ラベル アイデア の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル アイデア の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010-09-05

素数腕立て伏せについて

「落ち着け………… 心を平静にして考えるんだ…こんな時どうするか……
2… 3 5… 7… 落ち着くんだ…『素数』を数えて落ち着くんだ…
『素数』は1と自分の数でしか割ることのできない孤独な数字……
わたしに勇気を与えてくれる」

最近やっている筋トレ法。自分で思いついたけど、わりと普通の発想だからすでにやってる人も多いかも。

もともとの疑問は「なぜ筋トレって10や5の倍数で終わらせることが多いの?」だった。5の倍数ってあんまり好きじゃないし、なんか必然性がねーよ、という感覚でした。だったら数学的に大きな意味を持つ素数の回数を単位にしたほうが自然じゃないのか、と思い至りました。

やり方
  • 普通に腕立て伏せをやる。1から順に数えながら。
  • もう限界、腕が上がらない! というとこまでやる。
  • 潰れたときの回数が素数だったら勝ち、合成数だったら負け。
  • 何に対して勝ち負けとか関係ない。勝ちを喜び、負けは猛省。

効能
  • 限界までやるので常に限界越えを目指す必要があり、筋肉増強の効果が望める
  • 腕に限界が来ていても「あと数回で素数に達する!」と思うと少しだけ力が湧いてくる(私はこれを素数力と名付けている)
  • 素数間の距離は不規則に広がっていく傾向があるので、これを続けた場合でも常に達成困難な目標を持ち続けられる


とりあえず素数腕立て伏せということで、このアイデアを実装しましたが、素数腹筋、素数背筋、素数ダッシュなどいろいろ実装例は思い浮かびますね。ただし素数スクワットは最後にこけることになるので注意が必要です(実験済み)。

Twitterでは#prime_num_pushupsというハッシュタグで実施報告をしてますが、このタグはまったくバズる気がしない。

誰とは言いませんが、「素数腕立て伏せって何なんじゃ」と問われたのでいちいちTwitterで説明するのも面倒くさいなーとおもってブログ記事にしてみました。


【追記2011.02.24】
Togetter - 「素数腕立て伏せ進行状況」
「素数腕立て伏せ」とは何か 「素数力」が腕立て回数を伸ばす - モジログ

2009-06-05

『イノベーションの神話』、世界初のモノを作るということ

『イノベーションの神話』という本を読みました。普通の人が”イノベーション”というものに持っている常識を実例を挙げて覆してくれる本です。「何か今までにない新しいものを作り出したい」と思っている人にはすごく元気づけられる内容だと思います。 


 いろんなイノベーションの実例を挙げているのですが、その中でもPalm Pilotの開発中のジェフ・ホーキンスの話は感動してしまいました。

ホーキンスさんはPalm PilotというPDAを作るにあたって、最初にその製品の制約条件を考えたそうです。本の中では「問題解決よりも問題発見が大事」ということの例として書かれていました。良い制約条件を設定することは良いアイデアを出すことよりも難しい。

2009-02-20

地球儀柄のバルーンボールを見つけました

前に「地球儀柄のバランスボールって無いのかな?」というエントリを書きましたが,自己解決しました。新宿の東急ハンズに行ったら,バランスボールではないですが地球儀柄のビーチボールのようなものを見つけました。値段は1,890円。地名なども細かく書き込まれていて,かなり満足。


INFLATABLE WORLD GLOBEという海外の商品らしいです。これは16インチ(40センチぐらい?)のサイズ。



膨らますとこんな感じ。海の部分が透明になってて,ある場所の裏側がどこかがすぐに分かるのが面白い。



『地球は丸い』というのは当たり前すぎて忘れがちなことです。やっぱり平面の地図より球体のほうが分かりやすくて良いですね。

2009-01-28

地球儀柄のバランスボールは無いのかな?

自宅の椅子をバランスボールにしてから,かれこれ2年ほど経ちます。ボヨンボヨンとした感触と「部屋の中に大きな丸いものがある」というちょっとシュールな光景が結構気に入ってます。

そこでふと思いました。「せっかく丸いものがあるんだから,これに世界地図が描いてあったら便利なんじゃないのか?」と。学校で地理の時間に習ったように,一番ポピュラーなメルカトル図法の地図には,球体を平面に変換しているため,いろいろと問題があります(例えば日本から東にずっと進むとアメリカに着くように見えるけど本当はチリあたりに着くとか)。


最近,英語の勉強のためワールドニュースを良くチェックしてるんですが,そういうときにさっと立ち上がって地球儀柄のバランスボールで日本との位置関係とかを調べられたら便利だなーと思いました。Google Earthより早く調べられるし,直感的だし。

はっきり言ってかなりベタなアイデアだと思ったのでもう販売してるだろうと検索してみたら,意外にもこのバランスボールしかこういうのは売ってないみたい。そうじゃないんだ,オシャレじゃなくて実用的なちゃんとした地球儀柄が欲しいんだよ! 「地球儀柄がお洒落でしょ!」じゃねえよ,せめて国名ぐらいは書いといてくれ。

ということで誰かちゃんとした地球儀柄のバランスボールを知らないでしょうか? 知ってたら教えてください。無かったら誰か企画して作ってくれません? 他人はともかく俺は絶対買いますよ!



【参考】
ダイマクション地図 - Wikipedia
ゆがみの少ない地図としてこういうのがあるそうです。「バックミンスター・フラーの宇宙学校」という本を今読んでいるんですが,それで知りました。ダイマクション地図から読み取れることとしてこんな面白いことが紹介されてました。

いまもなお親たちは,自分の子供にこのような誤った地理的概念を教えようとしている。事実は,人類の76パーセントが居住する地域では「東に行くと寒くなり」,世界のたった24パーセントの人間が住む地域でのみ「北に行くと寒くなり,南に行くと暑くなる」のである。
(P.35)

フラーの本はいろいろと刺激的で面白いです。たぶんこの人はこれからみんなに理解されていく人だと思います。

2008-12-22

【百式企画塾】 2009年のベストセラータイトルを考えてみたモー!

【百式企画塾】 2009年のベストセラータイトルを考える! | IDEA*IDEA

いつもどおりにテンプレを埋めるモー。

2009年、あまりにも身近な生き物である(乳牛)だが、(赤ちゃんに取り付き,その母親に子育てのアドバイスを)することができるという不思議なキャラクターをあなたは思いつき、その特徴を活かして現代女 性が持つ(働くシングルマザーでの子育て)という困難を克服していくという物語を書いたところ、大ヒットしてしまった。そのキャラクターの名前は(グレート・スピリッツ・オブ・ホルスタイン(略してグッホさん))で、ベストセラーのタイトルは (グッホさんといっしょ ~働く私と変なウシとの子育て戦記~)だった。

※ よろしければそのキャラを図解してみてください。

何とか図解を頑張ってみたモー。

友情出演:我が家の妙にリアルなぬいぐるみ



アイデアとしては,最近増えている(と思う)働くシングルマザーに特化した育児入門書です。
グッホさんは全てのホルスタイン乳牛の母心を代表する精霊(グレート・スピリット)です。育児に不慣れなシングルマザーさんが,赤ちゃんに粉ミルクと間違えて牛乳を飲ませてしまったことから,赤ちゃんにグッホさんが取り付くことに! 母性本能の塊であるグッホさんには,仕事が大事なシングルマザーさんの子育てを見てらんなくて,いろいろアドバイスする展開となります。
グッホさんの決め台詞は「いい加減にしないと,あんたもドナドナするモーよ!」です(意外と黒い)。

赤ちゃんから高校生ぐらいまでのいろんな子育てイベント(公園デビュー,小学校入学,運動会,高校受験など)と絡めてグッホさんとの掛け合いで紹介していくのが基本的スタイル。だいたいシングルマザーさんが仕事と子育ての間でテンパると身近な乳製品からグッホさんが「呼ばれて飛び出てジャジャジャジャーン!」とばかりに出てくるパターンで行きます。


この本の想定顧客は「仕事も子供も諦めたくないと思っている女性」で,そういう人たちに「もしも自分ひとりで子育てするとしたらどうなるんだろう?」というシミュレーション的に読んでもらうことを企んでいます。
「結婚は面倒くさいからいい,でも子供は欲しい」っていう人は結構いるのでは? さらに少子化のおかげで親類縁者のサポートが子供に集中するので,金銭面の心配はあまり無くなっていくんじゃないかと思います(それがさらにシングルマザー化に拍車を掛けると)。
「私,シングルマザーのほうが気楽で良いやー」って思ってる潜在顧客は結構いるのではないか,そういう人たちに「実際にシングルマザーやるとこういう困難が待ってますよ,それでもやりますか?」と問いかけられるような本です。


大体こんなアイデアなのですが,いやー女性受けする企画を考えるのって難しかったです。いろいろ考えた末,「そういや子育てしている女性のブログって面白いのが多いよな」と思い至り,「子育て」というキーワードから全て考えました。キャラを牛にしたのは家に図解のぬいぐるみがあったからという安易な理由だったりして。まぁ母性を象徴する動物って言ったらこれかな~?と考えてみました。あ,当然ですが2009年が丑年だってのも理由のひとつですよ。


【マーケティング的考察】
本のコンテンツ作りには,シングルマザーブロガーに協力をお願いして実際に苦労したことなどを取材する,本ができた折には取材時の繋がりを利用してブログで告知してもらう(商品戦略とプロモーション戦略はクリアー!)
プロモーション戦略の一環として「グッホさん牧場」なんてサイトを作ってシングルマザー同士の情報交換の場にしてみるのも良いかもしれません。
価格戦略は,うーん良く分からないけど,Amazon送料無料価格の1500円からで。
流通戦略はまずはネットで買ってもらうことを目指す(働く女性は忙しいからあまり本屋に行かないのではとの理由)。その後は口コミを期待して,本屋でも売れてくれたらいいなー!(なんか戦略とは言えなくなってきた)。




今回はこのアイデアでいってみますモー!




【おまけ】
クリスマスのアクセサリのおかげで良く分からない生き物になったぬいぐるみ。
これで橇を引いたら一晩で配りきれないぞー。



【過去記事】
サルノオボエガキ: 百式企画塾



(追記:2008-12-25)
【百式企画塾】 「2009年のベストセラー」結果発表! | IDEA*IDEA
やったー! 6位だけどポイント&「大金星」献本ゲット! マーケティング的考察が良かったのかな? マーケティング・ミックスを会社の研修で習った甲斐があったなー。

他の投稿で面白いと思ったのは,『ベジたれ!~夢をたがやすモウ~』というアイデア。牛キャラで被っちゃったというのもあるけど,肉牛が自分たちが助かるために菜食でヘルシーな食事を若い女性に勧めるってのが何ともユーモラス&シビアで面白い。実家が畜産農家なので余計に楽しめたってのもありますが。

2008-12-09

【百式企画塾】 画期的なケータイを熱く考えてみました!

【百式企画塾】 画期的なケータイを考えた! | IDEA*IDEA

ではいつも通りテンプレ埋めまーす。

2009年、あなたが思いついてしまったのは「人間関係がどんどん良くなるケータイ」。コミュニケーションツールとしてのケータイに立ち戻り、持った人の誰もが優しくなれたという、その画期的なケータイについて次のことを教えてください。

そのケータイは、大ヒット商品である(松岡修造(ニコニコ動画的に考えて))にヒントを得て(暗い会話をしてると修造が元気付けてくれる)なる機能を搭載していたため、通話そのものが楽しくなる仕組みになっていた。またア ドレス帳自体をいじるのが楽しくなるように(アドレスのリストに最近の会話の熱さを測る『修造メーター』を付ける)なる工夫もされており、さらに通話する人が増えたという。その画期的なケータイの名前は(熱くいこうぜ!シューゾーケータイ)。

※ よろしければ図解も是非どうぞ!

図解もしたけど,絵が下手なのはツールのせいじゃなくて当方の仕様です。



(Powered by ZeptoPad



ちょっと松岡修造になりきって解説をば。


「暗い世の中,いろんなことがあるよな,世界の金融危機,大企業もリストラ始めるし,良い事無いよなぁ。でもなぁ,だからって友達と話すときぐらい明るく楽しくいきたいじゃないか! シューゾーケータイを使えばよ,暗い話題になったらオレが元気付けてやるよ,熱くしてやるよ! 伝えるんです,ポジティブさを,自分だけじゃなくて,誰かを熱くしてやるんだよ。そうすればだんだん熱さが広がって,世の中もっと良くなるよ!
アドレス帳にもオレが判定した修造メーターを付けましたよ。最近連絡をとってない,関係が冷えている友達は居ないかい? そんなやつが居たらケータイ自体を冷やしちゃいますよ? 手が冷たい冷たい,冷えた友達と連絡取ろう,熱い会話をしよう,そしたらケータイも熱くなりますよ! そういうことを繰り返せば人間関係だって良くなるよ,冷たいやつなんか居なくなりますよ。
そうだみんな,熱くなろうぜ!!」


ふぅ,疲れた・・・。修造になりきるのは体力使いますね。
えっとほとんど断り無く松岡修造をヒット商品扱いしてますけど,タレントとはパーソナリティを売る商売だと考えてますので問題なし,ということで押し通します!


【参考リンク】
松岡修造オフィシャルサイト | SHUZO MATSUOKA OFFICIAL SITE
 ビデオメッセージが必見。カオスの一言。
松岡修造 - Wikipedia
タグで動画検索 松岡修造‐ニコニコ動画(冬)

【過去記事】
サルノオボエガキ: 百式企画塾



【オマケ】
ZeptoPadでアイデアを練っていたときのマインドマップもどき。ZeptoPadは落書きしながら考える人間にはあってると思います。




(追記:2008-12-11)
【百式企画塾】 「画期的なケータイ」結果発表! | IDEA*IDEA
うへー,また圏外だった・・・。俺って企画の才能ないのかな,もう投稿やめちゃおうかな・・・

「あきらめんなよ!」

え,どこからか声が聞こえるような・・・

「あきらめんなよ!」

うわー,自分の内なるシューゾーが暴走してるぅー!

「どうしてそこであきらめるんだお前! もう少しがんばってみろよ!」

そ,そうだ俺は新しいアイデアを考えるのが好きだから企画塾に参加したんだった。よしどんなに圏外になっても投稿を続けるぞ! では内なるシューゾーさん,例の言葉で締めますので。せーの!

「Never Give Up!!」
Never Give Up!!

2008-12-02

「逆に改行されるエディタ」を試作してみた

ポメラdeコラムさんの記事にコメントしたときに以下のようなやりとりがありました。

Commented by deltam at 2008-11-24 20:17 x
私はこういう「文章を書くこと通して自分自身と会話する」っていう奇妙な体験をアクィナス・キャプチャーと名づけて実践してます。
なんだか書いた途端に自分の思考が客体化されて,それに自分が突っ込みを入れるみたいのが連鎖されると,とっても不思議な感覚に陥りますよね。

アクィナス・キャプチャーについて最初に書いた記事です↓
http://deltam.blogspot.com/2008/01/blog-post_18.html

Commented by pomerade at 2008-11-25 02:38
アクィナス・キャプチャーおもしろいですね。
ボクはかねがね逆に改行されるワープロが欲しくて
あるセンテンスは上から下なんだけど、次のセンテンスに
進むとその上にできていくというような・・。

ポメラdeコラム : ポメラは自分の脳を検索する装置。


逆に改行されるワープロかぁ,Diptychを作ってたときのソースを流用すれば簡単に出来そうだなってことで作ってみました。

Reverse Pad
ReversePad repos.: shortlog(Mercurialリポジトリ)

その後,再コメントでお知らせしたところ,あちらの意図と合ってたようで何より。
これひとりブレストにぴったり!」とおっしゃっていましたが,どんな感じなんだろうなぁ。おぉ,初めて自分でも使い方の分からないものを作ってしまった! これがコラボってやつなのか!?



実際やってることはテキストエリア内で改行キーが押されたイベントを捕まえて,先頭に改行コードを足して,カーソルを先頭に移動してるだけです。ちなみにクロスブラウザでカーソル位置移動させる方法を今回初めて知りました(↓記事を参照しました。多謝)

テキストボックス内でカーソル位置を移動する方法 - Enjoy*Study

ついでにDiptychにも同じ直しを入れたのでFirefoxでも動くようになりました(ってか直すの遅すぎ)。

Diptych(修正版)

Diptych開発ですが・・・,一人プロジェクトに陥りがちな「なんだか飽きてきた病」に掛かっておりピンチです。でもやっぱりちゃんと完成させたいのでスローに続けていきたいと思います。これぞスローライフならぬスロー開発!(アジャイル開発の反対語)


【参考リンク】
サルノオボエガキ: アクィナス・キャプチャーは最高のライフハックかもしれない
サルノオボエガキ: アクィナス・キャプチャー用ツール,Diptychを作ってます

2008-11-29

2009年は『ミニ』ブームが来る!

写真は近所のコンビニで見つけた「ミニテリヤキバーガー」です(比較対象:ニンテンドーDS Lite)。手のひらサイズで食べやすい。そしてダイエットをやってる俺には重要なことにカロリーが200kcal程度と抑え目。ヤマ○キパン,グッジョブだ!

2008年度を振り返ってみると,やれ「メガマック」だ,それ「メガ牛丼」だとデカイものばかり流行りました。そもそも食料自給率が4割程度の日本で”メガ食品”がブームになるのは不自然だなーと思ってました。

私はレコーディングダイエットを実践して1年ほど経つのですが(いずれ別記事で書きます),困るのがそういう高カロリーの食品です。「これ高カロリーだけど,やっぱり食べたい!」なんてときは何日かに分割して食べてました(ポテチとか)。これだってはじめから小分けにした”ミニ食品”があれば問題ナッシングです。

よって2009年は「ミニバーガー」「ミニ牛丼(どんぶりもミニサイズ)」「(カップラーメンの)スーパーミニカップ」なんかが流行るんじゃないかと結構本気で思ってます。自動車もローバーミニの人気が再燃したりして(少なくとも燃費が良いクルマじゃないと売れないだろう)。
よっしゃ! ミニ関連株を買いだ買いだ!(って何の銘柄よ?)




すこし話しは変わりますが,今の世界的な金融危機,環境問題,日本の少子高齢化などを考えると,「縮小戦略」「撤退戦」がこれからのキーワードになってくるんじゃないかと考えてます。ダメージを最小限に留めたまま,採算を取りつつ物事を縮小するテクニックが必要になってくるのでは? まだ細かいとこまで詰め切れてない単なる直感なんですが,2009年がその始りになるんじゃないかなーっと。
上のミニテリヤキバーガーなんかはそれを先取りしたものなんでは(ちょっと妄想入ってます)。

今回のエントリではまとまらなさそうなので,参考リンクを挙げときます。
思考継続!




【参考リンク】


最後に日本の食料自給率について分かりやすく解説しているムービーがあったので貼っておきます(農林水産省グッジョブ!)。
Adblock

2008-11-18

「画期的な手帳」をむりくり考えてみた

【百式企画塾】 画期的な手帳を考えた! | IDEA*IDEA

企画塾も参加3回目です。今回はさっぱりアイデアが出てこなかったので,脳味噌を8回転半捻りしてアイデアを搾り出してみます。だって俺は手帳なんて使わねーんだもん!(モレスキンもアイデア帳レベルでしか使ってない)

まずはテンプレ。
2009年、あなたがふと思いついた手帳が大ヒット。普段は手帳を使わないという人まで使うようになった、その画期的な手帳について次のことを教えてください。

その手帳は、自己管理において誰もが困っている(人脈を維持できない)なる問題を、一見手帳とは関係ない(年賀状)から着想を得て、(「名刺をもらった」「会う予定が出来た」時点で年賀状を書いてしまう)なる方法で解決!しかも(去年の年賀状に書いた内容を参照でき,今年の年賀状にそれを踏まえた「繋がり感」溢れた文章が書ける)なる仕組みになっていたので毎年買わざるを得ない、という工夫までされていた。その手帳の名前は(コトヨロ手帳(今年もよろしく手帳))。

※ よろしければ図解も是非どうぞ!

図解は無理でした(スマソ)。


年賀状って書くのダリーよね
 ↓
別に年末じゃなくても会ったらその場で書いちゃえば良いんじゃね? ダリー仕事は分散すれば楽じゃね?
 ↓
年賀状書くの楽になったら,ダリーから出してなかった人にも出せて人脈広がるんじゃね?

というアイデアです。


さて,苦し紛れのアイデアはどうなることか!? 乞うご期待!(自分が)


【過去の投稿】
ラベル:百式企画会議塾からどうぞ



(追記:2008-12-01)
【百式企画塾】 「画期的な手帳を考えた」結果発表! | IDEA*IDEA
また圏外だー! それはともかく田口さんはあんまり無理せず頑張ってください。

2008-10-29

百式企画塾「テレビをちょっとだけ便利にするウィジェットとは?」を考えてみた

【百式企画塾】 テレビをちょっとだけ便利にするウィジェットとは? | IDEA*IDEA

上のお題を考えてみました。
まずはテンプレ。

普段テレビを見ているときに「あ、ひょっとしてこれがあれば便利じゃね?」と思いついたあなたは、アプリキャストのコンテストで見事優勝してしまいます。2009年、全国のブラビアに搭載されたという、あなたが考えたウィジェットについて次のことを教えてください。

多くの人は(退屈)しているときにテレビを見ているはずだから、(面白い番組を探すのが面倒)なる問題を抱えているはずだと気づいたあなたは、テレビの横に(友人知人が現在見ているTVチャンネル)なる情報を 表示することにしてみたらなんと大当たり!しかも毎日その情報が見たくなるように(友人が何の番組を良く見ているか分かることで友達との話題を提供)なるちょっとした工夫も仕込んでみました。そのウィジェットの名前 は(突撃!となりのテレビジョン)。

※ よろしければ図解もしてみてください。

それで図解したのが以下です。


よーするに友達がどんな番組見てんのかなーってことを知ることで,面白い番組を探そうって狙いです。またTV番組ってのはそれ自体を楽しむだけじゃなくて,それを話しのネタにしてあれこれ突っ込みを入れる楽しみってのもあると思うので,こんなガジェットを考えてみました。

上の写真だと左側の文字が読みにくいので書き直しときます。


タイトル「突撃!となりのテレビジョン」
 ~TVチャンネル共有サービス(?)~

【手順】
  1. チャンネルを共有したい人のアプリID(数字10桁程度のユニークなものを生成)を教えてもらう
  2. 自宅のアプリにそのIDを登録
  3. アプリから管理サーバへ登録
  4. 互いの見ているチャンネルが互いのアプリに表示されるようになる
  5. [追記]メッセンジャーのステータスのようにチャンネルを相手に見せない機能もつけてプライバシーもカバー。
【ねらい】
  • TVを媒介とした緩やかなコミュニケーション
    • 「久しぶりに電話した実家とよく見ているドラマの話しで盛り上がる」
    • 「連ドラをキビしくチェックしている友人の選択に残ったドラマを教えてもらう」
    • [追記]「一人暮らしのおばあちゃんのTVが何日もOFFになってるけど大丈夫かしら?」→「町内会で温泉に行ってたわい」
  • TVのON/OFFだけで生活の息吹が感じられるのではないだろうか?


なんとなくメッセンジャーの友人リストのステータスを見て「あんまりオンラインならないけど忙しいのかな」とか「夜の何時まで起きてんだよ!」とか,生活の雰囲気を感じられるアプリだったら面白いかなーと思って考えてみました。ってゆーか単純に友達が普段どんな番組見てるのか気になるし(朝はズームイン派 or めざまし派?)。

プライバシーの問題やテレビ局の視聴率への影響なんかもあると思うんで,簡単には作れないと思うけど,あったら面白いだろーなー。
結局のところ,一番面白いのはローカルなコミュニケーションを促進するものではないんかと思うのですよ。




もったいないのでいろいろ考えた没ネタも公開。ここ以下は企画塾の投稿とは関係ないっす。

【没ネタ】
  • 番組で流れている曲を着うたで買える(ちょっと安易過ぎる)
  • TVを見た分のCO2を表示(エコ! でもTVみなくなっちゃうじゃん!)
  • 各局の笑い声をピックアップして前後数分を見れる(美味しいとこ取りだけど,面白いとこだけ見てもいまいちではと思う)
  • 声を分析して自分が好きな有名人が出てきたら急遽チャンネルを変えてくれる(技術的にどうなんだってのもあるけど,多少は需要があるかな?)
  • チャンネル争いのときに審判が表れてジャッジしてくれる(これで兄弟げんかも激減! つーか審判になんで従わなけりゃならんのだw)
  • 働くお母さんがメールでTV見ている子供にメッセージ。携帯でTVの閲覧状況などを親が把握できる(そこそこ良いけど普通にメールすりゃ良いじゃんって気もする)
  • ワォ!ボタン。へ~ボタンみたく面白かったら押す。その各局集計結果も見れる。(う~ん,これは運用してみないとどうなるか分からないです)


【以前の投稿】
サルノオボエガキ: 百式企画の傘のアイデアを考えてみました。


(追記:2008-11-04)
【百式企画塾】 「テレビを便利にするウィジェット」の結果発表! | IDEA*IDEA
残念! 圏外だった

2008-01-24

百式企画の傘のアイデアを考えてみました。

【百式企画塾】 画期的な傘を考えた!

百式さんでやっている画期的な傘のアイデアを考えてみました。
えーと,左にアップした絵のとおりなんですが,単純に言うと傘の上に風船が付いていて手に持たなくても済むというアイデアです。
フォーマットにしたがうと以下のとおり。

2008年、あなたは画期的な傘を思いついてしまいました。全世界の雨に悩める人々が狂喜乱舞したという、その傘について次のことを教えてください。

その傘は雨の日にみんなが感じている(傘を持っていると片手がふさがる,晴れたら傘が荷物になる)という問題を、まさか傘と連動するなんて!という驚きの(風船と植物の種,自然に分解される素材)なるアイテムと組み合わせることにより、(傘を宙に浮かせる,晴れたら空に解き放つ)という方法で解決していた。その傘の名前は(バルーンアンブレラ)。


何だかひねりも何も無くて恥ずかしいんですが,これは私が前々から「何で無いんだろう,あったらすごく便利なのに,何だったら東急ハンズに行って自分で作っちゃおうか」と思っていたアイデアです。これを機に世に出しちゃいます。

以下もうちょっと詳しく説明します。

これはある種のアートプロジェクトとしてやります。つまり傘を肩に紐で結び付けて頭の上にフワフワ浮かばせている人たちが町中を歩いているだけである種のアートです。当然ビジネスモデルが必要となりますので,風船にスポンサーの広告を印刷します。こう考えるとちょっと面白い光景だと思いませんか?

この傘はスポンサーのお金を使ってタダで町の人に配ります。傘が必要に無くなったら空に飛ばしてOK。傘は自然に分解される謎のリサイクル物質で出来ています(ここがちょっと苦しい)。植物の種が傘には付いていて,傘が不時着した場所に植物が芽吹く。
つまり傘は雨が降るという自然現象に対するちょっとした人間側の反抗ですが,それを自然の営みの中に組み込んでしまう,というアートです。


なんだか最後のほうが上手く説明できたか分かりませんが,一応,応募しておきました。


【過去記事】
検索会議2005に行ってきた
 百式管理人の田口さんを初めてリアルで見たときの記事です。かなりのイケメンでした!(とヨイショしてみる)

追記(2/21)
【百式企画塾】 ブロガーが考えた『画期的な傘!』 | IDEA*IDEA
お,3位になってる!

2008-01-18

アクィナス・キャプチャーに使えそうなツールを試してみた

アクィナス・キャプチャーでは,本当は「行単位で更新日時を記録してプレーンテキストで保存できるアプリ」があれば最高なのだが,見つからなかったので,それに似たのを全部試してみました。

まず結論から言うと自分は秀丸エディタ+日付挿入マクロ+Mercurial+YHC(レビュー用)で落ち着いてます(我慢してます)。つまり次に紹介するのはすべて没ネタです。


まずアクィナス・キャプチャーの「内語をすべてテキスト化する」というコンセプトから考えてプライバシーも何もあったものじゃないので,Webアプリってのはちょっと抵抗があるんだけど(基本的に非公開でやるものだと思う),とりあえず試すだけ試してみました。

使ったのは以下。
Lingr
Twitter
・Google検索履歴
ニコニコ動画


【Lingr】
実施例
・Webベースのチャット。Cometというクールな技術を使ってるらしい。
・Lingrで記録されるのはチャットルームにJoinした時間だけ。いまいちアクィナス・キャプチャーには使えない。
・非公開設定が出来るのはポイント高い。
・ストレス無く入力できるのが非常に良かった。

【Twitter】
実施例
・一行ブログらしい。
・バシバシ連続で入力するのは想定していないらしく,入力操作が面倒だった。これでは内語はアウトプットできない。
・非公開設定にはできないのかな? メニューを見た限りでは公開がデフォで変えられないらしかった。

【Google検索履歴】
・実施例
・そうだ! この手があった! と閃いた。内語をググるのだ。
・基本非公開なのは良いし,日時も記録してくれる。
・もうちょい連続で入力できるUIがあったらこれでも良いかも。
・プレーンテキストでエクスポートできるかどうかが分からない。非公開といいつつGoogleには捕捉されてるので何となく不安感はある。


【ニコニコ動画】
・コメント練習用動画にアウトプットしてみた
・コメントを非公開には出来ないのかな。
・これはこれで面白かったけど,アクィナス・キャプチャーで使うにはちょっとツールとして重い。



なんつーか,全部試して思ったけど,みんなそんなに他人とコミュニケーションしたいのか? 最近,ちゃんと自分と話してる!? もっと自分の中で閉じろよ! (ちょっと危ない人みたいな言いかただけど)


やっぱりこういうのは自分で作ったほうが良いかもです。すごく単純に一行ごとに更新時間を行頭に付けてくれるエディタが欲しいだけなんだよ! (こういうのをstfuawscっていうのか?)

アクィナス・キャプチャーは最高のライフハックかもしれない

最高ってのは自分にとってという意味だけど。

アクィナス・キャプチャーのコンセプトは「内語をすべてテキスト化する」こと。内語っていうのは心理学用語で自分が心の中でつぶやく言葉のことです。それをキーボードを使ってすべてテキスト化する。

実はこの記事を書いたときに試してみて,すごく不思議な気分になったので,それをアクィナス・キャプチャーと名づけてみました。

サルノオボエガキ: EM・ONEと折りたたみキーボード

【やりかた】
・PCの前に座る
・キーボードのホームポジションに手を置く(左人差し指をFに右人差し指をJに)
・使い慣れたエディタを開く
・こころの中に少しでもよぎったことがあったら,脊髄反射というか脳髄反射的に書く。何も思いつかなかったら「何も思いつかない」と書く。
・バックスペースは極力押さない。変換間違いも気にしない。押したら負けと思え!
・前の文章に戻らず,上から順番に淡々と書いていく。
・文脈を気にしない。前後の文章が繋がってなくても全然OK。
・ひとつのテキストファイルにすべて書いていく。
・ひとしきりぱちぱちタイプしたら読み返してみる。レビュー重要!


【その効用】
・内語をテキスト化してそれを読むということは自分自身と話すこと。自分の気持ちが外部化されるのでなんだか不思議な気持ちになる。
気になることがすべてテキストで残るので安心できる。
・こころのヨガというか,ストレッチのようなものだと思う。


【アクィナス・キャプチャーの例】

そうだニコニコ動画を試してなかった。

ただの真っ白い画像ってどうやって作るのだ?
それとも著作権的にOKそうなのをアップしてみるか?

過疎ってるやつを勝手に使うのがOKっぽいな
あーまたぶっ行き返すが聞きたくなった
機能はふとんのなかでそれがリピートリピートだったからなー
まずそれみてからだ。

やっぱりぶっ生き返すはさいこーや
一人カラオケで延々リピートしてやろうかしら

エーと何やるんだっけ。

アクィナスキャプチャーか?
それよりHWをもうチョイちゃんと読もう

そうこれやってると
内語にたいして反論するやつがでてきて
それにも反論というウロボロス的な奇妙な感覚になるのだ。

アキバで買うおrチェックするもの
ヘッドマウントディスプレイ
HHキーボード
あとVHSビデオデッキは買わなきゃ
昔のビデオキャプチャようね。



とまぁ,こんな感じです。なぜ”アクィナス・キャプチャー”と名づけたかというと,トマス・アクィナスの本の執筆状況に由来してます。トマス・アクィナスは「神学大全」という大著を口述筆記させていた。アクィナス・キャプチャーの場合はキーボードのタッチタイピングが口述筆記の役目をします。このアクィナスの執筆状況については,最近読んだ『記憶術と書物』という本で知りました。この本は中世人の頭脳構造がわかってかなり面白かったので別に感想書きます(アナログ・サイバーパンクな印象)。
トマス・アクィナスの執筆状況について同じ本から引用されているブログがあったので,リンクさせていただきます。

 トマス・アクィナスの記憶・想起・執筆 - SCHOLASTICUS LUGDUNENSIS



なぜ自分がこんなことを思いついたのか。きっと過去にみたことがあるものから思いついたはずなので,成分分析をしてみました。

【アクィナス・キャプチャーの成分分析】
Texture Time - 移動について -実例(50%)
 via bulkneets。これとやってることはほぼ同じです。
ユビキタス・キャプチャー(30%)
 名前はインスパイァされてますw。コンセプトは似てるけど,これをミリセカンド単位でやるってこと。
ニコニコ動画(10%)
 重度のニコ厨の人は内語をすべてコメントしていると思う。
Twitter(5%)
 これを非公開でやる感じ。
Changelogメモ(5%)
 すべてを1ファイルに,というのはこれのパクリ。



【アクィナス・キャプチャーをやるためのツール】
・アクィナス・キャプチャーをやってると,行単位で更新時間を記録してくれるエディタが欲しくなります。いろいろ試してはみたので,それは別エントリで書きます。(追記:書いた
・今のところ,秀丸エディタ+日付挿入マクロ+Mercurialって感じで落ち着いてる。Mercurialの使い方はたぶんノッフ!さんと同じ。
・hg -v serveして自分のアクィナス・キャプチャーをブラウザに表示させてからYHCっていうGreasemonkeyスクリプトで読んでみたけど,何というか強烈な体験。自分の内語をぱらぱら連続で見せられたことってある?
スライドショーのようにテキストを読むGreasemonkeyスクリプト、YHC - 実用
・ツールについては改善してく余地がありまくりだと思います。


内語について検索してたら「ヒーリングライティング」というのを見つけました。微妙に違うけど,やりたいことはこれと同じです。こちらは紙とペンで,何人かと同時にやるみたい。



ということで長々と書いちゃいましたけど,アクィナス・キャプチャーはPCとエディタがあればすぐに誰でも出来るのでやってみると良いんじゃないでしょうか。とっても不思議な感覚ですよー!

2007-01-11

iPhoneでタッチタイピングする方法

Appleが発表したiPhone。またすごい携帯端末が出ちゃったよ。

前に仕事で「10年後の携帯端末について」というレポートを作ったことがあったけど,こういう端末が1個出るだけで今の予想は全部意味がなくなっちゃうからな~,携帯端末の世界は良く分からん!


とりあえずiPhoneについての情報リンク。

iPhoneを動かしているムービーや写真いろいろ - GIGAZINE
【動画レポート】これが「iPhone」のユーザー・インターフェースだ(前編):ITpro

iPhoneの写真を見るとボタンが無い。操作はタッチパネルを使ってやるそうだ。タッチパネルのデモを見てみると指の2本使って画像を拡大したり,かなり自由に操作できそう。でもタッチパネルってボタンを押した感触が無いから使いにくいんじゃないかなーと思ってたら,やっぱりそれを指摘するエントリを見つけた。


アンカテ(Uncategorizable Blog) - iPhoneはタッチタイピングできるか?

問題点は、タッチタイピングできるかどうかということ。

ポケットに入れたまま手探りで操作する、たとえば、留守録の再生とかができるのだろうか?つまり、ボタンは入力デバイスであると同時に、一種のフィードバックを与える出力デバイスの機能を持っている。それを取り去ることが吉かどうか簡単には言えない。


これを見てiPhoneでタッチタイピングする方法を考えてみた。
結論:「タッチしたときにバイブレーション機能で携帯を振動させる」

正直,iPhoneにバイブレーション機能が付いているか分かりません(調査不足でごめんなさい)。最近の日本の携帯にはすべてバイブレーション機能が付いているので,iPhoneにも付いているとしておきます。

上のリンクにあるiPhoneのスベスベお肌の写真を見ていると,どうしても端末にボタンを付けたくないという執念が伝わってきました。しかしボタンを押したときに物理的なフィードバックがないとやっぱり使いにくいでしょう(タッチタイピングできないし)。「ボタンを押したときに携帯が振動する」ってのが良いフィードバックか分かりませんが,何かしら物理的な刺激があれば,使用する人は「そういうもの」として慣れてくれるんじゃないかなーと思います。


個人的にはiPhoneのOSはPCとほぼ同じMac OS Xを使ってることに一番興味があります。第三者が作ったアプリはインストールできないようだけど,絶対ハックする人が出てくるはず。日本(というかアジア)での発売は2008年以降になる予定なのが残念。


追記(2007/01/24)
 D800iDSというケータイで同様の機能が実装されてるみたいです。
 サルノオボエガキ: D800iDSのフォースリアクタ

2006-06-04

はてなグラフでバーンダウンチャート

deltamのウェブ進化論とdeltamのウェブ進化論BDC
『ウェブ進化論』読書進捗



某所で開かれるミーティングのために梅田望夫さんの『ウェブ進化論』を読んでます。なんとか6月6日までに読み終えたいので,読書の進捗をどうやって管理しようかなーっと思ってたんですが,はてなグラフでバーンダウンチャートを書くことを思いつきました。


はてなグラフは,ウェブ上で数値を記録してそのグラフを表示できて,しかもそれが共有できるというサービス。前にダイエットのために体重管理に使ったことがあります。

バーンダウンチャートというのはアジャイル開発で使われる進捗管理のテクニックです。一目で残作業がどれぐらいあるのか分かる,シンプルで使いやすい手法ですね。詳しくは以下のページを参照。

mymy-mycompany分室 | バーンダウンチャート
「見える化」でソフトウェア開発! ~オブジェクト指向実践者の集い(第 3 弾) 参加レポート~
円山貫’s EYE on high-tech development: バーンダウンチャート / バックロググラフっていいね。 - 遅れなんか見たくない。いつ終わるかを見たいんだ。


それでは,はてなグラフでバーンダウンチャートをどうやって作るのか,『ウェブ進化論』の読書進捗を例にして説明します。

【つくり方】
    1. グラフの追加で「ウェブ進化論」と「ウェブ進化論BDC」というグラフを作成
      「ウェブ進化論」グラフには,その日に読み終わったページ数を記録します。
      「ウェブ進化論BDC」グラフには,読書予定を設定します(バーンダウンチャートの斜め線になります)
    2. 「ウェブ進化論BDC」グラフに読書予定を書き込む
      読書開始日に0,読了予定日に総ページ数を入力します
    3. 二つのグラフを「上下逆」に表示させる
      グラフの設定画面で,[グラフの種類]の[上下逆に表示する]にチェックを入れます
    4. 「ウェブ進化論」グラフと「ウェブ進化論BDC」グラフを比較する
      「ウェブ進化論」グラフのページを開き,[グラフの比較]メニューで以下のように入力する
         [graph:id:ユーザ名:ウェブ進化論BDC:image]
    5. 比較したページをブックマークする
      ブックマークのタイトルを「はてなグラフ - ウェブ進化論」と変えておく


【使い方】
  • 進捗の見方。
    • 斜め線より上の場合は,進捗が予定より遅れてます。がんばって読み進めるか,予定を延ばすのが必要です。
      斜め線より下の場合は,進捗が予定より進んでいる。無問題です。
  • 予定を変えたい場合
    • 「ウェブ進化論BDC」グラフの総ページ数が入力されている欄を消して,新しい読了予定日に総ページ数を入れる



この記事の最初のほうにウェブ進化論の読書進捗バーンダウンチャートを貼ってあるのですが,予定より遅れてますねー。早く読まないと6月6日までに間に合わないぞっと。


これでほかの読書の進捗を記録していこうかなーって思っておりますが,最後にはてなグラフについて思ったことをいくつか。

  • グラフの題名が全角8文字まで,というのは何とかならないかな
    • これがはてなグラフの可能性をかなり狭めているような気がします。

  • 一つのグラフを表示するページで,タイトルにそのグラフ名が出てこない
    • ブックマークするときに不便です。ユーザ名は出てきてるけど,グラフ名のほうが重要だと思うので,表示して欲しいなー。ついでにグラフ同士を比較するページでもタイトルにその旨表示して欲しいなー。



今回は読書の進捗に使ったけど,バーンダウンチャートは実績を定量化できるものに対しては使いやすい管理法だと思うので,他にもこのテクニックを使ってみようと思います。

2006-01-24

Programmable Myself #2

以前のエントリのアイデアで思いついたことをメモ。
とっても「チラシの裏」的なエントリなんで,よく分からなくても気にしないでください。


「マネジメントをプログラミングに変える」
自分がやりたいのは「マネジメント」 という言葉を「プログラミング」に変えたいって事なんだよなー。プロジェクト・マネジメントじゃなくてプロジェクト・プログラミング。セルフ・マネジメントじゃなくてセルフ・プログラミングとか言うと素敵。

「精神的サイボーグ」
サイボーグってのは機械で身体の機能を代用する。じゃ,ソフトウェアで自分の仕事の一部を代用する,つまりスケジュールをPDAで管理してアラームで知らせるみたいなことをしている場合も,ある種のサイボーグみたいなものじゃないのかな。この例じゃそうでもないかもしれないけど,もうちょっときめ細かくサポートできて便利になれば,実感も出るのでは。


TODO:
 とりあえずプログラマブルTODOリストについて考えてみる。つーか,分かりにくいからなんか作れ>自分

2006-01-12

エクササイズリーディングのすすめ

今週はずーっと定時後に『Eclipseモデリングフレームワーク』を読んでいるので,スポーツジムに行けてませんでした。そのせいか,何だか体の調子が悪いし,気分が良くない。カロリーばっかりとって消費しないのは,ダイエットをする人間として邪道です。

そこで「本を読む」,「ジムで運動する」ということを同時にやってみました。要するにジムでエアロバイクを漕ぎながら本を読むってことです。名づけて,”エクササイズリーディング”! 実際にやってみて,いくつか良い点が分かったので書いてみます。

    良い点
  • エアロバイクに乗っている最中は他にやることが無いので,読書に集中できる。
  • 難しい本を読んでも眠くならない。
  • 運動をしているせいかテンションが高くなり,内容にのめり込める

『Eclipseモデリングフレームワーク』は比較的難しい内容の本なので,途中で読み続けるのを挫折しかけたり眠くなったりするのですが,さすがにエアロバイクに乗りながら眠るのは無理です。アドレナリンが出ているせいか,妙にやる気が出ます。
あとテンションが高くなっているので内容にノリやすいってのもあります。例えばさっき読書しているときは,心の中はこんな感じでした。

    「ヤッベ,EMFすごくね? Ecoreってのを使えばJavaコードを完全にモデル化できるし,モデル化しちゃえばあとはXMLなりUMLなりに変換し放題じゃん! バケモノだよ,バケモノテクノロジーだよ,こんなんがオープンソースかよ,世の中どうなってんだ!」
・・・。まぁ,テンション高くなってましたから。


前によくジョギングしていたときは,茂木健一郎さんの講演・講義のMP3ファイルを良く聞いていましたが,そのときも集中して聞けました。運動しながら情報をインプットするのは効率が良いのかもしれないですね。

自分としては,時間が節約できてしかも効率的なので,このエクササイズリーディングはグッドなソリューションでした。これからしばらく続けていこうと思います。

2006-01-05

Programmable Myself

「プログラム可能な自分」というアイデアを思いついた。とりあえずタグ付けして,後で書く。

タグ:
ユビキタス,GTD,メッセージ,アスペクト,XMLと社会契約論,ソフトウェアプロセス記述言語

2005-12-05

インストールしたソフト一覧をプロフィール代わりに

Going My Wayさんにエントリを取り上げて貰いました。

Going My Way: 名刺の裏やサイトのAbout欄、プロフィール欄にインストールしているソフト一覧を書くというアイディア

元になってるエントリはこれ。書いた本人も忘れていたアイデアに目をつけるとは,さすがですね(笑。
言いだしっぺが何もしないのもアレなので,プロフィールのところに追加しときました。


Going My Wayさんは,Lifehack関係の情報を探していて知りました。最近私はGoogleEarthにハマってるんですが,これについてもいろいろ面白い記事がありますね。
こちらのアイデアも面白そう。

2005-11-28

Gropyと「Web2.0=発酵食品説」

Gropyを更新しました。外見的には変わってないけど,Templateの代わりにMarkupBuilderを使ったりしてます。コードが短くなったので(コメント,改行なしで74行),勝手に”世界最小のTropyクローン”と名乗っておきます(笑。あと文字のエンコードはApache Commons Codecを使ったので,これをインストールしないと動きません。Groovyの標準ライブラリだけでやりたかったけど,java.net.URLDecoderやHttpClientのURIUtilでは無理みたい。あといつの間にか結城さんのページのリストに載っけてもらってました


「Web2.0=発酵食品説」っていう記事を読みました。そのなかでTropyの各言語のクローンがあっという間に作られていくことについて以下のように言われてます。

圏外からのひとこと(2005-11-24)
 たとえば、TropyやText::HatenaやRuby on Railsは一瞬でたくさんの言語に移植された。よいアイディアがPerlとRubyとPHPに移植されるかどうかを考えるのに、誰が何を何に移植するか具体的に考える必要はない。WEBを巡るよいアイディアは、特に制限しなければ、あらゆる言語やOSに移植される。

自分がなぜGropyを作ったかといえば,「出来るから」。何というか,Webに繋がっている人間の中でタイミングと技術力と興味の対象で分類したら,GroovyでTropyクローンを作れるのは自分だけだろうと思って,「ならば作るしかない!」と結論したわけです。他にも当然『流行ってるTropyのクローンを作れば目立てるかも。Groovyってマイナーだし競争相手少なそう(ぉぃ』という打算もあったけど,『Webという生態系のニッチは埋めるべきだ』という流れに従ったって感じが強いなぁ。

『Webの法則』というのがある。それは誰かが作ったわけではなく,技術的な制約から自然発生的にできたもの。少し前まではその法則は一部の人間しか認識してなかったけれど,ネット人口が多くなるにしたがって「分かってるユーザ」が増えてきた。その人数が一定数を超えたところで,ネットユーザが他のユーザに対して同じ法則を理解していると期待できるようになった。そういう下地ができたところで,最近のAjaxやタギングを利用したアプリが出てきて,利用者の反応からこの状況がメタ認知されるようになってきた。そういう状況を指してオライリーさんは『Web2.0』とネーミングしたのだと思います。

今の時代の技術者にとってWeb2.0っていうのは,小学生の分数の割り算と同じように,理解しなきゃいけないけどよく分からないものだと思います。そのまま猿真似して使うことは出来るけど,その背後の理屈が良く分からないって類のもの。なので自分の言葉でまとめられて,かなりすっきりしました。


【参考リンク】
[特集] Web 2.0ってなんだ? - CNET Japan
 CNETのWeb2.0に関する特集。提唱者のオライリー氏の論文が読める。