ラベル 自転車 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 自転車 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2008-12-25

Bianchi ”ANCORA”の愛車,命名『六弦侍』!


ANCORAを注文したって記事を書いてたけど,届いてからのことを書くのをすっかり忘れてました。
年末も押し迫ってきましたので,我が愛車「六弦侍(ロクゲンザムライ,愛称ロっくん)」のことを少し書いてみたいと思います。

実際に届いたのは6月ぐらいなので,結構しばらく乗ってます。私は趣味として乗っているので,日常生活で使うというよりは「よし荒川を爆走するぞ!」と決めてから,荒川沿いのサイクリングロードを走りにいくことが多いですね。

最初にロードバイクに乗ってビックリしたのは,その乗車姿勢。普通の自転車に慣れた身には,異常に前傾姿勢に思えます。乗り初めが一番怖かったですね~。次にペダルに付いているクリップに足を嵌めることに慣れるのが難しかったです。街中を乗っているとすぐに足を下ろせないので,なかなか恐怖があります。実はそのせいで立ちごけしたことが2回ほどあります(車道側にコケなくてよかった)。


サイクリングはほとんど荒川沿いを走ってますね~。荒川沿いは河口までの距離が1キロ単位で標識になっているので距離を把握しやすいです。何より信号がないのでどこまでもスイスイ走っていけるのが気持ち良いですね。
夏の暑い時期に一度,荒川の河口まで行ったことがあります。大体距離は20キロぐらい(なので往復40キロ)で,3時間ほど掛かりました。まったり乗りが好きなのでスピードは遅いでーす。そのときの写真をいくつか貼っときましょう。


このころはまだ暑かったです。緑が青々してますね。



芸術的なアーチを描く荒川に掛かる橋。


首都高速を下から見上げたものです。どこまでも続く消失点にちょっとクラクラ。


やったー,到着! 潮の香りが漂って程よい疲労感。0キロ標識は落書きだらけでした(書きたい気持ちは分かるけど,自重するべし)。




しばらく愛車の名前が決められずにいたのですが,先日TumblrのDashboardをボーっとなりながら眺めていたら,何故か急に閃いて「六弦侍」と名づけることになりました(それでこのエントリ書いてます)。

実は映画で「シックス・ストリング・サムライ」というのがあります。何というか超B級おバカアクション映画で,たまたまレンタルで見たときに強烈に印象に残ってしまいました。詰まらないところと面白いところの両極端があって,なんとも判断に困ります。ベストな紹介をしているページがありましたので,詳しくはそちらをご覧ください。とにかく主人公がバカカッコ良すぎます

Belle Perdrix : 世紀末六弦侍伝説——「SIX STRING SAMURAI」

多分,Tumblrでフラフラになった頭の中に「サムライとANCORAのレトロ指向」「六弦とタイヤスポークのイメージ」がミックスされて「六弦侍」という命名のもとになったんだと思います。

えーと,取り止めがなくなってきたので,最後にロっくんから一言!


六弦侍「夕日が,目に染みるぜ・・・」(キャー,渋い!)






【おまけ】
映画「シックス・ストリング・サムライ」のバカカッコ良いアクションシーンです。回し蹴りしたあとにメガネをくいってやるのがダサカッコいい!

Adblock

2008-12-01

「パンクかな?」と思ったら虫ゴムをチェックしよう!

実家で使っているオンボロ自転車があるんですが,これがすぐに空気が漏れてしまう。パンパンに空気を入れても半日ぐらいでヘニャヘニャになってしまいます。
「これはパンクかなー,よしパンク修理法を覚えるチャンスだぞ!」と張り切ってパンク修理法を調べていたら,いくつかのページで「パンクを疑う前に虫ゴムが劣化してないか調べてみましょう」と書いてありました。

さて虫ゴムとはなんぞや? 普通の自転車タイヤのバルブには空気の逆流防止のためのゴムが嵌めてあり,それを「虫ゴム」と呼んでいるそうです。それは一年ぐらいで劣化してしまうので,明らかなパンクではない場合はまず虫ゴムが劣化している可能性が高いみたいです。

ということで日曜日に実家に戻ったときにチェックしてみると,案の定虫ゴムがボロボロになってました。

BEFORE

根元の剥げてる部分から空気が漏れていたみたい。

それで修理なんですが超簡単です。ホームセンターで自転車用品売り場に行けば虫ゴムは普通に売ってます。100円ぐらいで4本買えます。あとはボロボロのを剥がして新品の虫ゴムを嵌め込むだけ。
意外と手が疲れるので滑らない手袋とかをしてねじ込んだほうが良いです。

AFTER 何ということでしょう!(ry


しばらく乗ってない自転車なんかは,虫ゴム劣化が原因で空気が抜けやすくなることが多いみたいですので,これぐらいは自転車屋に頼らず自分でメンテナンスしておきましょう! 簡単安価だし。



【参考リンク】
買い物自転車(ママチャリ)パンク修理 【TAKAよろず研究所】
 いろいろなページを見ましたが,パンク修理はこのページが一番分かりやすかったです。本当にパンクしたときはこのページを見てみようっと。

2008-03-20

BianchiのANCORAを注文した(自転車だよ)

なぜか私の周りには自転車好きが多いです(Laizとか)。

私も高校時代は片道18キロ(!)の道のりを毎日自転車で走ってました。そのせいかやっぱり自転車が好きです。
高校時代は普通の自転車を使ってましたが,社会人になりそれなりに経済力もついたのでちょっと良い自転車買っちゃおうかなwって考えました。

私が自転車に求めるものは以下。

  • 長い距離を,ゆっくり走るもの
    • 高校時代の経験から長距離を走るのがなんだか好きです。
    • そんなにスピードは優先しない
    • ゆくゆくは北海道一周とかしたい(本当に??)
  • 出来るだけお安く。
    • 経済力が付いたといっても。。。懐事情もありますので。。。
  • 頑丈なもの
    • 長距離を走るので,耐久力は重要。
    • あんまりピーキー過ぎるのは嫌だってこと。
  • パンクなども直しやすい(特殊な部品を使ってない)
    • 高校時代にパンクで泣かされた経験をたくさんしてるので。

それで雑誌・カタログなどを検討した結果,残ったのがBianchiというメーカーのANCORAです。
長距離走る,ということに関してはツーリングバイクというジャンルというかラインがあるらしいです。ANCORAはその中でもライトなユーザ向けです。他のツーリングバイクはアメリカ大陸横断とか出来るのもあるそうなのですが,さすがにそれは重過ぎる。

やはり街中でも使えるライトさも欲しいところだったのでANCORAにしました。候補の中では一番安かったし。

このあいだ注文して届くのが6月ごろとだいぶ先なのですが,すごく楽しみです!