ラベル 英語 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 英語 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009-07-11

「赤毛のアン」を多面的に楽しむ

最近、ちょっとしたきっかけで「赤毛のアン」を読み始めました。ついでだから英語の原文も照らし合わせて読もうかなーといろいろと調べてみたら、予想以上にネット上の「赤毛のアン」リソースが充実してたのでまとめてみます。

  • 日本語訳
    • 普通に書店で買うなり図書館で借りるなりしましょう。

  • 原文(英語)
    • iPhoneアプリでStanzaという電子ブックリーダがあるんですが、これの[オンラインカタログ]の[プロジェクト・グーテンベルグ]から”Anne of Green Gables”(原題)で検索すると無料でダウンロードできます。Stanza自体も無料です。

  • 朗読
    • こちらのPodcastで無料で朗読が聞けます。ちゃんと台詞のところも役作りしてくれてて面白いw これを聞きながら上の原文を読むとリスニングの練習にちょうどいいと思います。

  • 英語学習



ということで、結構いろいろなリソースがありますね。それで初めて読み始めた「赤毛のアン」ですが、アンがこれほどぶっ飛んだ性格のキャラとは知りませんでした。冒頭あたりしかまだ読んでないのですが、完全に掴まれました。


ちなみに「赤毛のアン」を読もうと思ったきっかけは書店で以下の本を見つけたから。


茂木さんは実はかなりヘビーでハードコアな「赤毛のアン」ファンらしく、上の本でもいつも通り熱く語っております。それに感化された(?)みたいで、とりあえず上の本を読む前に原本をあたってみようかなーということで読み始めたのでした。

どれぐらい茂木さんが熱いかは、最近できたらしいもぎけんPodcastの「『赤毛のアン』の二つの「奇蹟」」という回を聞いてみてください。ただし激しくネタばれ注意w



最後に関係ないですが、smart.fmのフレンド募集中です。こちらがプロフィール、どうかお気軽にフレンドリクエストしてくださいm(__)m

2006-05-20

英会話はリアクションが大事!

先週の金曜日から会社でやっている英会話研修に参加しはじめました。研修では,教科書の会話文を実際に喋ってみるんだけども,そこで注意されたことが「リアクションが悪い!」ということです。


最初の研修なので自己紹介の会話文をやりました。その中で,Aさんが「私はIBMでエンジニアとして働いています」,言われたほうのBさんが「Oh, really?」と返す部分があります。そこを自分がやったところ,先生が「Oh, really?」の反応が良くないといって例を見せてくれました。

先生の「Oh, really?」は眉毛を上下させて目を大きくする,というやつ。「Oh, really?」=「マジっすか?」だから,そんな感じだよなーっと納得したけども,これ真似するのが難しい。とくに初めての英会話でみんなの前でやってみると結構緊張してしまいました。つい引きつった顔で「Oh, really?」とやってしまって,先生に爆笑されてしまった。まぁ受けたから良いか。


今まで英会話と英語で文章を読み書きするのは,声か文章かの違いだけで大して変わらないと思っていたけども,こういうことを考えると大きな違いがあるなぁーっと思います。つまり英会話っていうのは英語である以前にコミュニケーションの技術であるということです。

そんな感じで目からウロコが落ちた英会話の初研修でした。

2006-04-19

英語の勉強

5月28日に開催されるTOEIC試験に申し込みました。
今年いっぱいは英語をがんばる予定です。

ということで英語の勉強をしなくちゃいけない。まずTOEICの公式ページを調べてみたところ,どうやら5月28日の試験から新方式に変わるみたいです。


新TOEIC(R)テストについて
これは実際のコミュニケーションで必要とされる英語能力を評価するために、より現実に即した状況や設定をテスト上でも再現するというもので、問題文の長文化、発音のバラエティの増加[ 米国・英国・カナダ・オーストラリア(ニュージーランドを含む) ]、誤文訂正問題の削除、などが行われています。


よりコミュニケーション能力を試験するのに合った方式になる模様。良く分からないけど,とりあえずヒアリングを鍛えとけってことで,以下の記事を参考にしてNPRというアメリカのラジオ局のニュースを聞くことにしました。



朝の5分間のニュースが良い感じです。会社までの通勤時間に聞くのにちょうど良いです。いろいろ聞いてみた結果,次の二つの番組を毎朝聞くことに決めました。

    NPR: 10AM ET News Summary
      普通の朝の5分間ニュース。政治とか経済とかスポーツとかいろいろ。
    APM: Future Tense
      テクノロジー関係に絞った五分間ニュース。今日はGoogle Calendarのレビューをやってました。



まだ始めて一週間ぐらいしか経ってないので効果が上がっているか分からないけど,これから毎日続けていく予定です!