるタイプ。
ということで,裁縫して破れたところを縫い合わせてみました。
縫ってるうちに家庭科の授業を思い出したりして,懐かしかったです(玉結びとか本返し縫いとか憶えてる?)。
甲の部分の布は厚いフェルト生地のようになっていて,なかなか針が刺しづらい。
普通の平らな布と違って,靴みたいな立体的なかたちは縫うのが面倒ですね。
波型にしたり平行にしたりX型にしたり,縫い方は試行錯誤しながらやったのでバラバラです。
ちょっとだけ”千鳥がけ”って縫い方を試してあります。
2時間と指に針を刺しちゃうという犠牲を払った結果,なんとか直しました。
黒い糸を使ったので,全然縫い目が目立たなくなって良かったです。
早速直したNikeFreeでジョギングしてきました。
残念ながら,やっぱり縫ったほうは少し違和感がありますね。
靴底のゴムへの密着感がすこし弱いような。
取り合えず普通に使えるようになりました。
まぁ,裁縫もちょっと覚えたし,ヨカッタヨカッタというプラス思考でマル。
【参考リンク】
針と糸と布地の合わせ方・縫い方いろいろ
縫い方はこちらを参考にさせてもらいました。
2005-09-28
チャーリーとチョコレート工場
先週いっぱいは,かなり遅めの夏休みでした。
ということで前から見たかった『チャーリーとチョコレート工場』をLaizと見てきました。
自分はティム・バートンのファン,Laizはジョニー・デップのファンだったみたい。
結論から言うとすごく良かった。チョコレートみたいに甘くて濃い世界だけど,意外と現実的な面もあったりしてちょっぴりビター。ティム・バートン監督の独特の毒があって良かった。冒頭のチョコレート作成シーンがバートンっぽい。
子供たちが秘密のチョコレート工場に招待されて不思議な体験をするってのが基本的なストーリー。
チョコレート工場の主,天才チョコレート発明家ウォンカ氏をジョニー・デップが演じているんだけど,絶妙の演技。招待した子供たち以上に子供っぽくて気まぐれ。都合が悪いことを言われると「口の中でもごもご喋らないでくれるかな」(笑)
しかしジョニー・デップは色んな役をこなすなぁ。『シザーハンズ』,『スリーピーホロウ』,『ラスベガスをやっつけろ』とかバラバラな役をやってますね。
主人公のチャーリーは"誠実で優しくて家族思いだけど貧乏"っていう見事なサンプル。ありきたりだけど最近見かけないストレートな良い奴っぷりが逆に新鮮だったり。全世界のチョコレートに隠された5枚だけの金のチケットを手に入れた人がチョコレート工場に入れるって設定で,チャーリーは主人公だから結局手に入れるんだけど,そこに至るまでがなかなかヤキモキさせられます。チャーリーのジョーおじいちゃんはなかなか良いキャラです。
工場内のビジュアルは見事。従業員はウンパ・ルンパ族の小人たちがやっているけど,全部同じ顔。船を漕ぐシーンで同じ顔のおっさんたちがオールを動かしているのは,見ているだけで笑えてしまう。あとウンパ・ルンパの歌とダンスは必見。自分はバイオレットの歌が好き。
見終わった後は妙にチョコレートが食べたくなってしまいます。本当はウォンカチョコレートが食べたかったけど,コンビニのチョコレートで我慢。っていうかお菓子会社と提携して本当にウォンカチョコレートを販売してくれないかなぁ。"WONKA"ってロゴもレトロでカッコいいと思う。WONKAロゴのTシャツがあったら買ってしまいそう。
吹き替え版で見たけど,素直に楽しめました。良!
またなんか見に行くか>Laiz
【参考リンク】
玲 図 日 記■: ■ チャーリーとチョコレート工場を観賞
Laizの感想。
『あなたに似た人』ロアルド・ダール
この映画の原作を書いた小説家ロアルド・ダールの短編集。ファンタジーじゃなくてサスペンスチックなのだけど面白いです。
夢のチョコレート工場
『チャーリー~』はこの作品のリメイク。こっちも見たことあるけど,これはこれで面白い。
ファンタジー映画で振り返るドットコム・バブル : Hotwired
『チョコレート工場の秘密』とIT業界事情を絡めて書かれたコラム。
2005-09-14
9月9日って何の日だっけ?
すっかり忘れてましたが,ようやく24歳になりました。おっさんへの階段をまた一段上りましたねぇ。
自分と同じ誕生日で誰か有名な人いないかなと思って検索してみると,こんなページを見つけました。
ストローワラの情報交差点
ここで9月9日生まれの人を探してみたら,こんな人たちが(一部抜粋)。
生年月日(誕生日)データベース<9月9日>
1890年9月9日 カーネル=サンダース (Colonel Sanders) 【経営者】 〔アメリカ〕 ※ケンタッキー・フライドチキン 創業者
1828年9月9日 レフ=トルストイ (Lev Tolstoi) 【作家】 〔ロシア〕 [ロシア暦1828年8月28日]
1941年9月9日 デニス=リッチー (Dennis Ritchie) 【コンピューター工学者】 〔アメリカ〕
1960年9月9日 ヒュー=グラント (Hugh Grant) 【俳優】 〔イギリス〕
1980年9月9日 酒井 若菜 (さかい・わかな) 【タレント】 〔栃木県〕
1982年9月9日 大塚 愛 (おおつか・あい) 【歌手】 〔大阪府〕
≪Copyright (C) 2000-2005 ストローワラの情報交差点≫
まさかカーネル=サンダースと同じ誕生日とは思わなかったよ! フライドチキンを食べたくなってきました。
デニス=リッチーと同じ誕生日ってのは素直に嬉しい。この人ってC言語の設計者でUNIXの開発者です(参考)。
このページは結構面白いですよ,意外な発見があって。友人の誕生日で調べてみたらアーノルド・シュワルツェネッガーと同じ誕生日でした。
さて,一つ歳を取ると同時に忙しかったプロジェクトもそろそろ終わりで,私は15日から夏休みです(秋分の日がくるまで夏だからね!) 休み中に何をしよっかな。
2005-09-04
Google Code Jam 2005
参加してました。
Qualification Round(一次予選)で落ちました(泣
敗因は,コーディング力不足とWindowsME。競技の最中,動作が遅くて困りました。
やっぱり買い換えなきゃだめかなぁ。
来年こそは一次予選突破するぞ!
はてなグラフでダイエット開始
ダイエットを開始します!(とりあえず宣言)
ダイエットは暫定的に以下の方針で実行します。
- 運動重要。ジョギングで筋力をつける。
- カロリー減量。間食をなくし,夜遅くなったら夕食は食べない。
- 継続を最優先。きつ過ぎず,楽過ぎず,続けられる範囲で柔軟にやる。
ダイエットの進捗状況を管理するため,はてなグラフを利用することにしました。今まではてなのサービスは「はてなアンテナ」しかつかってなかったけど,「はてなグラフ」って良いサービスですね。今までありそうでなかった。
とりあえず体重とジョギングのタイムを晒していこうと思います。恥ずかしいけど,ダイエットのためにはしょうがない!
体重。ノーコメント。
ジョギング短距離。1.5キロぐらい。
ジョギング長距離。3キロぐらい。
ジョギングのほうは,はてなグラフを使い始めてからあまり走ってないのでグラフになってないですね。
まぁ,無理せずぼちぼちやってこうかなーって思ってます。とりあえず一ヶ月たって効果がでなかったらダイエット方法を見直し。
Nike Free 5.0 を買った
以前はよくジョギングしてたんだけど,ここ最近は忙しくて走れませんでした。しかし体重は増えるし階段上るのも息が乱れるしで,「このままではいかん!」と再開を決意したのが一週間前。
「だけど走るの疲れるしー,だりぃー」と早くも心が折れかけていたときに,次の記事を見つけてちょっと興奮。
裸足感覚のランニングシューズ『ナイキ・フリー』
もちろん、ナイキ社は今でも靴のメーカーなので、文字どおり裸足で走ることを提案しているわけではない。その代わり、『ナイキ・フリー』というシリーズのランニングシューズとトレーニングシューズを販売しているのだ。ナイキ・フリーの設計コンセプトは、裸足で走るときの動きを模倣することだ。
デザインが格好良いってことより,こういう技術的に優れたものに引かれちゃうのが技術オタクなんだよなー,とか思いつつ,次の瞬間には購入を決めてました。
で,先週買ってきたのが,これ。
足の甲の部分はメッシュになっていて,ちょっときつ目。足にぴったりフィットする感じ。
足裏のゴムには深い切り込みが入ってる。走ってくるまえに写真とればよかった。
すごく柔軟性があって,ぐにゃぐにゃ曲がる。
よーし,これでジョギング再開するぞ! と気合入れて走ったのですが,想像以上に走れなくなっていてショック。
なので他の靴で走った場合との比較ってのが出来ないのですが,なんとなく土踏まずが鍛えられている感じがします。”つま先で地面を掴む”とイメージしながら走ったのですが,けっこう足の裏が鍛えられたのかな。
2005-08-03
『ザ・ホワイトハウス』のDVDが発売
おぉ! ついに『ザ・ホワイトハウス』のDVDが発売されました。これはホワイトハウスを舞台にした海外ドラマで,NHKで放映されていたものです。私はこのドラマの大ファンなんですけど,なかなかDVD化されないんで待ってたんです。早速注文しちゃいました。
『ザ・ホワイトハウス』の主役は,大統領というよりもそのスタッフたち。アメリカの政治はどのような人たちが動かしているのかってことが分かります。このドラマが凄いところは,登場人物たちが常に人生最大の決断をしなければならないということ。麻薬,銃犯罪,同性愛問題などに対して登場人物たちは自分の信念と国益を計りに掛けて決断を下さなきゃいけない。
まぁ,そんな重い話だけじゃなくて単にスタッフたちの掛け合いも面白いし,笑えるシーンも結構あります。ついでにアメリカの政治や世界の問題なんかについても知ることが出来てお得ですよ!
あとスタッフたちの仕事振りが見ていて気持ちいいですね。見終わった後は「よーし,仕事するぞ!」って気になります。
早く届かないかなー。
【参考リンク】
ザ・ホワイトハウス3
NHKの公式サイト。今はBSでシーズン3が放映中です。
2005-07-30
OZOMATLI最高!
Ozomatli - Street Signs
このあいだOZOMATLI(オゾマトリ)というバンドのアルバム『Street Signs』を買いました。これが良い!! 民俗音楽+HipHop+ラテンのような感じで,全部私の大好物ばかりです! これを聴いていれば気分は南国。満員電車でも自分の周囲だけ南米。
Ozomatliとはこんなバンド。
アップル - QuickTime - What's On - OZOMATLI
"ジャンルの垣根を越えた若手ミュージシャン達(日系人も含む10人の多国籍グループ)によって90年代半ばに結成。ラテン+ファンク+ヒップホップ+ロックといったミクスチャーなサウンドによる圧倒的なパフォーマンスが口コミで評判となり、フェスティバルへの出演や、大物アーティストのツアーへオープニング・アクトとして参加し大絶賛を浴びる。最近ではiPodのCMに抜擢されたほか、2004年6月にリリースしたサード・アルバム『ストリート・サインズ』が2005年グラミー賞を受賞し、前作から2回連続受賞と話題は尽きない。2004年FUJI ROCKを含む過去3回の来日でも証明された通り、OZOMATLIはライヴ・パフォーマンスにて真価を発揮する筋金入りのライヴ・バンドだ。"
私がOzomatliに興味を持ったのはiPodのCMを見てから。そこで使われている"Saturday Night"という曲が良さそうだったので,気になっていました。アルバムを買ってみて正解,自分のツボにぴったり嵌っています。ただ一つ困った点は,曲を思い出すと身体が勝手に動いてしまうこと。仕事中は思い出すとまずいですね~,隣の席は課長だし。特に8曲目の"Dejame en Paz"って曲がヤヴァイです。
夏にはぴったりの陽気な曲ですね。
【参考リンク】
Welcome Ozomatli
Ozomatli公式サイト。曲とPVが試聴できます。
梶原徹也の深入りコーヒー三杯目 Ozomatli様
Ozomatliへのインタビュー。意外と社会派。
The Voice Of Silence/Ozomatli、Eddi Reader、バンダ・バソッティ、小林旭...
maglog: OZO来るぞ、iPodと一緒に!?
Ozomatliのライブの様子。すっごく楽しそう。見に行きたいなー。
2005-07-27
モールスキンとHackとGTD
ちょっと前にモールスキン(Moleskine)という手帳を買って使っています。モールスキンという手帳は200年近い歴史があり,ゴッホやヘミングウェイも愛用したという由緒正しい手帳。そのモールスキンもついにHackされる日が来ました!
Moleskine/Hacks - 43FoldersWiki
43FoldersというLifehackで有名なサイトのWikiです。モールスキンを活用する方法をこのページでまとめてあります。その中からいくつか抜き出してみると・・・
- 最初の何ページかは,目次を書くために空けておく。
- すべてのページにページ番号を書いておく。
- モールスキンハイパーリンク
- あるページの続きを別のページに書くときに[前ページ/現在ページ/次ページ]というふうに書いて,参照しやすくする。
- メタデータ(タグ付け?)
- ページの端にその内容をあらわすキーワードを記入する
- タブ型ポストイットでカテゴリ分け
- GTDをモールスキンでやる!
その他いろいろ。モールスキン使いは必見です。
私はちょうど一冊目のモールスキンを使い終わるぐらいで,次のモールスキンの活用法を考えていたところなので,この記事はちょうど良かったですね。特に注目したのは最後のGTDをモールスキンで実行する方法。これについては以下のエントリで紹介されてます。
jerry brito | Moleskine GTD tabs hack
簡単にまとめると・・・
- タブ型ポストイットで,モールスキンのページを五つのカテゴリに分ける
- 「次の行動」リスト
- 「プロジェクト」リスト
- 「いつか/もしかしたら」リスト
- アイデアメモ
- ノート
- ラベルは付けずに最初のページから書く。栞の紐をリストの最後に挟む。
- 手帳の真ん中当たりから10ページぐらいを割り当てる
- 同上。
- 残りのページを割り当てる。
- 一番最後のページから先頭に向かって書き進める。
これはちょっと実践してみようと思います。
タブ型ポストイットですが,私は新宿東急ハンズでこれを買いました。フィルム素材で丈夫だし,パッケージも工夫してあって使いやすいと思います。
住友スリーエム ポスト・イット(R)製品―フラッグ インデックス
<参考リンク>
GTD(Getting Thing Done,邦題「仕事を成し遂げる技術」)について。
時間と仕事の整理術『GTD』がカルト的人気
GTDについての一般向け解説。ワイアードの記事です。
Getting Things Done (a.k.a. GTD) part (1)
GTDについて丁寧に解説してあります。
Amazon.co.jp: 本: 仕事を成し遂げる技術―ストレスなく生産性を発揮する方法
やはり原典を読むのが良いかと。
サルノオボエガキ: 『仕事を成し遂げる技術』を買った
昔の記事。
2005-07-18
蜂窩織炎に罹った
もう完治したんですが,このあいだまで蜂窩織炎(ほうかしきえん)という病気にかかってました。
あまり聞きなれない病気かもしれませんが,結構ポピュラーな病気なようです。長野県の田中康夫知事もかかったことがあるみたい(リンク)。他にも検索してみると罹った人の体験記が結構見つかります。
蜂窩織炎というのは,皮下組織に細菌が入って炎症を起こしてしまう病気(蜂窩織=皮下組織のこと)。これにかかると熱がでて細菌が入ったところが腫れてしまう。足とか手とか,腫れるのは末端が多いようですね。
ことのはじまりは,5月末にジョギングしたこと。ひさしぶりに走ったので靴擦れになっちゃいまして,「靴擦れなんて赤チンつけてバンソーコー貼っときゃ治るだろ」と思ったのが間違い。案の定,化膿してしまい6月末まで治ってませんでした。
6 月末には担当システムのリリースが控えてます。リリース日に向けて3週間休みなし(3日徹夜を含む)という業界標準(?)なスケジュールで仕事をしてた ころ,熱が出てしまいました。それでもリリース日まであとわずか,という時期だったのでそのまま仕事をしてました。このときはまるっきり風邪だと思ってま したね。
ある朝,会社に行こうとするとなんか左足が変。筋肉痛のような,筋が突っ張るような感じで体重が掛けられなくて足を引き摺ってし まう。「なんだこれ? 捻っちゃったかな~」と,特に気にせずそのまま仕事に行きました。その日の仕事が終わり,左足を確認してみるとなんと脛から足首にかけてパンパンに腫れて る!!
「風邪で熱がでるのは分かる,喉が痛いのも分かる,だが足が腫れるってーのはどういうわけだ?」ということで上司に相談して次の日に病院にいくこ とにしました。
病院での血液検査の結果,CRP(炎症反応)が9.7あることが判明。普通は0.3以下らしいので,これは良くない。医者 が「これはひどいねぇ~」と言っ てました(患者の前でそんなこと言うな!!)。ちなみに田中知事の場合は3.7だったらしいので私の勝ちです(嬉しくない)。ついでに踵の靴擦れも診ても らいました。医者,またしても「ひどいねぇ~」(口癖なのか?)。
診断は「蜂窩織炎」。どうやら靴擦れから細菌が入ったようです。その日は化膿止めと痛み止めの点滴をしてもらって,午後から仕事。
二日後,再度診察を受ける。医者と雑談で仕事がえらく忙しいってことを言うと,「同じ症例で足を切断した患者さんもいるからね,気をつけて」。お医者様,マジ怖いのであんまりそういうこと言わないで下さい(泣
血液診断ではCRP値が3.7に下がり,田中知事とオソロになりました。この日も点滴を打ってから仕事に行きました。
長くなっちゃったので適当に切り上げますが,その後一週間ぐらい点滴を打ってもらったりして症状が収まり,さらに一週間ぐらい様子を見て完治しました。というか症状が治まった後は病院に行ってないから良く分からないんだけども。まぁ,大丈夫でしょう。
最後に,今回学んだ教訓。
- 体調管理も仕事の一部。
- っていうか忙しいときに体調崩すと肉体的にも精神的にもきついから気をつけましょうってこと。
- ちょっとしたことでも病院に行く癖をつけましょう。
- 靴擦れを放置してたから蜂窩織炎になった。
- 病院の待合室に座ってたら,「鼻血が出た」って病院にきた人がいた。
- ↑そういうのもアリなんだと,妙に納得。
- Webにある病気の体験記ってわりと重要。
- 自分と同じ病気のひとの話しを読むとなんか安心する。
- やっぱり検索会議で出したアイデア(『Yahoo! 病は気から』)はわりと需要があるんじゃないかな。
【参考リンク】
<蜂窩織炎について>
蜂窩織炎(蜂巣炎)
のだレディースクリニック - 蜂窩織炎の正しい対処法
<体験記>
やすたま。の徒然日記 - 「ほうかしきえん」(蜂窩織炎)という病気になったお話
怖い「蜂 窩 織 炎」
++ 11. 蜂窩織炎 ++
mattoh: 蜂窩織炎を患う
2005-07-11
健康第一!!!
初めて経験したシステム開発のユーザリリース。こんなに大変とは思わなかった。ほとんど開発メンバーのみんなが3週間は休みなし,毎日終電間際まで残っている(もしくは徹夜)。
以前に携帯電話開発の現状という記事でシステム開発の大変さについて読みましたが,まさか自分がそんな現場に行くとは。というかこの記事ほど酷くは無かったけれど。
えー,そんなこんなでリリース間際に体調を崩してしまい,ちょっと大変なことになってたのですが,細かく書いていくとグチっぽくなりそうなので,箇条書きでいっときます。
- リリース一週間前
- 熱っぽくなり,喉が痛くなる。風邪かな? でも忙しいので医者には行かない。
- そのうち朝は37℃,退社するときには39℃という熱の乱高下になる。正直,きっついけど必要な作業が残ってるんだよなぁ。
- ちなみにこんな方法で無理やり熱を下げてました。
- 熱さましの薬を飲む。
- 厚着をして布団に包まって寝る。
- 寝汗を思いっきりかく。
- 風呂に入る。
- さっぱりしてから再度寝る。
- リリース4日前AM
- 左足首に違和感。何でオレ,左足を引き摺って歩いてるんだろう?
- 捻ったか,筋肉痛だろうなぁ。
- リリース4日前PM
- 仕事をしてて,ふと思い出して左足を確認してみる。
- そこには脛から足首にかけて赤く腫れて二周りほど太くなった足が。右足もちょっと腫れてる。
- 風邪引いて足が腫れるってなんだこれ? 検索してみる。
- こんな病気が見つかる。((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
- さすがにこれではないだろうけど,リアルホラーにもほどがあるので,病院に行くことにする。
- リリース3日前
- 病院で血液検査をする。
- CRP(炎症反応)という数値が9.7あった。普通は0.3以下のはず。
- 医者,検査結果を見て一言。「これは酷いねぇ~」
- 診断結果『蜂窩織炎』。ほうかしきえん,と読む。
- 蜂窩織=皮下組織のこと。皮下組織に細菌が入って炎症が起こっている状態らしい。
- そういえば左足の踵の靴擦れがまだ治ってなかった。そこから細菌が入ったらしい。
- この日は炎症止めと痛み止めの点滴を打ってもらい,薬を貰って帰る。
- 午後から終電まで仕事をする。黙々と。
- リリース2,1日前
- 午前 病院で点滴打ってもらう。
- 午後 仕事。
- リリース当日から今日まで
- 適当に仕事をやりつつ,病院で治療。
- なんとか完治したみたい。
2005-06-22
なかなか更新できない
私は現在,某社でシステムエンジニアとして働いているのですが,担当しているプロジェクトで6月末にリリースするものがあるのでえらく忙しいのです。なので次の更新は7月に入ってからになるかも。仕事についてはバレない程度に書きたいなーと思いますがまた今度。
っていうか何で明日の12時にソースコードを提出しなきゃいけないのに障害が残っているんだろう? 世の中のシステム開発ってこんななのか?
あとは適当に思いつくことを書いてみます。
- 茂木Casting+モールスキン手帳でメモで思いついたこと。神経経済学があるなら神経ソフトウェア工学があっても良いよなぁ。っていうか経済学とソフトウェア工学って似てるのかも。
- 大学時代の友人がブログを始めた。『玲図日記』。とりあえず読んでノスタルジーな感じになったこのエントリにトラバってみる。N88Basicって懐かし!
- あー,いつのまにかFilangyがSNSっぽくなっている! そっちの方向に行くのか。。。
- 『仕事を成し遂げる技術』。読む暇もないときはどうしたら良いのでしょうか?
- たけくまメモ: 平田弘史先生訪問記(其ノ壱)。ギークで武士の漫画家という稀有な人物。というかこの人,面白すぎる。
ではまた7月に。
2005-06-05
茂木Casting
心を生みだす脳のシステム―「私」というミステリー NHKブックス
最近,茂木健一郎という人の本を読みました。茂木さんはソニーコンピュータサイエンス研究所で脳機能について研究している人です。
クオリアというものがこの人の専門のようです。クオリアというのは『言葉では伝えられないけど,何か刺激を受けたときに感じる質感』というもの(なのか?)。本の内容は難しかったけども,身近な例がたくさん書かれていてイメージしやすかったです。要するに『心とはなにか』というストレートかつ超難しい問題に取り組んでいる人ですね。
それで茂木さんとその研究分野のクオリアって言うものに興味を持っていたんですが,茂木さんのサイトでこのようなページを見つけました。
茂木健一郎personal page
このページでは茂木さんの話した講演や大学の講義の音声ファイルがMP3で公開されてます。最近このファイルを携帯に入れて(私の携帯はSO506iCで音楽が聴けます),聞いているんですが,これが面白い!! 話し方が上手いし,想像力を刺激される面白い発言がたくさんあって飽きません。
しばらくは通勤電車で退屈しなくて済みそうです。
参考リンク
茂木健一郎 クオリア日記
アツイ科学者って感じです。
Amazon.co.jp: 本: 知能の謎 認知発達ロボティクスの挑戦
他の人との共著で,一章書いてます。他の章も面白いし,この本はお薦め。
2005-06-01
恐怖! 血液診断の結果が届いたの巻
その結果なんと,血糖値が!!!
低いそうです(ちょっと安心。
私の血は甘くないようです。まぁ糖尿病にならなくて良かったけど,低血糖気味なのも良くないみたいです。
ちょっと調べてみたんだけど,血糖値が低いからっていってお菓子をいっぱい食べても良いということではないみたい。朝ごはんにプリンアラモードとか食べてる場合じゃなかった。
低血糖についてはこちらのページが分かりやすい(低血糖症って何だろう-healthクリック)。
原因について。
お菓子やアイスクリーム、炭酸飲料などの摂り過ぎによって引き起こされる血糖値の異常、それが低血糖症、あるいは反応性低血糖症と呼ばれる病気だ。
症状は?
名前の通り、血液中の糖分(ブドウ糖)濃度=血糖値が正常の範囲を超えて下がるため、カラダは常にエネルギー不足の状態に陥ってしまう。この影響を最も受けるのが、私たちのカラダの司令塔「脳」だ。脳は、血液中のブドウ糖を唯一のエネルギー源に活動する器官。血糖値が下がった状態のままでは、脳は正常にはたらくことができず、頭がボーッとし、集中力がなくなり、さらには無気力になっていく。
さらに血液がハングリーな状態になるので,アドレナリンが分泌されて怒りっぽくなっちゃうそうです。
うーむ,なんだか怖そうですが,私は”ちょっとだけ低血糖気味”という診断なのでまだ大丈夫。一応気をつけますけど。
どうでも良いけど,吸血鬼がいたらやっぱり低血糖より糖尿の人の血のほうが好きなのかなぁ。でも低血糖な血はコーヒーみたいなものなのかも(本当にどうでも良い)。
というわけで,deltamはビターな男です。
『仕事を成し遂げる技術』を買った
仕事を成し遂げる技術―ストレスなく生産性を発揮する方法
Lifehackについていろいろ調べていたところ,この本を見つけました。
Lifehackというのは簡単にいうと,『日々の生活をちょっとした工夫や技術でシンプルに効率よく過ごすこと』。みたところTips系とメソッド系がありますね。Tips系はワンアイデア,メソッド系は一貫した思想をもった技術集。
『仕事を成し遂げる技術』はメソッド系にあてはまるものだと思います。忙しい人が,どうやったら自分の仕事を管理できるかについての技法です。まだ最初の方しか読んでませんが,いちいち納得してしまいます。
簡単にいうと,この本でいっていることはこういうことでしょうか。
- やるべきことをすべてリストアップする。どうなったら完了なのかを明確に!
- やるべきことを達成するために必要な次の行動,次の一歩を一緒に記録。
- 使いやすいシステムでそれらのリストを管理する。定期的に見直すことを忘れずに。
最後まで読んでたらまた違うかも。
最近忙しくて切実に時間が欲しいので,本気で読んで実践してみようと思います。
参考リンク
Lifehacker
Lifehackに関する総合サイト
i d e a * i d e a
日本のLifehacker,百式の田口さんのblog
Backpack
Webベースのスケジュール管理ツール。かなり良いです!
モールスキン手帳
買います(^^
2005-05-31
FilangyツールバーIE版を日本語化してみた Part2
unokun研究所さんのところでFirefox版Filangyツールバーの日本語化をしていたので,IE版のもとっとと日本語化してしまおうと思った次第。CEOにも頼まれちゃったしね。
basis_0_japanese20050531.xml
対象バージョンは2.09です。
このファイルをbasis_0.xmlにリネームしてC:\Program Files\Filangy\Toolbarの同名ファイルと置き換えればOK。
以前はひとつだったXMLファイルが,今回のバージョンから3個になっている。基本となるファイルがあって,あとの二つはレイアウトの切り替え用みたいなかんじかな? 良くわかんないけど。
なんか変なところがあったらコメントで教えて下さい。
2005-05-18
デビッド・リンチと天気レポート
実際の映像は公式サイトのこちらのページで。
なんでしょうこの違和感。デビッド・リンチと毎日の天気って。
映像を見てみると,なんとなく寒々しい部屋でリンチが天気と気温を読み上げてくれます。机の上のどことなく妙なものといい,暗い色調といい,デビッド・リンチの世界ですね。
私はデビッド・リンチの作品は大好きです。とくに『ロスト・ハイウェイ』と『マルホランド・ドライブ』が好き(お薦めはしないけど)。だから毎日その姿が見られるっていうのは良いですね。いきなりこういう妙なことを始めるっていうのがリンチ的。
しかしリンチだからなー,本当にただの天気と気温を読み上げるだけで終わるのか。どちらにしろリンチファンにとっては要チェックですね。
2005-05-17
Filangy Update
Filangyのページがリニューアルしました。予告どおりツールバーもバージョンアップされてます。
今回のアップデートでは,ついにタグ付け機能が追加されました。WebMarkに登録したページに対してタグとメモを書くことが出来ます(下図参照)。del.icio.usとほとんど同じ機能になりましたね。
Filangy のホームでは他のユーザが最近登録したWebMarkの一覧を見ることが出来ます。Filangyを使っていると,ちょっとでも興味を持っ たページはすぐSaveボタンで記録する癖が付いちゃいます。脊髄反射的な反応なので,del.icio.usみたいに登録する際にタグを付けることを促 されるようなサービスと比べると,情報の精度としては良くないかもしれません。
逆にいうと,del.icio.usを使う場合には,『登録する価値があるか』というフィルターを通った情報のみが集められるわけですが,Filangyはよりユーザの生の興味に近い情報が集められるわけですね。どっちが良いとも言い切れないので,私は両方使ってます。
それにしてもdel.icio.usとFilangyが上手く連携してくれないかなー。Filangyのdel.icio.usインポート機能を使ってもdel.icio.usのタグは設定してくれないしなー。
2005-05-13
FilangyのCEO キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
Thank you! thank you!
We have a version 2 coming out in a couple of days. Would you like to come out with a Japanese version to that?
Regards,
CC
CEO, Filangy Inc.
cc at filangy
CC Chaman | Homepage | 05.12.05 - 9:00 am | #
Filangyのえらい人 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
最近のエントリを見てみると,なんだかFilangyのファンサイトみたいになってきちゃってますが,ついにFilangyのえらい人(CEO)に見つかってしまったみたいです。
ぶっちゃけ私は英語が超苦手なんですが,上のコメントを解読してみるとこんな感じ?
私たちは一両日中にFilangyツールバーVer2をリリースします。この日本語バージョンを公表しちゃってよかですか?
えー,マジっすか??? 英語の訳が間違ってんのかなと思ってますが(本当に間違ってたらごめんなさい)。
とりあえずOK!ということで,こんなふうに返答しといたのでリアクションを待つ。
あと,ついでにunokun研究所さんで紹介されてたFirefoxのFilangyツールバーでの日本語化もChamanさんに紹介しときました。
追記: 要するにCEOさんは新しいツールバーも同じように日本語化してくれない?って言ってるのね。まぁボチボチとやってきますよ。
2005-05-12
最近見つけた面白そうなもの
- Grokker
- こ れはWeb検索の結果をビジュアルで表示してくれる検索エンジン。円でグループ分けをしてくれて,なかなか見た目はカッコイイ。でもこれ, JavaAppletで表示してるんだよなー。ちょっと処理が重くて検索してから結果が見れるまで時間がかかっちゃうのが難か。Flash版かAjax版 を求む!
- RigidChips
- 板 や円盤など,基本的な図形を組み合わせたものを3D空間で動かすことが出来るソフト。剛体シミュレーション,とかいうものらしい。面白いのは立体図形を Luaというスクリプト言語で記述できるっていうこと。形だけでなく動作も記述できるので,バイクや飛行機などを作って動かせる。
- RigidChips研究所
- モデルの作り方とかRigidChipsの情報がまとまってます。最初はここを参照するのがいいかも。
まだちょっと動かしてみただけだけど,わりと動作も軽くて良い感じ。 - Lisp系プログラム言語 Scheme
- 前々から興味は持ってたのだけど,最近やり始めました。直接の原因はポール・グレアムさんのエッセイ(Web版)を読んだからかな。触ってみた感じでは,今までやった言語とは考え方がかなり違います。ぼちぼち勉強していこうと思っとります。
- Gauche
- Shiro Kawaiさん作のScheme処理系。これをCygwin上で使ってます。
- xyzzy
- Win版のEmacsようなエディタ。Lispを書くにはこれが良いかな。
- 独習 Scheme 三週間
- Schemeのオンライン教科書。とりあえずここで勉強中。
あー,早くヒマにならないかなー!
2005-04-18
Filangyツールバーを日本語化してみた
ま,それとは関係なくFilangyツールバーを日本語化してみました。
これは正式版ではありません。IE版のツールバーをインストールしている場合のみ,使用可能です。日本語化されてるのはメニューのみで設定ダイアログなんかは英語のままです。ツールバーの対象バージョンはver1.32。
IE 版のFilangyツールバーのインストールフォルダを見てみると,basis.xmlというファイルがありました。これを読んでみたら,Filangy ツールバーの動作が書いてあるXMLスクリプトのようなものらしい。そのファイル中で要素を適当に日本語に書き換えてみたらツールバーの表示も変えること が出来ました。
スッゲェ,他にもいろいろ出来んじゃね? ってことでGoogleホームへのリンクを付け足してみました。その他の改造はただいま実験中。
Firefox版のツールバーのほうは良く分からないです。basis.xmlで設定してるんじゃないみたいだけど。
ファイルを置いときますが,使用するのは自己責任ということで。私はこのファイルを使用していますが,今のところ特にトラブルはないです。以下のファイルをbasis.xmlにリネームして元からあるのと入れ替えればOK。
basis_japanese.xml
- [置き換えるbasis.xmlのファイルパス]
- C:\Program Files\Filangy\Toolbar\basis.xml
- これの下位フォルダにも同じようなのがあるけど,その関係は良く分かんない。
このbasis.xmlの中身を良く読んでみると,UI処理のほとんどをこのファイルに外出ししているみたいで,これを書き換えることで色んなことが出来そうです。XMLってこんなふうにも利用できるんですねぇ~,知らなかった。
自分で書き換えて遊ぶ場合はエンコードに気をつけて。UTF-8じゃないと日本語にしても文字化けで表示されますよ!
2005-04-17
Filangy の Robotがカワイイ
Filangyのデータを集めるクローラロボットについて説明しているページ。右上にそのキャラクター(?)の画像がついてます。
このキャラ,ポップでなんか可愛い。Filangyの検索エンジンの元になっているNutchのキャラクタも可愛い。
Nutch: Nutchについて
良いなぁ,誰か携帯ストラップとか作ってくれないかなー。
2005-04-14
Filangyの日本語検索で文字化け
2005-04-08
Copernic Desktop Search v1.5 リリース
リリースされたのが3月31日だからちょっと古い話題だけど。
私はデスクトップ検索ツールはCopernic Desktop Search(CDS)を使ってます。なかなか使いやすいですよ。会社のPCにも入れていて,ドキュメントを探すときなんてCDSに頼りきりです。バージョンアップとしてはユーザインターフェイスや処理速度の向上,Thunderbirdへの対応なんかがあるようです。
前にも書きましたが,CDSはCOMインターフェイスで検索機能を利用できます。詳しくはこちらのエントリで書きました。前のバージョンではその動作が不安定だったんですが,V1.5では比較的安定してますね。
COMの中をオブジェクトブラウザで見てみると,RetrieveXMLResultsファンクションってのがあります。このファンクションはCDSの検索結果をXMLで取得できるというもの。
前回はGroovyで書いたんで,今回はVBSでサンプルを書いてみました。こっちのほうが試しやすいかな。実行するとCDSで”keyword”を検索した結果のXMLがcds.xmlという名前のファイルに出力されます。
Set cds = CreateObject("CopernicDesktopSearchLib.CopernicDesktopSearch")
' 2 : File Search
cds.ExecuteSearch 2, "keyword"
result = cds.RetrieveXMLResults(2, 100)
Set fso = CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
Set file = fso.CreateTextFile("cds.xml", True, True)
file.Write(result)
file.Close()
MsgBox "検索完了"
上の例では検索をしてますけど,引数の指定を変えればメール内容の検索やブラウザの履歴も出来ちゃいます。オブジェクトブラウザの情報ではWeb検索も出来るはずなんだけど,なぜかエラー発生。
ところでこれってライセンス的には大丈夫なのかな。。。 ちょっと不安。
2005-04-01
Filangyへご招待
- Filangyに興味を持っている人だったら誰でもOK!
- コメント欄にFilangyに招待希望ということと招待メールを送るアドレスを書いてください。
- ただ「招待欲しい」「あげる」だけじゃ詰まらないので,招待希望者は『最近食べて美味しかったもの』を書いてください。
- 招待権は5人分しかないので,その人数に達したら終了。早い者勝ちです。
- 〆切は2005年4月9日午前0時まで。
追記: エイプリルフールだけど嘘じゃないですよ!
追記(4/9): 〆切を過ぎたので一旦終了します。
[Filangyに招待した人のBlog]
ナッチ
Filangyが採用しているオープンソースサーチエンジンNutchがテーマのBlog。安部なつみとは関係ないらしい。
unokun研究室
Web検索全般について詳細な記事を書いている。Filangyの解説もすでに書いてますね。
2005-03-21
Avexで"Excel Suggest"
Avex = Asynchronous + VBA + Excel
・・・とか言ってみる。
最近ハヤリのAjaxですが,それと同じことをExcelのマクロで出来ないかというのがAvexです。
サンプルとしてGoogleサジェストと同じ動きをする「Excel Suggest」というものを作ってみました。
VBAを使ってMSXMLオブジェクトを生成し,XMLHTTPRequestを呼び出してます。検索ボックスみたいなセルにキーワードを打ち込むと,Google Suggestからそのキーワードの候補を持ってきて下のセルに表示させます。
フリーで使って貰ってOKですけど,完全自己責任ってことでよろしく。
VBAマクロもなかなか使えますね。ハマってきちゃいました。
さてこのマクロを作って知ったこと。
- Application.ScreenUpdatingをサブルーチンの先頭でFalse,最後尾でTrueとすることで画面のちらつきを防げる。実行効率もアップ。
- Application.onKeyでキー入力のイベントも取得できるみたい。このマクロでは使ってないけど。
- "http: //www.google.com/complete/search?hl=en&js=true&qu="の 後にキーワードを付け足すことでGoogleSuggestのキーワードリストを取得できる。日本語版のリストはどうやって取得するのか分かんない。
ExcelSuggestのソース — Gist
参考リンク
- アンドリューのエクセルTIPS
- Excelでいろいろ遊んでいる人のブログ。楽しげで良いです。
- Web ページをダウンロードする方法~ MSXML 編~
- VBスクリプトでXMLHTTPRequestを使う方法を紹介。
Groovyの練習 - 素数のリストを出力する -
練習をしてみることにしました。いつの間にかbeta‐10が出てたみたいです。
プログラムの練習には数学的なパズルが一番,ということで1から100までの
間にある素数のリストを出力するスクリプトを書いてみました。
2から100までをループで回す。各数字を2からその数字までで割り切れる数字がないか[その1]
1> for(i in 2..100) {
2> flag = 1
3> for(j in 2...i) {
4> if(i%j == 0)
5> flag = 0
6> }
7> if(flag == 1)
8> print i + ", "
9> }
チェックしてフラグをセットする。フラグが1だったら出力,というような流れです。
「2..100」は2以上100以下,「2...i」は2以上i未満という範囲を表しています。
一番オーソドックスなプログラムだと思います。
それではこれを改造してちょっとGroovyらしく書いてみます。
[その2]
1> (2..100).each { i |
2> flag = 1
3> (2...i).each { j |
4> if (i%j == 0)
5> flag = 0
6> }
7> if (flag == 1)
8> print i + ", "
9> }
[その1]のループを,範囲オブジェクトのeachに置き換えました。ちょっと
すっきりしたかな。でもやっぱりフラグが面倒ですね。
[その3]
1> (2..100).each { i |
2> if ( (2...i).every { j | i%j != 0 } )
3> print i + ", "
4> }
範囲オブジェクトのeveryを使うと,フラグが要らなくなります。everyは『リストの
全ての要素に対して与えられた条件式が成り立つときtrueを返す』というメソッドです。
[その3]では『2からi-1までの数がiを割り切らない』という条件判断に使っています。
[その1]から比べると,大分短くなっちゃいました。これでも十分だけどもうちょっと
短くなんないかな。
ちょっとトリッキィだけど,こんなのも出来ます。
[その4]
1> (2..100).each { i |
2> (2...i).every { j | i%j != 0 } ? print i + ", ": print
3> }
わぉ,最初の9行のプログラムが3行になっちゃったよ! 実質2行だし。
スクリプト言語を使うのってGroovyが初めてなんだけど,こんなに楽チンで良いのかしら。
さてさて,これを実行してみると。
[実行結果]
3, 5, 7, 11, 13, 17, 19, 23, 29, 31, 37, 41, 43, 47,
53, 59, 61, 67, 71, 73, 79, 83, 89, 97,
2が出力されてないじゃん・・・orz
参考リンク
Groovy - Java用スクリプト言語
- Groovyを勉強するならとりあえずこのページを印刷しとくと良いかも。コンパクトにまとまってます。
2005-03-16
Filangyで日本語が使えるようになってるよ!
今日の時点でWebCacheは1,948ページ,WebMarksは284ページ登録されてます。自分の好みは大分Filangyに把握されてしまったはず。これからどう使っていこうかな。
ついでに報告しとくと,最近Filangyにはdel.icio.usからブックマークをインポートする機能が付きました。この機能はどうかな。自分的にはWebMark<del.icio.usだから。
最後にFilangyのページに載ってたこれから追加予定の機能をリストアップしときます。
F-Rank
We'll show you the F-Rank of the page right below your Personal Score. The F-Rank is more or less a real-time blended Authority/Popularity score. A high score signifies the page is important and visted by many. This will be computed a few times every hour, letting you know if the importance of a page is increasing/decreasing over time.
External WebMark Search
Functionality (API) where a Filangy user can allow others (say vistors to his/her blog) to search thru his/her WebMarks.
Personal Tags
Given that now all the pages in your Personal Web are searchable, we have not recieved a lot of requests for Tag support. Thus, we are only planning on adding "Personal Tags" -- so users can tag thier own data. If you want this feature, please Rate it!
And if you really really want Global tags, use the Request Feature link and let us know.
2005-03-06
検索会議2005に行ってきた
百式さん主催の検索会議2005に行ってきました。三部構成の第三部,【技術動向編】っていうのです。
このイベントはYahoo!がスポンサーで,ブロガーのジェレミーさんやYST検索エンジンの技術ディレクターのヨンドン・ウォンさんのプレゼンを聞くことが出来ました。
講演の内容としては,Yahoo!のサービス紹介や検索エンジンの技術的困難さなどでしたが,時間が短かったせいか,ちょっと浅かったかなってのが感想です。
こういう会議イベントって初めて参加したんですけど,なかなか面白かったです。後半はYahoo!の膨大な情報を利用した新しいサービスを考えるという課題が出ましたが,グループで出したアイデアが最終選考まで残りました! 結局,全体投票で落ちちゃいましたけど。
どんなアイデアかというと,名づけて新サービス『Yahoo! 病も気から』。
Yahoo!の膨大なインデックス情報と医療機関の情報を組み合わせ,他の人と一緒に病と闘うことが出来るというサービス。病気つながりのSNSみたいなもんです。
このアイデア,実は私が提案したものを元にしてるんですが,そのときはサービス名は『Yahoo! 今を生きる』でした。ちょっと重すぎたかな。。。
グループのメンバの人たちが優秀で,自分のあいまいなアイデアがしっかり具体的になっていくのは面白かったです。壇上でプレゼンした方もすごく安定感のある話し方で,会議イベント常連者恐るべし!って感じでビビってました。ともかくグループのメンバの人に感謝です。
百式の田口さんは初めて顔を見ました。すごく面白い人で司会やコメントもキレてました。田口さんには,メンバの名前を読み上げたときに私の名前を呼び間違えられちゃいました。初めての人には高確率で間違えられますね,私の名前は。
最後にYahoo!からのお土産を紹介。参加費無料のわりには かなり豪華。
スウォッチとUSBマウス。
Y!はマウスに入っている水の中に浮かんでる。
Yahoo!トートバッグ。裏地は紫色。
イベントの詳細については追々書きます。
参照リンク
Yahoo! Next
ジェレミーさんのプレゼンで知ったサイト。Yahoo!の新技術が紹介されている。Google Labみたいなもんかな
Flickr: Photos tagged with kensakukaigi
Flickrの検索会議Tag。写真とるの忘れたのでリンクしときます。
2005-02-23
Filangyの日本語対応は?
Filangyも現在は日本語の表示が文字化けしちゃって検索が上手くいきません。ということで2バイト文字の対応をメールでお願いしてみました。その結果が次のメール。
Thank you for your feedback.
From what I understand, an international version of the tool is available
but is undergoing internal testing. A beta release is expected in the next
4-6 weeks. I have passed on your request to the engineering team in the
hopes they will hurry it up.
Please feel free to email us should you have any other questions or
feedback.
Sincerely,
Annika
Support/Customer Care
内容をまとめてみると,
- 内部バージョンでは2バイト文字が通るものがあるが,まだテスト中である。
- それのベータリリースは4~6週間後。
- あなたのリクエストは開発チームに伝えた。
4~6週間後というと,3月下旬か4月上旬ごろですね。ちょっと楽しみ。
それにしても,下手糞な英語のリクエストにちゃんと答えてくれて,Filangyの中の人には感謝です。
2005-02-20
Filangyのスクリーンショット
と ころでFilangyはGmailなんかと同じ招待制でして,サービスを受けるにはFilangyユーザから招待してもらわなければなりません。アカウン トのない人は検索画面や設定画面を見ることが出来ません。なんで,Filangyに興味を持っている人のためにスクリーンショットを公開しちゃいます。
まずはFilangyの検索トップ画面。最近ハヤリのGoogleデザイン。
検索結果画面。こちらもGoogleっぽい。検索リストの上部にWebCacheを検索した結果も一緒に表示されている。
アカウント画面。ここで各種設定が出来る。さっきの検索トップ画面より,こっちを使う方が多いです。右端に検索キーワードのリストが表示されます。
Filangyで登録したブックマークのリストの表示画面。
WebCacheから検索した結果の画面。これで今まで見たページの履歴から検索できる。
WebCache やWebMarksのリストにはPersonal Scoreっていうバーが付いてます。これはGoogleでいうPageRankみたいなもんかな。Filangyを使うことによってユーザの嗜好を反映 した検索結果を出せるようになるのでしょう。どうやって計算してんのかな,ベイズ統計?
インターフェイスはなかなか洗練されてます。使い心地はなかなか。WebCacheの検索画面の上部には検索結果をクラスタリングしたものが表示されます。これなんかVivisimoの要素を取り入れてますね。
最後に。今のところ,Filangyの招待権が3人分あります。興味のある人はコメント欄にその旨を書いてください。本当に招待できるか保障できませんが。
<追記>
さっきみたら招待権が取り消されてました。やっぱりまだサービスが不安定なのかな。
ってことでコメントを書かれても招待できません。
2005-02-19
Bloglines is down
さっきBloglinesにアクセスしたら上のようなページが表示されました。
サーバがダウンしているみたいで,すごく不便です。こうしてみると自分はWebブラウジングでかなりBloglinesに依存していたってことが分かります。
まさかAsk Jeevesに買収されたせいってことはないよなぁ。とにかく早く復旧してほしいところです。
ところでこのおじさんは誰?
<追記>
Bloglines | News
どうやら障害ではなく,システムをアップグレードしてたみたいです。やっぱりAsk Jeeves関係で新機能が搭載されるんでしょうか。今回はその準備?
2005-02-16
Filangy Search - フォルクソノミー+サーチエンジン? -
Filangy Search
前々から気になっていたパーソナルWebサーチエンジン「Filangy」のInvitationメールを貰った。これからいろいろ試してみるつもり。
Filangyはオープンソース検索エンジンのNutchをベースにしている。そこのところで興味を持ったのだけれど,実際使ってみるとなかなか面白い。
FilangyにはWebMarksとWebCacheという機能がある。WebMarksはオンラインブックマークのようなもの(del.icio.usみたいな)。これはツールバーからワンクリックで登録できる。いまのところタグ付け機能はない。
WebCacheは今までブラウザで閲覧したページを記録する機能。これを使えば,自分が過去に見たページからを検索できる。インストールしたツールバーで記録してるんだと思う。
WebMarksは現在のところ,単なるオンラインブックマークサービスだけど,タグ付け機能が付けば,フォルクソノミーとサーチエンジンを組み合わせた機能になる。そーなると結構面白いことになりそう。
WebCacheはプライバシー問題で微妙な機能だけど,自動的に記録を取ってくれるってのは便利かもしれない。前に見た覚えのあるページがなかなか見つからないって事は良くあるし。
ということで,しばらくFilangyを使ってみてまた感想を書きます。
2005-02-06
見た映画を記録してみる#1 - エアレース
エアレース
F1より早いジェット戦闘機でのレースを描いた作品。パッケージを見て微妙につまんなそうだと思いつつ借りてみた。だって戦闘機が思いっきりCGなんだもん! ゲームの画面みたいだよ。
主人公はエアレースのパイロットで,レース中に事故の責任を問われて現在無職中の男。その男の弟が,地球一周24時間レースに参加することになり,サポートチームのリーダーになることに。そこにレースの視聴率を上げることしか考えていない悪徳主催者が絡んできて,危機また危機って感じなストーリー。
見た感想。最初から期待してなかったせいか,面白かった。レースも悪徳主催者のせいでトラブル続出。ハリケーンの中で空中給油しなきゃならなかったり,怪我しても救助が来なかったり。
微妙にネタバレだけど,怪我した弟に代わって兄が飛行機に乗り込むところは燃えました。ただ兄速すぎ。いくらなんでもそんな追い上げはないだろ。でもそれが燃える!
夢に向かって一途に突き進む弟と挫折した兄,元レーサーだけどお金のことしか考えていない主催者。それぞれが『夢を実現する』ってことに対する姿勢になっている。それを考えると,最後の主人公の決断はなかなか考えちゃいますね。どんな決断をしたかは見てのお楽しみ。
最後に。エアレースって本当にあるんですね! フィクションだと思ってた。
参考リンク
ネヴァダ州リノのエアレース
エアレースのイメージギャラリー。飛行機カッコイイ!
Ask JeevesがBloglinesを買収するかもだ。
Sotto Voceさんとこで見つけたBloglines買収のウワサ。買収先はAsk Jeevesだそうです。
Ask Jeevesって日本じゃあまり聞かない名前だけど,英語圏ではGoogle,Yahoo!に続く検索サイトとして有名みたいです。DesktopSearchも出してるし,流行を抑えてますね。
Bloglinesは,インターネットサービスの中でGoogle検索の次によく使うツールです。RSS配信されているサイトの情報を登録して,その更新状況が確認できるってもの。Web版のRSSリーダーです。
Ask JeevesとしてはBlog検索に力を入れていくつもりなのかな? それならばGoogleやYahoo!なんかと差別化できるし。
Bloglinesは良く使うツールだけに,あんまり変わっちゃったら嫌だなー。逆に改良してくれるなら全然OK!
とりあえず今の時点でBloglinesの気に入らない点をリストにしておく。
- ディレクトリ分類がやりにくい。自分は各テーマごとに英語と日本語に分けて登録してるけど,テーマのエントリー全部を見たいときに面倒。del.ici.ousやFlickrみたいにタグ付けにしてほしい。
- 登録サイトが多くなると,全部チェックするのが大変。Pagerankみたいに各エントリーの重要度を提示するような仕組みがほしい。
- UIをもうちょっと改良して動作を早くしてほしい。
- 英語のBlogを読むのが大変なんで翻訳サービスも付けて!
ついでに自分のフィードリストも公開しとく。
2005-01-23
スプレモロッソのCM曲が耳について離れない・・・・・
テレビは最近1日30分ぐらいしか見てないのに,この感染力。
まだ聴いてない人は以下のページでどうぞ。
ルーツスプレモロッソ 幸せな彼女編
さっきコンビニでスプレモロッソを買ってきて,それを飲みながら書いてます。これで呪いが解けるか?
2005-01-14
Groovy-1.0-beta-9 is released
はやくもGroovyのBeta9が発表されました。主な変更点は次のとおり。
- new bug fixes,
- better error reporting (more meaninful exceptions, and less unreadable stacktraces)
- improvements in the GroovyServlet which allow to generate binary content as well.
俺の祖先も恐竜を食ってたのか?
子供のころは恐竜大好き少年だった自分にはショッキングなニュース。
恐竜の生存していた1億3000万年前の地層から現代で言うアナグマのような哺乳類が発掘され,その化石の胃の部分から恐竜の赤ちゃんの骨格が発見されたそうです。骨格の様子から,その哺乳類が狩りをして捕食したものに間違いないみたい。
子供のころに読んだ恐竜の本では,そのころの哺乳類は小型のネズミのようなものばかりで恐竜に怯えて暮らしていたと書いてあったけど,それを覆すような発見ですね。だけど何かがっかり。もっと恐竜はどっしりと強くいてほしかった。
この哺乳類はそのあとどうなったのかな? 恐竜絶滅のあとも生き残って,人類の祖先とかになってんのだろうか。俺の祖先も恐竜食ってたの!?
この記事で子供のころのマニアックな恐竜を思い出したのでメモ。
ディノケイルス(Deinocheirus)っていう恐竜がいます。これは腕の化石しか発見されていない幻の恐竜なんですが,この腕の先には鋭い鉤爪があり長さが240cmもあります。この全体像を考えると,ティラノサウルス並みの身体に鋭い鉤爪を持った凶悪な姿になります。子供のころは「ティラノサウルスより強いぜ!」って興奮したものです。
これって身体のほかの部分は発見されたのかなぁ。Google Alertに登録しとこっと。
参考リンク
Prehistoric badger had dinosaurs for breakfast(翻訳)
発掘された哺乳類に関するNatureの記事。朝食ってなんだw
Image -- The Dinosauricon
ディノケイルスの化石写真。写真の人,危ない!
川崎悟司イラスト集・ディノケイルス
ディノケイルスの全体予想図をイラストで書いている人のサイト。その他の絵も充実!
2005-01-12
Management Hacks
O'Reilly Weblogの新連載「Management Hacks」。”Management”と”Hack”っていう一見正反対の言葉の組み合わせが新しい。
技術書で有名なO'ReillyにはHacksシリーズってのがありまして,これは色んな話題に対するクールな解決法を提案するもの。
私は大学時代の研究分野がプロジェクト管理に関するものだったので,この連載がマネジメントに対してどんな解決策を提案するのかとても楽しみです。
参考リンク
Kevin Shockey
記事の著者の紹介。Management Hacks以外の記事も多数。
2005-01-11
Yahoo! Desktop Search Beta
Yahoo! Desktop Search Beta
ついにYahoo!からもデスクトップサーチツールが発表されました(via blog.bulknews.net)。Copernic Desktop Searchと同じくWindows上で動くアプリケーションです。
CDSみたいにCOMで検索機能が使えないかなぁ。また遊び道具が増えた感じで楽しみ。
YDSの詳しいことはYahoo! Search blogで参照できます。
2005-01-07
Groovyで作った超シンプルWebサーバ
ここのコードを動かし,http://127.0.0.1:9991をブラウザで表示すれば実験できます。
このサンプルコードをちょっと改造して,ブラウザからの情報をサーバ側で受け取れるようにしてみました。
このスクリプトを動かして,http://127.0.0.1:9991/hogehogeをブラウザで表示すると,import java.net.*
server = new ServerSocket(9991)
while(true) {
server.accept() { socket |
socket.withStreams { input, output |
try {
input.eachLine() { line |
println line
if ( line.matches("^GET.*") ) {
query = line.split("( |/)+")[1]
}
if (line.length() == 0) {
throw new GroovyRuntimeException()
}
}
} catch (GroovyRuntimeException b) { }
output.withWriter { writer |
writer << "HTTP/1.1 200 OK\n"
writer << "Content-Type: text/html\n\n"
writer << "<html><body>Groovy Server - [ ${query} ]</body></html>"
}
}
}
}
というふうに表示されます。
Groovy Server - [ hogehoge ]
これを使えば,Copernic Desktop SearchをGoogle Desktopみたいに使えるかも。
参考リンク
TipOfTheDay - Groovy Wiki
いろいろなGroovyスクリプトのサンプルが載ってます。
サルノオボエガキ: GroovyからCopernic Desktop Searchで検索する
2005-01-06
GroovyからCopernic Desktop Searchで検索する
デスクトップサーチというとGoogleが有名だけど,Copernic Desktop Search(CDS)も便利です。自分のPCはいまどきOSがWindowsMEなので,Google Desktop Searchが使えず,CDSを入れてます。
ActiveX コンポーネントのリストをVBAのオブジェクトブラウザでいろいろ眺めてところ, "CopernicDesktopSearchLib"というものを発見。なかのサブルーチンに"RetrieveXMLResults()"という使え そうな ものがありました。これを使うとCDSの検索結果をXMLで受け取ることが可能です。
ということで,早速Groovyでコマンドライン上で検索できるスクリプトを書いてみました。
上のスクリプトを"groovy CopernicCommand.groovy KEYWORD"のように実行すると,KEYWORDの検索結果のファイル名リストが表示されます。// CopernicCommand.groovy
import org.codehaus.groovy.scriptom.ActiveXProxy;
cds = new ActiveXProxy("CopernicDesktopSearchLib.CopernicDesktopSearch")
cds.Visible = true
// 2 : File Search
cds.ExecuteSearch( 2, args[0] )
// 検索結果をXMLで受け取る
searchXml = cds.RetrieveXMLResults( 2, 100 ).value
result = new XmlParser(false, false).parseText(searchXml)
result.Item.Title.each {
println it.text()
}
2005-01-05
Trackbackのテスト
HaloScan.comでトラックバックを追加したので,ちょっとテスト。上手くいけばこのポストにトラバが付くはず。
ついでに書いとくけど,SRM226って今日だったね。忘れてて参加登録してなかったです。残念。
追記:成功したみたい。
2005-01-03
Groovy - COM Scripting
スッゲ,GroovyでもVBみたいにCOMが使えるようになっちゃったよ。
インストール方法は,上のページからZip BundleってのをダウンロードしてGroovyのインストールフォルダに展開するだけ。実際のコードはこんな感じになる。
import org.codehaus.groovy.scriptom.ActiveXProxy;
ie = new ActiveXProxy("InternetExplorer.Application")
ie.Visible = true
ie.Addressbar = true
ie.Navigate("http://deltam.blogspot.com")
これを実行してIEでこのページが出てくれば実験成功。
これでGroovyで出来ることが広がったなぁ。モジュール開発者のGuillaume Laforgeさん,グッジョブです! だけどCOMの代わりだからって,Scriptomってネーミングに無理がないですか?
参考リンク
Scripting ActiveX/COM components with Groovy - [ Guillaume Laforge ](モジュール開発者のブログ)