ラベル 健康 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 健康 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014-12-02

素数腕立て伏せ Advent Calendar 2日目 #prime_num_pushups

素数腕立て伏せってなんじゃ?という方はまずこちらをどうぞ。
素数腕立て伏せについて : サルノオボエガキ



MathJaxを導入して数式がキレイに表示できるようにしてみた。昨日のAC1日目の記事もちょいと修正してみました。すこしTeXの書き方を覚えるだけでLife Changingだなこりゃ。


2日目
37回で勝ち(素数)


昨日の素数腕立て伏せの筋肉痛のせいか、腕の曲げ角がすこし鈍角になっていたように思う。今回は素数回までいけたが、回数が多いほうが良いわけではなく限界まで続けるのがキモなので、明日は回数の多さにこだわらず鋭角に腕を曲げよう。


今日もWolframAlpha先生に37について聞いてみよう。
37 - Wolfram|Alpha

37は原子ピタゴラス数の斜辺の数であるとのこと。

\[37^2 = 12^2 + 35^2\]

斜辺が37で1辺が35ってことは、かなり鋭角な直角三角形ですね。……まさか腕をこの直角三角形の斜辺のごとく鋭角に曲げよとの啓示なのか!



素数腕立て伏せ一言メモ
最後は床に伏せることになるんで床が汚いとツライ。素数腕立て伏せを続ければクイックルワイパーする習慣がつくのでは。




【MathJax参考サイト】
Irreducible representation: MathJax in Blogger (II)
BloggerでMathJaxを使ってTeXっぽく数式を入れる方法 - Ichiro Maruta Homepage

2014-12-01

素数腕立て伏せ Advent Calendar 1日目 #prime_num_pushups

素数腕立て伏せってなんじゃ?という方はまずこちらをどうぞ。

素数腕立て伏せについて : サルノオボエガキ
素数腕立て伏せ進行状況 - Togetterまとめ

このアドベントカレンダーでは今日から毎日、素数腕立て伏せをしてその実施報告をしていきます。誰が得をするのか分からないけど、今日の昼頃に急に思い立ったのでしょうがない。インターネットでは誰かが得をすることはもう誰かがやっているので、私がやる必要はないのです。

1日目
28回で負け(合成数)。

1日目から負けとは悔しい。23回あたりで「29回までならイケるやろ」と気を抜いたのがダメだったみたい。ひさしぶりだったせいか、素数力(素数回目までがんばろうという気力)の出し方を忘れているようだ。

負けだけど、せっかくなので28をWolframAlpha先生に聞いてみよう。
28 - Wolfram|Alpha
28は3通りの方法で4つの平方数の和で表せる最小の数字。だけど3つの平方数の和で表すのは不可能だそうです。なんでだろね?(※)


素数腕立て伏せ一言アドバイス
メガネは外しておきましょう。力尽きた時に刺さります。(危なかった)


なおこのACは29日か31日まで続けます。25は5*5だからヤダ。




※ 長風呂してちょっと考えてみた。
二乗して28より小さい自然数は1〜5。28は偶数だから3つの平方数は$(偶,偶,偶)$か$(偶,奇,奇)$の組み合わせになるはず。つまり最低一つは偶数が含まれる。その偶数を$2a$として表そう。$b,c$を3つ組みの残りとして次のように式変形してみる。

\[
\begin{eqnarray}
28 = 2^2*7 & = & (2a)^2+b^2+c^2 \nonumber \\
2^2(7-a^2) & = & b^2+c^2 \nonumber
\end{eqnarray}
\]

$2a = 2 \ or\ 4$ だから $a=1\ or\ 2$。ということは次の2つの場合が不可能と言えればOKそう。

\[
\begin{eqnarray}
2^2(7-1^2) = 2^3 *3 & = & b^2+c^2 \\
2^2(7-2^2) = 2^2 *3 & = & b^2+c^2
\end{eqnarray}
\]

ここまで考えてよく分かんなくなってきたので、Wikipediaのこのページでカンニングした。
二個の平方数の和 - Wikipedia

(1)の場合は合成数についての証明に「素因数として3を平方以外で持ってる数は二平方和で表せない」とあるので大丈夫。
(2)も同じ理由で不可能。
これで証明終了できた...っぽい。

2010-09-05

素数腕立て伏せについて

「落ち着け………… 心を平静にして考えるんだ…こんな時どうするか……
2… 3 5… 7… 落ち着くんだ…『素数』を数えて落ち着くんだ…
『素数』は1と自分の数でしか割ることのできない孤独な数字……
わたしに勇気を与えてくれる」

最近やっている筋トレ法。自分で思いついたけど、わりと普通の発想だからすでにやってる人も多いかも。

もともとの疑問は「なぜ筋トレって10や5の倍数で終わらせることが多いの?」だった。5の倍数ってあんまり好きじゃないし、なんか必然性がねーよ、という感覚でした。だったら数学的に大きな意味を持つ素数の回数を単位にしたほうが自然じゃないのか、と思い至りました。

やり方
  • 普通に腕立て伏せをやる。1から順に数えながら。
  • もう限界、腕が上がらない! というとこまでやる。
  • 潰れたときの回数が素数だったら勝ち、合成数だったら負け。
  • 何に対して勝ち負けとか関係ない。勝ちを喜び、負けは猛省。

効能
  • 限界までやるので常に限界越えを目指す必要があり、筋肉増強の効果が望める
  • 腕に限界が来ていても「あと数回で素数に達する!」と思うと少しだけ力が湧いてくる(私はこれを素数力と名付けている)
  • 素数間の距離は不規則に広がっていく傾向があるので、これを続けた場合でも常に達成困難な目標を持ち続けられる


とりあえず素数腕立て伏せということで、このアイデアを実装しましたが、素数腹筋、素数背筋、素数ダッシュなどいろいろ実装例は思い浮かびますね。ただし素数スクワットは最後にこけることになるので注意が必要です(実験済み)。

Twitterでは#prime_num_pushupsというハッシュタグで実施報告をしてますが、このタグはまったくバズる気がしない。

誰とは言いませんが、「素数腕立て伏せって何なんじゃ」と問われたのでいちいちTwitterで説明するのも面倒くさいなーとおもってブログ記事にしてみました。


【追記2011.02.24】
Togetter - 「素数腕立て伏せ進行状況」
「素数腕立て伏せ」とは何か 「素数力」が腕立て回数を伸ばす - モジログ

2008-12-28

私はいかにして1年間で17キロ痩せたか

年末もそろそろ終わり,もうちょいで正月です。正月太りを気にしている人が居るんじゃないかなーと思って,この一年のダイエットの経緯をまとめてみようと思いました。


えーと,いきなりぶっちゃけますと私はデブです。政治的に正しく言うと「体重に問題を抱えた人」です。
私のデブ歴は長く,物心ついたときにはすでにデブでした。それから小学,中学とデブキャラのまま過ごしましたが,高校の長距離自転車通学のおかげで標準体重まで落とすことが出来ました(有酸素運動最強!)。

だが大学生になると運動不足がたたって標準体重からデブへとスムーズに移行することに。でもこの時点では「まーだ100キロ超えてねーから大丈夫だよ」とかアホなことを考えてました。
そして就職。さらに運動不足になる。仕事のストレスでたくさん甘いものを食べる。遅く帰宅してもコンビニ弁当をがっつり食べる。そんなことを続けていたらさらに太って当然です。

さすがにこのころはダイエットしなきゃという自覚が出てきて,ジョギング,ジム通い,水泳などをやってみたのですが,運動系は全部続かずに終了。まぁ運動不足はそこそこ解消できたけど,それ以上に食べているのがいけなかった。


そしてついにこの日が来る。会社の健康診断で「メタボ予備軍」との容赦ない勧告。会社から直に「痩せてください」との要請が来てしまいました。
このときの体重,実に112キロ! 「うぎゃー,デブってレベルじゃねーぞ!」とさすがに自分でもあせってきました。


これが2007年の12月ごろの話し。そこからどうやって私が痩せたのかまとめてみます。


【実践したダイエット法】
  1. レコーディング・ダイエット
    • 岡田斗司夫氏の『いつまでもデブと思うなよ』をたまたま読んで,「これだ!」と実践することを決意。岡田氏はデブの心理を知り尽くしていると思いました。
    • まずは食べたものをすべてExcelで表にすることから始めました。体重計も買って毎朝体重を計ってこれも表に記録。変なところに几帳面でExcelフェチwの自分にはそんなに面倒くさく無かったです。(これが岡田氏著書の”助走”フェーズ)
      • しかしこの時点ではあまり体重は変わらず。
    • 2008年4月ごろからカロリーを記録する”離陸”フェーズを始めました。そうすると「何とか基準内にカロリーを収めたいなー」と”上昇”フェーズのことも自然と気になり始めます。
    • そこで食べ物のカロリーをチェックしながら買い物することを始めると,「この食品てこんなカロリー高かったの!?」といろいろ発見がありました。カロリーの高い食品を食べるのは「割に合わない」と考えるように意識が変わってきました。
      • このころから急激に体重が減ってきました! 1週間で1キロ痩せるぐらいのペース。「うへー,痩せるのってテラ簡単www」とか調子に乗ってました。
    • その後もペースは遅くなったけど,徐々に痩せていきました
    • そして現在,95キロになりました。最近は体重減少率が停滞気味だけど,おそらく内臓脂肪が全部燃えて,皮下脂肪を消費する段階になったんだろうと思います。
  2. スロトレ
    • 皮下脂肪を燃やすために基礎代謝を上げようと考えて,2008年9月から筋トレをすることにしました。たまたまテレビでやっていた「スロースクワット」という運動をやってみるとかなりキツイ。「これ効果あるかも」と本を買ってやってます。
    • やってるといっても「スロースクワット」と腹筋を鍛える「スローレッグレイズ」だけ。まだ効果は実感できてないけど,少しウェストがすっきりしたような気がする。
    • これは続けて結果を期待することにします。

今日現在の私の体重は94.7キロ,体脂肪率30.9%です。一番最初に計ったときは112キロ,36%ぐらいだったから,何とか効果は上がりましたねー。ちなみに目標は70キロ台になることです。高校時代のスリムな自分に戻りてー!



【正月太りしないためのアドバイス】
  • それで最初の話題に戻るんですが,単純に「食べたものと量をメモする」で良いんじゃないかと思います。
  • 正月だしご馳走を食べないというのは切ないので,「食べるけど量少なめに」を目標にしてみましょう!




【レコーディング・ダイエットの記録例】
最後に私がどんなふうに体重と食べたものを記録しているか画面キャプチャしてみたので,ダイエットを実践したいという人は,ご参考にしてください。


体重などの健康データと運動記録の表。



食べたもの記録。カロリーが分からないものは食べないか,大体の推定値を入れとく。



2007年12月から今日までの体重変化グラフ。4月あたりから急激に減ってるのが分かりますねー。