2008-12-29

2008年最後のエントリ

皆さんは冬休み中でしょうか? 私は今日でやっとのこの仕事納めができました。

2008年はいろいろと悲惨なニュースが多かったように思います。2008年,不幸だった人に2009年幸あれ!
とはいえ社会状況を見ていると不況はしばらく続きそうだし,そのしわ寄せが庶民に来て治安も悪くなりそうだしで考えれば考えるほど不安になってきちゃいます。
まぁ,そういう外部状況が悪いときは,私は伏せてチャンスを待つときだと考えるようにしています。具体的には資格をとったり,英語の勉強をしたり。

ところで1月11日のTOEICテストに申し込み済みだったりします。地味に勉強を続けてました。このような先の見えない状況ではいつでも海外脱出できるようにしとかなきゃ,という危機感を糧に勉強してまーす。最初は全然リスニングが出来なかったんですが,最近は字幕を読まなくても映画の台詞が聞き取れるようになってきました(ほんの少しだけど)。

ということで私は2009年は自分のサバイバル能力を伸ばすことを中心に行動しようと思ってます。要するにスキルアップですね。社会状況がダメなのはしょーがないので,自分への投資に集中します。


そのためにこのブログ『サルノオボエガキ』は大いに活用しようと思ってます。これまでは更新が長期間滞ったりしたことが多々ありましたが,2009年は頻繁に更新することになるでしょう。


では読者の皆さん,今年はご購読いただきありがとうございました! 来年もサバイバル能力向上のためイロイロ足掻いてみる様子を淡々と報告していきますので,購読を続けて貰えたらありがたいです。

寒いので風邪にはお気をつけください。では,良いお年を!

2008-12-28

私はいかにして1年間で17キロ痩せたか

年末もそろそろ終わり,もうちょいで正月です。正月太りを気にしている人が居るんじゃないかなーと思って,この一年のダイエットの経緯をまとめてみようと思いました。


えーと,いきなりぶっちゃけますと私はデブです。政治的に正しく言うと「体重に問題を抱えた人」です。
私のデブ歴は長く,物心ついたときにはすでにデブでした。それから小学,中学とデブキャラのまま過ごしましたが,高校の長距離自転車通学のおかげで標準体重まで落とすことが出来ました(有酸素運動最強!)。

だが大学生になると運動不足がたたって標準体重からデブへとスムーズに移行することに。でもこの時点では「まーだ100キロ超えてねーから大丈夫だよ」とかアホなことを考えてました。
そして就職。さらに運動不足になる。仕事のストレスでたくさん甘いものを食べる。遅く帰宅してもコンビニ弁当をがっつり食べる。そんなことを続けていたらさらに太って当然です。

さすがにこのころはダイエットしなきゃという自覚が出てきて,ジョギング,ジム通い,水泳などをやってみたのですが,運動系は全部続かずに終了。まぁ運動不足はそこそこ解消できたけど,それ以上に食べているのがいけなかった。


そしてついにこの日が来る。会社の健康診断で「メタボ予備軍」との容赦ない勧告。会社から直に「痩せてください」との要請が来てしまいました。
このときの体重,実に112キロ! 「うぎゃー,デブってレベルじゃねーぞ!」とさすがに自分でもあせってきました。


これが2007年の12月ごろの話し。そこからどうやって私が痩せたのかまとめてみます。


【実践したダイエット法】
  1. レコーディング・ダイエット
    • 岡田斗司夫氏の『いつまでもデブと思うなよ』をたまたま読んで,「これだ!」と実践することを決意。岡田氏はデブの心理を知り尽くしていると思いました。
    • まずは食べたものをすべてExcelで表にすることから始めました。体重計も買って毎朝体重を計ってこれも表に記録。変なところに几帳面でExcelフェチwの自分にはそんなに面倒くさく無かったです。(これが岡田氏著書の”助走”フェーズ)
      • しかしこの時点ではあまり体重は変わらず。
    • 2008年4月ごろからカロリーを記録する”離陸”フェーズを始めました。そうすると「何とか基準内にカロリーを収めたいなー」と”上昇”フェーズのことも自然と気になり始めます。
    • そこで食べ物のカロリーをチェックしながら買い物することを始めると,「この食品てこんなカロリー高かったの!?」といろいろ発見がありました。カロリーの高い食品を食べるのは「割に合わない」と考えるように意識が変わってきました。
      • このころから急激に体重が減ってきました! 1週間で1キロ痩せるぐらいのペース。「うへー,痩せるのってテラ簡単www」とか調子に乗ってました。
    • その後もペースは遅くなったけど,徐々に痩せていきました
    • そして現在,95キロになりました。最近は体重減少率が停滞気味だけど,おそらく内臓脂肪が全部燃えて,皮下脂肪を消費する段階になったんだろうと思います。
  2. スロトレ
    • 皮下脂肪を燃やすために基礎代謝を上げようと考えて,2008年9月から筋トレをすることにしました。たまたまテレビでやっていた「スロースクワット」という運動をやってみるとかなりキツイ。「これ効果あるかも」と本を買ってやってます。
    • やってるといっても「スロースクワット」と腹筋を鍛える「スローレッグレイズ」だけ。まだ効果は実感できてないけど,少しウェストがすっきりしたような気がする。
    • これは続けて結果を期待することにします。

今日現在の私の体重は94.7キロ,体脂肪率30.9%です。一番最初に計ったときは112キロ,36%ぐらいだったから,何とか効果は上がりましたねー。ちなみに目標は70キロ台になることです。高校時代のスリムな自分に戻りてー!



【正月太りしないためのアドバイス】
  • それで最初の話題に戻るんですが,単純に「食べたものと量をメモする」で良いんじゃないかと思います。
  • 正月だしご馳走を食べないというのは切ないので,「食べるけど量少なめに」を目標にしてみましょう!




【レコーディング・ダイエットの記録例】
最後に私がどんなふうに体重と食べたものを記録しているか画面キャプチャしてみたので,ダイエットを実践したいという人は,ご参考にしてください。


体重などの健康データと運動記録の表。



食べたもの記録。カロリーが分からないものは食べないか,大体の推定値を入れとく。



2007年12月から今日までの体重変化グラフ。4月あたりから急激に減ってるのが分かりますねー。

pixivデビューしました




そう,あれは幼稚園のお絵かきの時間だった。遠足に行った動物園の絵を描くというテーマで,僕は檻に入ったオウムを夢中で描いていた。しかしそのころの僕はオウムよりも檻に付いていた錠前のメカニカルなカッコよさに心惹かれていたので,オウムよりも遥かにデカイ錠前を描いてしまった。「あ,変な絵を描いてしまった!」と思ったとき,最悪のタイミングで保母の先生が来て,「そんなにカギは大きくなかったんじゃない?」とやんわりと窘められたのでした。

これが俺の絵を描くことが大嫌いになったきっかけ。何てことない出来事だったけど,どういうわけか幼稚園児の俺は大ショックを受けてしまったようです。それ以来,小学校,中学校,高校と美術で絵を描く時間は地獄のような苦しみでした。
とにかく苦手意識が強烈で,「俺は下手だ,俺は下手だ,何を描いても上手くいかない」と絵を描くことに対する不快感だけがずーっと成長していったのでした。



そこでpixivとの出会い。
カッコいい絵をTumblrで見つけたのでリンク元を見てみると「pixiv」となっている。何だこれ?と調べてみるとこんなサイトらしい。

ようこそ!pixivへ

pixiv(ピクシブ)は、イラストの投稿・閲覧が楽しめる「イラストコミュニティサービス」です。

あなたが投稿したイラストやブックマークしたイラストそのものがプロフィールを形成し、
それが中心となってイラストによるコミュニケーションが行われています。
pixivには幅広いジャンルのイラストが投稿され、ユーザー発のイラスト企画やメーカー公認の
コンテストが頻繁に開催されています。そしてユーザー同士が協力しあい新たな作品が生まれる
協創(co-creation)のプラットフォームとして活用されています。

「お絵かきがもっと楽しくなる場所」

pixivは、そんな場所を目指しています。

登録・利用は無料です。

[pixiv] pixivについて

よーするにネットで活動している絵師の人たちが,イラストを通じてmixiみたいなソーシャルネットを作るというサービスみたいです。
「絵を描くのは嫌いだけど,カッコいい絵を見るのは好きだからユーザ登録しとくか」という気軽な感じでpixivを使い始めました。

pixivに投稿されるイラストを見ていて思ったのは「ここにいる人たちは本当に絵を描くことが好きなんだな」という素朴な感想でした。

実は私も自分の絵に対する苦手意識を克服しようといろいろとやっていたのです。密かに「脳の右側で描けワークブック」を買って課題をやったり,好きな絵を模写したりしました。でも何だか苦行を続けているようでどうしても続かない。
でも,pixivにいる人たちは本当に楽しんで絵を描いている。俺もその場に参加して絵を描くことを楽しめるようになりたいと,pixivを続けていて思うようになってきました。


そこで思い切って勇気を出して,pixivのアカウントに手描きのイラストを投稿してみる決意をしました。もーこうなったらやけだ! 画力があろうが無かろうが関係ねー! pixiv最底辺を転がってても良い。他の人から「ププ,この絵,下手すぎwww」とか笑われても本望だ! とにかくpixivにいる人たちみたいに楽しんで絵が描けるようになりたい!


つーことで2008年も終わりを迎えつつあるこの日に,pixivデビューしたのでした。とにかく何でも良いから,楽しんでかつ継続的に絵を描くことを目指します。pixivユーザの方が読んでましたら,何か絵についてのフィードバックを頂けると嬉しいです。「下手すぎw」とかクレームでも構いません(当方,ドサクサに紛れてカミングアウトするとドMですw)。

2009年の抱負その1が決まりましたね。「pixivに最低週1でイラストを投稿すること」です。52枚も描けばどんなに不器用でもそれなりに上達するでしょう!


pixivユーザでなくてもdeltam [pixiv]のページで私の絵は見れますので,どうかご覧ください。(見られてるって意識をすると絵にも変化が出てくんじゃないかとの期待)


(追記:08-12-29)
どうやら上のページでは全部の絵は見れないみたいなので,Flickrにも上げておきました。
↓からご覧ください。

画狂技駆(drawing crazy geek) - a set on Flickr

2008-12-25

Bianchi ”ANCORA”の愛車,命名『六弦侍』!


ANCORAを注文したって記事を書いてたけど,届いてからのことを書くのをすっかり忘れてました。
年末も押し迫ってきましたので,我が愛車「六弦侍(ロクゲンザムライ,愛称ロっくん)」のことを少し書いてみたいと思います。

実際に届いたのは6月ぐらいなので,結構しばらく乗ってます。私は趣味として乗っているので,日常生活で使うというよりは「よし荒川を爆走するぞ!」と決めてから,荒川沿いのサイクリングロードを走りにいくことが多いですね。

最初にロードバイクに乗ってビックリしたのは,その乗車姿勢。普通の自転車に慣れた身には,異常に前傾姿勢に思えます。乗り初めが一番怖かったですね~。次にペダルに付いているクリップに足を嵌めることに慣れるのが難しかったです。街中を乗っているとすぐに足を下ろせないので,なかなか恐怖があります。実はそのせいで立ちごけしたことが2回ほどあります(車道側にコケなくてよかった)。


サイクリングはほとんど荒川沿いを走ってますね~。荒川沿いは河口までの距離が1キロ単位で標識になっているので距離を把握しやすいです。何より信号がないのでどこまでもスイスイ走っていけるのが気持ち良いですね。
夏の暑い時期に一度,荒川の河口まで行ったことがあります。大体距離は20キロぐらい(なので往復40キロ)で,3時間ほど掛かりました。まったり乗りが好きなのでスピードは遅いでーす。そのときの写真をいくつか貼っときましょう。


このころはまだ暑かったです。緑が青々してますね。



芸術的なアーチを描く荒川に掛かる橋。


首都高速を下から見上げたものです。どこまでも続く消失点にちょっとクラクラ。


やったー,到着! 潮の香りが漂って程よい疲労感。0キロ標識は落書きだらけでした(書きたい気持ちは分かるけど,自重するべし)。




しばらく愛車の名前が決められずにいたのですが,先日TumblrのDashboardをボーっとなりながら眺めていたら,何故か急に閃いて「六弦侍」と名づけることになりました(それでこのエントリ書いてます)。

実は映画で「シックス・ストリング・サムライ」というのがあります。何というか超B級おバカアクション映画で,たまたまレンタルで見たときに強烈に印象に残ってしまいました。詰まらないところと面白いところの両極端があって,なんとも判断に困ります。ベストな紹介をしているページがありましたので,詳しくはそちらをご覧ください。とにかく主人公がバカカッコ良すぎます

Belle Perdrix : 世紀末六弦侍伝説——「SIX STRING SAMURAI」

多分,Tumblrでフラフラになった頭の中に「サムライとANCORAのレトロ指向」「六弦とタイヤスポークのイメージ」がミックスされて「六弦侍」という命名のもとになったんだと思います。

えーと,取り止めがなくなってきたので,最後にロっくんから一言!


六弦侍「夕日が,目に染みるぜ・・・」(キャー,渋い!)






【おまけ】
映画「シックス・ストリング・サムライ」のバカカッコ良いアクションシーンです。回し蹴りしたあとにメガネをくいってやるのがダサカッコいい!

Adblock

2008-12-22

【百式企画塾】 2009年のベストセラータイトルを考えてみたモー!

【百式企画塾】 2009年のベストセラータイトルを考える! | IDEA*IDEA

いつもどおりにテンプレを埋めるモー。

2009年、あまりにも身近な生き物である(乳牛)だが、(赤ちゃんに取り付き,その母親に子育てのアドバイスを)することができるという不思議なキャラクターをあなたは思いつき、その特徴を活かして現代女 性が持つ(働くシングルマザーでの子育て)という困難を克服していくという物語を書いたところ、大ヒットしてしまった。そのキャラクターの名前は(グレート・スピリッツ・オブ・ホルスタイン(略してグッホさん))で、ベストセラーのタイトルは (グッホさんといっしょ ~働く私と変なウシとの子育て戦記~)だった。

※ よろしければそのキャラを図解してみてください。

何とか図解を頑張ってみたモー。

友情出演:我が家の妙にリアルなぬいぐるみ



アイデアとしては,最近増えている(と思う)働くシングルマザーに特化した育児入門書です。
グッホさんは全てのホルスタイン乳牛の母心を代表する精霊(グレート・スピリット)です。育児に不慣れなシングルマザーさんが,赤ちゃんに粉ミルクと間違えて牛乳を飲ませてしまったことから,赤ちゃんにグッホさんが取り付くことに! 母性本能の塊であるグッホさんには,仕事が大事なシングルマザーさんの子育てを見てらんなくて,いろいろアドバイスする展開となります。
グッホさんの決め台詞は「いい加減にしないと,あんたもドナドナするモーよ!」です(意外と黒い)。

赤ちゃんから高校生ぐらいまでのいろんな子育てイベント(公園デビュー,小学校入学,運動会,高校受験など)と絡めてグッホさんとの掛け合いで紹介していくのが基本的スタイル。だいたいシングルマザーさんが仕事と子育ての間でテンパると身近な乳製品からグッホさんが「呼ばれて飛び出てジャジャジャジャーン!」とばかりに出てくるパターンで行きます。


この本の想定顧客は「仕事も子供も諦めたくないと思っている女性」で,そういう人たちに「もしも自分ひとりで子育てするとしたらどうなるんだろう?」というシミュレーション的に読んでもらうことを企んでいます。
「結婚は面倒くさいからいい,でも子供は欲しい」っていう人は結構いるのでは? さらに少子化のおかげで親類縁者のサポートが子供に集中するので,金銭面の心配はあまり無くなっていくんじゃないかと思います(それがさらにシングルマザー化に拍車を掛けると)。
「私,シングルマザーのほうが気楽で良いやー」って思ってる潜在顧客は結構いるのではないか,そういう人たちに「実際にシングルマザーやるとこういう困難が待ってますよ,それでもやりますか?」と問いかけられるような本です。


大体こんなアイデアなのですが,いやー女性受けする企画を考えるのって難しかったです。いろいろ考えた末,「そういや子育てしている女性のブログって面白いのが多いよな」と思い至り,「子育て」というキーワードから全て考えました。キャラを牛にしたのは家に図解のぬいぐるみがあったからという安易な理由だったりして。まぁ母性を象徴する動物って言ったらこれかな~?と考えてみました。あ,当然ですが2009年が丑年だってのも理由のひとつですよ。


【マーケティング的考察】
本のコンテンツ作りには,シングルマザーブロガーに協力をお願いして実際に苦労したことなどを取材する,本ができた折には取材時の繋がりを利用してブログで告知してもらう(商品戦略とプロモーション戦略はクリアー!)
プロモーション戦略の一環として「グッホさん牧場」なんてサイトを作ってシングルマザー同士の情報交換の場にしてみるのも良いかもしれません。
価格戦略は,うーん良く分からないけど,Amazon送料無料価格の1500円からで。
流通戦略はまずはネットで買ってもらうことを目指す(働く女性は忙しいからあまり本屋に行かないのではとの理由)。その後は口コミを期待して,本屋でも売れてくれたらいいなー!(なんか戦略とは言えなくなってきた)。




今回はこのアイデアでいってみますモー!




【おまけ】
クリスマスのアクセサリのおかげで良く分からない生き物になったぬいぐるみ。
これで橇を引いたら一晩で配りきれないぞー。



【過去記事】
サルノオボエガキ: 百式企画塾



(追記:2008-12-25)
【百式企画塾】 「2009年のベストセラー」結果発表! | IDEA*IDEA
やったー! 6位だけどポイント&「大金星」献本ゲット! マーケティング的考察が良かったのかな? マーケティング・ミックスを会社の研修で習った甲斐があったなー。

他の投稿で面白いと思ったのは,『ベジたれ!~夢をたがやすモウ~』というアイデア。牛キャラで被っちゃったというのもあるけど,肉牛が自分たちが助かるために菜食でヘルシーな食事を若い女性に勧めるってのが何ともユーモラス&シビアで面白い。実家が畜産農家なので余計に楽しめたってのもありますが。

2008-12-19

『アジャイルプラクティス』読書ノート

一通り読みきったので,読書メモを残します。基本的に抜書き&コメントで書いてみまーす。
P.27 選んだ道が正しくても、座り込んでたら轢かれちまうぜ
俳優ウィル・ロジャース

常に状況に気を配り,変化に敏感になれってことかな。それを言うための警句がこれってのが格好いいね。

2008-12-10

『Instapaper』はiPod touchユーザに最適な「あとで読む」ツール

AppStoreが始まってからいろいろアプリを試していますが,「これは必須だな」ってアプリが決まってきました。

私が持っているのは初代iPod touch 16Gなんですが,iPhoneと違って常にネットワークに繋がっているわけではありません(WiFiアクセスポイントもそんなにある訳でもないし)。なので気になったWebページをiPod touch本体に保存してオフラインで読めるツールが無いかなーと思って探していたらInstapaperに行き着きました。

InstapaperはWeb上のサービスとアプリがセットになっているツールで,まずユーザ登録をしてBookmarkletをブラウザに登録します。あとで読みたいページがあったら「Read Later」ってBookmarkletを押すと保存してくれます。しかもテキストだけを読みやすいように自動的に整形してくれるみたいです。

そのあとアプリの「Update」ボタンを押すと,保存したページのデータをダウンロードして以下のようにリスト表示してくれます。



アプリ上で削除しても自分用のWebページに行くと「読み終わった」ページとして保存しておいてくれるのであとで参照するのにも便利。
Webページはアプリ上では以下のように読めます。



何気ないけどすごく便利だと思ったのが,スクロール位置を覚えておいてくれること。途中まで読んで閉じた後,続きを読むときにスムーズに読み始められます。こういうツールには長文のWebページを登録することが多いので,地味だけど重要な機能だと思いました。


ということでiPod touch使いでネット接続に不自由している私には,とっても便利なツールで手放せません。ちなみに有料版とフリー版があるんですが,フリー版で私にとっては十分でした。有料版では画像なんかも保存できるみたいですが,私の使い方はテキストを読むことが主体なので。


【AppStoreリンク(iTunesが起動します)】
Instapaper Free
Instapaper Pro (1200円)

【参考リンク】
ウェブ閲覧の ToDo リスト、Instapaper | Lifehacking.jp
Instapaper―ベーシックなブックマーク機能を提供
 Tumblrの開発者が作ってたのか!



【おまけ】
  • 今回はじめて知ったこと
    • iTunesを起動させるURLはAppStoreのアプリ名を右クリックでコピーできる
    • iPod touchの電源ボタンを押したままHomeボタンを押すと画面キャプチャができる

2008-12-09

【百式企画塾】 画期的なケータイを熱く考えてみました!

【百式企画塾】 画期的なケータイを考えた! | IDEA*IDEA

ではいつも通りテンプレ埋めまーす。

2009年、あなたが思いついてしまったのは「人間関係がどんどん良くなるケータイ」。コミュニケーションツールとしてのケータイに立ち戻り、持った人の誰もが優しくなれたという、その画期的なケータイについて次のことを教えてください。

そのケータイは、大ヒット商品である(松岡修造(ニコニコ動画的に考えて))にヒントを得て(暗い会話をしてると修造が元気付けてくれる)なる機能を搭載していたため、通話そのものが楽しくなる仕組みになっていた。またア ドレス帳自体をいじるのが楽しくなるように(アドレスのリストに最近の会話の熱さを測る『修造メーター』を付ける)なる工夫もされており、さらに通話する人が増えたという。その画期的なケータイの名前は(熱くいこうぜ!シューゾーケータイ)。

※ よろしければ図解も是非どうぞ!

図解もしたけど,絵が下手なのはツールのせいじゃなくて当方の仕様です。



(Powered by ZeptoPad



ちょっと松岡修造になりきって解説をば。


「暗い世の中,いろんなことがあるよな,世界の金融危機,大企業もリストラ始めるし,良い事無いよなぁ。でもなぁ,だからって友達と話すときぐらい明るく楽しくいきたいじゃないか! シューゾーケータイを使えばよ,暗い話題になったらオレが元気付けてやるよ,熱くしてやるよ! 伝えるんです,ポジティブさを,自分だけじゃなくて,誰かを熱くしてやるんだよ。そうすればだんだん熱さが広がって,世の中もっと良くなるよ!
アドレス帳にもオレが判定した修造メーターを付けましたよ。最近連絡をとってない,関係が冷えている友達は居ないかい? そんなやつが居たらケータイ自体を冷やしちゃいますよ? 手が冷たい冷たい,冷えた友達と連絡取ろう,熱い会話をしよう,そしたらケータイも熱くなりますよ! そういうことを繰り返せば人間関係だって良くなるよ,冷たいやつなんか居なくなりますよ。
そうだみんな,熱くなろうぜ!!」


ふぅ,疲れた・・・。修造になりきるのは体力使いますね。
えっとほとんど断り無く松岡修造をヒット商品扱いしてますけど,タレントとはパーソナリティを売る商売だと考えてますので問題なし,ということで押し通します!


【参考リンク】
松岡修造オフィシャルサイト | SHUZO MATSUOKA OFFICIAL SITE
 ビデオメッセージが必見。カオスの一言。
松岡修造 - Wikipedia
タグで動画検索 松岡修造‐ニコニコ動画(冬)

【過去記事】
サルノオボエガキ: 百式企画塾



【オマケ】
ZeptoPadでアイデアを練っていたときのマインドマップもどき。ZeptoPadは落書きしながら考える人間にはあってると思います。




(追記:2008-12-11)
【百式企画塾】 「画期的なケータイ」結果発表! | IDEA*IDEA
うへー,また圏外だった・・・。俺って企画の才能ないのかな,もう投稿やめちゃおうかな・・・

「あきらめんなよ!」

え,どこからか声が聞こえるような・・・

「あきらめんなよ!」

うわー,自分の内なるシューゾーが暴走してるぅー!

「どうしてそこであきらめるんだお前! もう少しがんばってみろよ!」

そ,そうだ俺は新しいアイデアを考えるのが好きだから企画塾に参加したんだった。よしどんなに圏外になっても投稿を続けるぞ! では内なるシューゾーさん,例の言葉で締めますので。せーの!

「Never Give Up!!」
Never Give Up!!

2008-12-02

「逆に改行されるエディタ」を試作してみた

ポメラdeコラムさんの記事にコメントしたときに以下のようなやりとりがありました。

Commented by deltam at 2008-11-24 20:17 x
私はこういう「文章を書くこと通して自分自身と会話する」っていう奇妙な体験をアクィナス・キャプチャーと名づけて実践してます。
なんだか書いた途端に自分の思考が客体化されて,それに自分が突っ込みを入れるみたいのが連鎖されると,とっても不思議な感覚に陥りますよね。

アクィナス・キャプチャーについて最初に書いた記事です↓
http://deltam.blogspot.com/2008/01/blog-post_18.html

Commented by pomerade at 2008-11-25 02:38
アクィナス・キャプチャーおもしろいですね。
ボクはかねがね逆に改行されるワープロが欲しくて
あるセンテンスは上から下なんだけど、次のセンテンスに
進むとその上にできていくというような・・。

ポメラdeコラム : ポメラは自分の脳を検索する装置。


逆に改行されるワープロかぁ,Diptychを作ってたときのソースを流用すれば簡単に出来そうだなってことで作ってみました。

Reverse Pad
ReversePad repos.: shortlog(Mercurialリポジトリ)

その後,再コメントでお知らせしたところ,あちらの意図と合ってたようで何より。
これひとりブレストにぴったり!」とおっしゃっていましたが,どんな感じなんだろうなぁ。おぉ,初めて自分でも使い方の分からないものを作ってしまった! これがコラボってやつなのか!?



実際やってることはテキストエリア内で改行キーが押されたイベントを捕まえて,先頭に改行コードを足して,カーソルを先頭に移動してるだけです。ちなみにクロスブラウザでカーソル位置移動させる方法を今回初めて知りました(↓記事を参照しました。多謝)

テキストボックス内でカーソル位置を移動する方法 - Enjoy*Study

ついでにDiptychにも同じ直しを入れたのでFirefoxでも動くようになりました(ってか直すの遅すぎ)。

Diptych(修正版)

Diptych開発ですが・・・,一人プロジェクトに陥りがちな「なんだか飽きてきた病」に掛かっておりピンチです。でもやっぱりちゃんと完成させたいのでスローに続けていきたいと思います。これぞスローライフならぬスロー開発!(アジャイル開発の反対語)


【参考リンク】
サルノオボエガキ: アクィナス・キャプチャーは最高のライフハックかもしれない
サルノオボエガキ: アクィナス・キャプチャー用ツール,Diptychを作ってます

2008-12-01

「パンクかな?」と思ったら虫ゴムをチェックしよう!

実家で使っているオンボロ自転車があるんですが,これがすぐに空気が漏れてしまう。パンパンに空気を入れても半日ぐらいでヘニャヘニャになってしまいます。
「これはパンクかなー,よしパンク修理法を覚えるチャンスだぞ!」と張り切ってパンク修理法を調べていたら,いくつかのページで「パンクを疑う前に虫ゴムが劣化してないか調べてみましょう」と書いてありました。

さて虫ゴムとはなんぞや? 普通の自転車タイヤのバルブには空気の逆流防止のためのゴムが嵌めてあり,それを「虫ゴム」と呼んでいるそうです。それは一年ぐらいで劣化してしまうので,明らかなパンクではない場合はまず虫ゴムが劣化している可能性が高いみたいです。

ということで日曜日に実家に戻ったときにチェックしてみると,案の定虫ゴムがボロボロになってました。

BEFORE

根元の剥げてる部分から空気が漏れていたみたい。

それで修理なんですが超簡単です。ホームセンターで自転車用品売り場に行けば虫ゴムは普通に売ってます。100円ぐらいで4本買えます。あとはボロボロのを剥がして新品の虫ゴムを嵌め込むだけ。
意外と手が疲れるので滑らない手袋とかをしてねじ込んだほうが良いです。

AFTER 何ということでしょう!(ry


しばらく乗ってない自転車なんかは,虫ゴム劣化が原因で空気が抜けやすくなることが多いみたいですので,これぐらいは自転車屋に頼らず自分でメンテナンスしておきましょう! 簡単安価だし。



【参考リンク】
買い物自転車(ママチャリ)パンク修理 【TAKAよろず研究所】
 いろいろなページを見ましたが,パンク修理はこのページが一番分かりやすかったです。本当にパンクしたときはこのページを見てみようっと。

2008-11-30

英語学習のモチベーションを上げるライフハック

政治ニュースを見ること。
この国ではこの先は安穏に暮らせないかもという危機感がモリモリ湧いてきて、英語を勉強していつでも国外脱出できるようにしなきゃって気になってきます。

今週だとムンバイのテロニュースを見たあとに党首会談のコンボが最強です。なんだあの危機感の無さは。

さぁて俺はテキストの復習でもやろうっと。

2008-11-29

2009年は『ミニ』ブームが来る!

写真は近所のコンビニで見つけた「ミニテリヤキバーガー」です(比較対象:ニンテンドーDS Lite)。手のひらサイズで食べやすい。そしてダイエットをやってる俺には重要なことにカロリーが200kcal程度と抑え目。ヤマ○キパン,グッジョブだ!

2008年度を振り返ってみると,やれ「メガマック」だ,それ「メガ牛丼」だとデカイものばかり流行りました。そもそも食料自給率が4割程度の日本で”メガ食品”がブームになるのは不自然だなーと思ってました。

私はレコーディングダイエットを実践して1年ほど経つのですが(いずれ別記事で書きます),困るのがそういう高カロリーの食品です。「これ高カロリーだけど,やっぱり食べたい!」なんてときは何日かに分割して食べてました(ポテチとか)。これだってはじめから小分けにした”ミニ食品”があれば問題ナッシングです。

よって2009年は「ミニバーガー」「ミニ牛丼(どんぶりもミニサイズ)」「(カップラーメンの)スーパーミニカップ」なんかが流行るんじゃないかと結構本気で思ってます。自動車もローバーミニの人気が再燃したりして(少なくとも燃費が良いクルマじゃないと売れないだろう)。
よっしゃ! ミニ関連株を買いだ買いだ!(って何の銘柄よ?)




すこし話しは変わりますが,今の世界的な金融危機,環境問題,日本の少子高齢化などを考えると,「縮小戦略」「撤退戦」がこれからのキーワードになってくるんじゃないかと考えてます。ダメージを最小限に留めたまま,採算を取りつつ物事を縮小するテクニックが必要になってくるのでは? まだ細かいとこまで詰め切れてない単なる直感なんですが,2009年がその始りになるんじゃないかなーっと。
上のミニテリヤキバーガーなんかはそれを先取りしたものなんでは(ちょっと妄想入ってます)。

今回のエントリではまとまらなさそうなので,参考リンクを挙げときます。
思考継続!




【参考リンク】


最後に日本の食料自給率について分かりやすく解説しているムービーがあったので貼っておきます(農林水産省グッジョブ!)。
Adblock

2008-11-24

廃車置場って良いよね

全国,うん百人の廃車マニアの方々こんにちは! 皆さんは今日も廃車置場で心を癒しているのでしょうか?

この間,愛犬ハンゾー氏を散歩中にいい感じの廃車置場があったので写真にパシャパシャしてみました。

散歩をしているとなにやらアヤシゲなものが。

この後姿はもしかして・・・

うぉー!,ボートだぁ! つーか廃車置場を紹介するつったのに一発目にボートってどうなの!? でもボートって車両扱いだったのかぁ?


こちらは普通に廃車です。周りの草の生え具合,ほったらかし具合が堪りませんね。フォルムは意外とレトロかっこいいです。


これもレトロなフォルムが良いですね。サビ具合がスパイシィな味付けとなっております。


廃車として最高レベルが出ました! 全体のサビ具合,車体の中にまで進入している草の生え具合,在りし日のフォルムの良さ,どれを取っても一級品です! ブラーボォ!






・・・えーーと,みなさん着いて来れてますか? 廃墟マニアってのは結構居るみたいですが,廃車のほうはどうなんでしょ?

草の中で静かに朽ちていく廃車に妙な美しさを感じたのでエントリしてみました。あ~,癒された!

ポメラは買わないけど方向性には期待してる

一昨日,ポメラに触ってみたいと思ってヨドバシカメラに入ったら「売り切れで店頭展示もない,入荷予定も分からない」と言われてしまいました。大人気みたいです。以下,ポメラについて考えたことを書きますが,実物にそんな事情で触ってないまま書くことをお断りしておきます。


最初にポメラ「書くためだけのコンパクトガジェット」という紹介を見て,正直キタコレ!と興奮しました。俺もタッチタイピングができて文字入力に特化したものがあれば,どこでもアクィナス・キャプチャーが出来ていいなーと思ってたからです。
しかし・・・。

編集できる最大サイズは1ファイル全角8000字 / 約16KBまで。それ以上のファイルをmicroSDに入れても開けない。
デジタルメモ「ポメラ」 ファーストインプレッション - Engadget Japanese

あー,駄目じゃんアクィナス・キャプチャーには少なすぎるよ! ってことに気づいて急速に興味が遠のきました。実際,手持ちのStowaway Universal Bluetooth KeyboardとEM・ONEでも同じようなことが出来るしねー。
電車内でもこのとおり,そこそこ快適に入力できる。


以下は上のポジションで書いてみた文章です。

 2008/11/21 (Fri)09:05:58

俺も電車の中で打倒ポメラを目指してコラムを書き書きしてみたお。
上にキーボードがある変則ポジションだけど特に違和感はない。
これでも結構いけるなぁ
jotというWM用のエディタ使ってるんだけどなかなか良い。
上の日付時刻もメニューから入力できる(ショートカットはあるのかな?)

よし写真も撮って置いたのでブログネタにもできるぞ
でも書くセッティングのスピードはポメラにはかなわないかな。
キーボードとEM・ONEをセッティングするのに30秒ちょいは掛かる
まぁとりあえずそんな感じで、この組み合わせでもポメラには対抗できるかな。

俺はEM・ONEは物書き用に考えているのでこれはOK
あとActiveSyncがあるのでPCとファイル同期もOK
さらに俺はMercurialをつかって変更管理もやってる。
ちゃんとした文章書くには版管理は必要だと思うのね。
つーことでポメラにはもうちょっとがんばっていただきたい
ポメラ自体はいいんだけど「書くためのシンプルさ」を詰め切れていないような気がするぜ。
ちなみにまだポメラに触ったことない時点でこの文章書いてます。
マテリアルとしてのポメラの肌触りとかキータッチとかは関係なく評価書いてますので。

書くため専用ガジェット、ポメラの登場は素晴らしい! だがポメラ開発チームにはあえてこれを失敗だと認識してほしい。さらに考え抜かれたポメラVer2のために。

ポメラ開発チームのインタビューも読んでみました。

Engadget:最初の企画からほぼこの仕様だったんでしょうか。

立石:
最 初からほぼこの仕様ですね。いま世の中にはたとえば携帯だったり、PCだったりという機能がたくさん付いて便利というものはたくさんあるんですけども、あ あもうそんなんじゃないんだよ、ただ書きたいんだよ!という欲求をまずペラ一枚に書き出したんですね。4インチのモノクロ液晶で充分、当初は単三でしたけ ど乾電池2本、これで充分です、充電もいりませんと。だけどちゃんとしたキーボードが欲しい。少なくともモバイルギアやレッツノートクラスのキーピッチの あるキーボードが欲しい。それだけでいい、頼むからそれだけで作ってくれというところをペラ一枚で作って、そこからじゃあこれはこのパーツだね、と選定し てできたので、最初からこの仕様ですね。まあブレないといいますか、当初から、他の物を付けてはデジタルメモではなくなると考えていました。

デジタルメモ「ポメラ」開発者インタビュー - Engadget Japanese



俺なんかが言うのもおこがましいですが,『Simple』という概念はすごく難しいものだと思います。「最小限の機能」だとか「無駄を削ぎ落とす」とか言うのは簡単だけど,本当はとことんまで突き詰めて考え抜かないとSimpleなものは出来ないと思います。
又引用で申し訳ないですが,「アジャイル・プラクティス」という本に以下のようなことが書いてあるそうです(自分はこの記事に影響されて読書中)。

シンプルであることは、安直だとか未熟だとか、不足しているといったことを意味しない。むしろ全く反対だ。シンプルさは、やたらと複雑で後先を考えない解放よりも、はるかに実現が難しい。

いいこと書いてありますね。
そうなんです。
シンプルっていうのは無駄がないということで、無駄を極限までなくすっていうのは結構難しいことだったりするんですよね。

System.Exit - 読書: アジャイルプラクティス



そう『Simple』は難しい。でも最近出てきた商品で良いお手本となる商品があります。「iPhone」です。これがシンプルでなくて何がシンプルか!?

最初にiPhoneを発表したときにジョブスは「電話を再発明した」と言いました。俺はぜひともポメラ開発チームに「ワープロを再発明した」と言えるような商品を考え抜いて作ってもらいたいと思います。


てーことで今回のポメラはパス,次回に期待ということで。


【参考リンク】
ポメラdeコラム
 ポメラですべてブログを書かれている方です。最近の記事で「ポメラ壊れた」とか書いてるんですが大丈夫なんでしょうか。
 こういう感覚に俺はアクィナス・キャプチャーと名づけたんだな→ポメラdeコラム : ポメラは自分の脳を検索する装置。

サルノオボエガキ: EM・ONEと折りたたみキーボード
サルノオボエガキ: アクィナス・キャプチャーは最高のライフハックかもしれない

2008-11-18

「画期的な手帳」をむりくり考えてみた

【百式企画塾】 画期的な手帳を考えた! | IDEA*IDEA

企画塾も参加3回目です。今回はさっぱりアイデアが出てこなかったので,脳味噌を8回転半捻りしてアイデアを搾り出してみます。だって俺は手帳なんて使わねーんだもん!(モレスキンもアイデア帳レベルでしか使ってない)

まずはテンプレ。
2009年、あなたがふと思いついた手帳が大ヒット。普段は手帳を使わないという人まで使うようになった、その画期的な手帳について次のことを教えてください。

その手帳は、自己管理において誰もが困っている(人脈を維持できない)なる問題を、一見手帳とは関係ない(年賀状)から着想を得て、(「名刺をもらった」「会う予定が出来た」時点で年賀状を書いてしまう)なる方法で解決!しかも(去年の年賀状に書いた内容を参照でき,今年の年賀状にそれを踏まえた「繋がり感」溢れた文章が書ける)なる仕組みになっていたので毎年買わざるを得ない、という工夫までされていた。その手帳の名前は(コトヨロ手帳(今年もよろしく手帳))。

※ よろしければ図解も是非どうぞ!

図解は無理でした(スマソ)。


年賀状って書くのダリーよね
 ↓
別に年末じゃなくても会ったらその場で書いちゃえば良いんじゃね? ダリー仕事は分散すれば楽じゃね?
 ↓
年賀状書くの楽になったら,ダリーから出してなかった人にも出せて人脈広がるんじゃね?

というアイデアです。


さて,苦し紛れのアイデアはどうなることか!? 乞うご期待!(自分が)


【過去の投稿】
ラベル:百式企画会議塾からどうぞ



(追記:2008-12-01)
【百式企画塾】 「画期的な手帳を考えた」結果発表! | IDEA*IDEA
また圏外だー! それはともかく田口さんはあんまり無理せず頑張ってください。

2008-11-08

SO905iCSで撮った写真のEXIF情報と便利ツール

最近のデジカメでは撮った写真にEXIF情報というメタデータが添付できるようになってるみたいです。たとえば私のケータイのSO905iCSでは撮影したときのカメラの向きを検知して縦長・横長に直してくれます。ほかにもGPSの位置情報とかも埋め込めるみたい。

ただし撮ったときにとちってしまい間違ったEXIF情報が埋め込まれてしまう場合があります。
下のエントリでローカルでは正しい向きなのにBloggerにアップロードしたら逆さになってしまうのはBloggerがEXIF情報を見てたからみたいです。

サルノオボエガキ: 「ヴィルヘルム・ハンマースホイ 静かなる詩情」展を鑑賞


【EXIF情報の画像向きを修正する】
  • 使うツール:F6 Exif ~EXIF編集ソフト~
  • 使い方
    • JPEGファイルをウィンドウにドラッグアンドドロップすると編集開始できます。
    • [ツール]→[EXIF一覧表示/編集]を選択
    • [画像方向]という項目をダブルクリックすると適当な整数を入力できるようになりますので,何か数字を入れて前ウィンドウの説明を確かめながら編集してください。
    • [画像方向]という項目がない場合は[編集]→[追加]からタグを追加してください
    • ちなみに写真本体とサムネイルは別々に画像方向が設定できるようなので合わせておいたほうがよいでしょう。


【EXIF情報を利用して画像を一括方向転換する】
  • 使うツール:JPEGファイル回転自動処理版 azure automatic
  • SO905iCS内の写真は全部横長で保存されてますが,これを使うと縦長写真は自動的に一括回転してくれて超便利。
  • 使い方はウィンドウに写真をまとめてドラッグアンドドロップするだけの簡単操作なので説明は省略。
  • 今まで手作業で直してたのを一瞬でやってくれるのって快感やわぁ~



ということで便利ツールの紹介でした!

2008-10-29

百式企画塾「テレビをちょっとだけ便利にするウィジェットとは?」を考えてみた

【百式企画塾】 テレビをちょっとだけ便利にするウィジェットとは? | IDEA*IDEA

上のお題を考えてみました。
まずはテンプレ。

普段テレビを見ているときに「あ、ひょっとしてこれがあれば便利じゃね?」と思いついたあなたは、アプリキャストのコンテストで見事優勝してしまいます。2009年、全国のブラビアに搭載されたという、あなたが考えたウィジェットについて次のことを教えてください。

多くの人は(退屈)しているときにテレビを見ているはずだから、(面白い番組を探すのが面倒)なる問題を抱えているはずだと気づいたあなたは、テレビの横に(友人知人が現在見ているTVチャンネル)なる情報を 表示することにしてみたらなんと大当たり!しかも毎日その情報が見たくなるように(友人が何の番組を良く見ているか分かることで友達との話題を提供)なるちょっとした工夫も仕込んでみました。そのウィジェットの名前 は(突撃!となりのテレビジョン)。

※ よろしければ図解もしてみてください。

それで図解したのが以下です。


よーするに友達がどんな番組見てんのかなーってことを知ることで,面白い番組を探そうって狙いです。またTV番組ってのはそれ自体を楽しむだけじゃなくて,それを話しのネタにしてあれこれ突っ込みを入れる楽しみってのもあると思うので,こんなガジェットを考えてみました。

上の写真だと左側の文字が読みにくいので書き直しときます。


タイトル「突撃!となりのテレビジョン」
 ~TVチャンネル共有サービス(?)~

【手順】
  1. チャンネルを共有したい人のアプリID(数字10桁程度のユニークなものを生成)を教えてもらう
  2. 自宅のアプリにそのIDを登録
  3. アプリから管理サーバへ登録
  4. 互いの見ているチャンネルが互いのアプリに表示されるようになる
  5. [追記]メッセンジャーのステータスのようにチャンネルを相手に見せない機能もつけてプライバシーもカバー。
【ねらい】
  • TVを媒介とした緩やかなコミュニケーション
    • 「久しぶりに電話した実家とよく見ているドラマの話しで盛り上がる」
    • 「連ドラをキビしくチェックしている友人の選択に残ったドラマを教えてもらう」
    • [追記]「一人暮らしのおばあちゃんのTVが何日もOFFになってるけど大丈夫かしら?」→「町内会で温泉に行ってたわい」
  • TVのON/OFFだけで生活の息吹が感じられるのではないだろうか?


なんとなくメッセンジャーの友人リストのステータスを見て「あんまりオンラインならないけど忙しいのかな」とか「夜の何時まで起きてんだよ!」とか,生活の雰囲気を感じられるアプリだったら面白いかなーと思って考えてみました。ってゆーか単純に友達が普段どんな番組見てるのか気になるし(朝はズームイン派 or めざまし派?)。

プライバシーの問題やテレビ局の視聴率への影響なんかもあると思うんで,簡単には作れないと思うけど,あったら面白いだろーなー。
結局のところ,一番面白いのはローカルなコミュニケーションを促進するものではないんかと思うのですよ。




もったいないのでいろいろ考えた没ネタも公開。ここ以下は企画塾の投稿とは関係ないっす。

【没ネタ】
  • 番組で流れている曲を着うたで買える(ちょっと安易過ぎる)
  • TVを見た分のCO2を表示(エコ! でもTVみなくなっちゃうじゃん!)
  • 各局の笑い声をピックアップして前後数分を見れる(美味しいとこ取りだけど,面白いとこだけ見てもいまいちではと思う)
  • 声を分析して自分が好きな有名人が出てきたら急遽チャンネルを変えてくれる(技術的にどうなんだってのもあるけど,多少は需要があるかな?)
  • チャンネル争いのときに審判が表れてジャッジしてくれる(これで兄弟げんかも激減! つーか審判になんで従わなけりゃならんのだw)
  • 働くお母さんがメールでTV見ている子供にメッセージ。携帯でTVの閲覧状況などを親が把握できる(そこそこ良いけど普通にメールすりゃ良いじゃんって気もする)
  • ワォ!ボタン。へ~ボタンみたく面白かったら押す。その各局集計結果も見れる。(う~ん,これは運用してみないとどうなるか分からないです)


【以前の投稿】
サルノオボエガキ: 百式企画の傘のアイデアを考えてみました。


(追記:2008-11-04)
【百式企画塾】 「テレビを便利にするウィジェット」の結果発表! | IDEA*IDEA
残念! 圏外だった

2008-10-28

「ヴィルヘルム・ハンマースホイ 静かなる詩情」展を鑑賞

滑らかでホイップクリームのようなとろける色彩。だけどナイフのようにエッジの効いた描線。ハンマースホイ展,行ってよかったです。

ハンマースホイというのはデンマークの画家で最近になって注目されてきた画家だそうです。その特徴は執拗に誰もいない部屋を描くこと。人がいたとしても背を向けていて表情は読み取れません。
三人の女性を描いた肖像画もあるんですが,三人ともバラバラの方向を向いていてお互いに意思の疎通がなさそうな妙な雰囲気でした。
風景画もたくさんあるんですが,本当は人がたくさんいるはずの街中の絵でも無人に描いています。なんというか,無人の静けさ,寂しさを愛した人なのではないかと思います。



なぜこの展覧会に行ったかというと弐代目・青い日記帳さんの記事を読んで,自分と似た感性を持った画家なのではないかと思ったからです。
私の田舎の周囲はひたすらまっ平らで,誰もいない風景が広がっています。例えば下みたいな。



すべて犬の散歩に行ったときに適当に取ったものです。私はこういう何もない実家の周りの風景が好きで,帰省するとよく犬の散歩をします。な~んか街中に普段住んでると癒される気がするんですよね~。
そのせいか怖い部屋として2ch系ブログで紹介されていた「ゴム部屋」も心休まる部屋のように見えてしまうw



ハンマースホイには「静けさの美学」「何もないことの美学」のようなものを感じました。
でもそれと同時に,誰もいない部屋を見せられることで,そこに暮らしている人の生活を想像してしまいます。置かれている品物が少なければ少ないほど想像の余地が生まれる。そういった「ドラマを想像させる装置」としてもハンマースホイは誰もいない部屋を描いたのかな?と思いました。


最後に買ったお土産の写真(数寄ノートにキャプチャした後だけど)。

割と美味しいチョコレートでした。


「画家の妹の肖像」はキメの細かいクリームのような塗りでとても魅了されました。最初のほうに飾ってあったはずです(何度アップしても写真が逆さになる。なぜよBlogger!)

部屋の絵です。ドアのほうの絵がお気に入り。

実家の近所と似た雰囲気で和みます。



ということでハンマースホイ展,上野西洋美術館で12月7日までやってます。お勧めです!


【参考リンク】
ヴィルヘルム・ハンマースホイ 静かなる詩情  Vilhelm Hammershøi:The Poetry of Silence
 なかなか良くできた公式サイトです。
弐代目・青い日記帳  | ヴィルヘルム・ハンマースホイ展へ急げ!
 紹介記事ですが,ここのところを読んでいくことを決めました。
それでは、何故イタリアの風景を描こうとしなかったのか?それは弟宛てに書いた手紙にヒントが隠されているそうです。「自分はこの教会堂を見つけた。この教会堂はのがれている。



(追記:2008-11-08)
写真がひっくり返っちゃうのはJPEGのEXIF情報の画像方向が間違ってたからみたいです
こんな風に対応してみました。
サルノオボエガキ: SO906iCSで撮った写真のEXIF情報と便利ツール

2008-10-23

ハッピーハロウィーン!

のんびりとスローライフを送っていたらいつの間にやら10月に。前回投稿から5ヶ月ぐらい経っちまいました。あ,ちなみに上は我が家のパンプキンキング様です。

いろいろ書きたい事がたまってるのでTODOをメモっときます





  • 去年から続けているダイエットの結果について

  • 「日本ではなぜハロウィーンの風習が広がらないか」についての仮説
    • クリスマスと比較しても何か微妙な扱いなんだぜ。俺は大好きなのに。
    • →(追記:12-29)ぐーたらしてたら書くタイミングを外しちゃったので来年までペンディング!

【おまけ】

 ハロウィーンが大好きな人がうっかりショッピングモールに行くとこうなるの図。(本当は下にある整理ボックスだけ買う予定だったんだけどなぁ)
 パンプキンキング様の下にあるのはディズニーストアで買ったナイトメアビフォア クリスマスのキーホルダー&ストラップです。これのキャラ商品は無条件で買ってしまうんだよなぁ。
 あともやしもんのガチャポンがあったのでチャレンジして みたのが真ん中。オリゼーとアルテルナータが当たってラッキー。
 青いアルテルナータの隣にはなんとウサビッチのストラップが! ヴィレッジヴァンガード限定取り扱いらしいです。
 あとはハンドタオル。脱力系のクラゲにやられた(ズキューンと。



帰りに寄ったコンビニではなぜかナイトメアビフォアクリスマスの主人公ジャックのストラップ入りガシャポンが。あ~,手が勝手に買い物籠へ商品を入れていく~。













【今月のワンポイント・ライフハック】
ハロウィーン期間中にディズニーショップで買い物するとレジの女の子に「ハッピーハロウィーン!」って挨拶されてチョイ萌え出来るぞ!

2008-04-18

ダーガーは愛されていた,映画「非現実の王国で ヘンリー・ダーガーの謎」

映画『非現実の王国で ヘンリー・ダーガーの謎』公式サイト

このヘンリー・ダーガーという人の生涯を追ったドキュメント映画を見て,激しく心を揺さぶられてしまいました。未だに揺れてます。なので今回はちゃんと感想が書けるかどうか分からないけど,チャレンジしてみます!


まずは映画の予告編です。

Adblock


私が映画を見る前に知っていたことは「病院の清掃人をしていた身寄りの無い孤独が老人が死に,その部屋から1万5000ページにも及ぶファンタジー小説が見つかった。それには極彩色の挿絵が付いていて,死後にそれらがアートとして評価されるようになった」ということだけ。
私はダーガーが孤独な人で,だから空想の世界で遊ぶようになったのだと思っていました。


映画はダーガーの隣人や大家へのインタビューと,ダーガーの描いた絵をアニメーション化した映像で構成されています。隣人や大家の話しぶりやエピソードなどを聞いていて思いました,「あぁ,ダーガーは確かに愛されていたんだ」と。ダーガー自身は他人と上手くコミュニケーションが取れない性格だったそうで,自身が愛されていたということに気付いていたかどうかは分かりません。でも確かに愛されていて,だからこそ大家はダーガーの作品を捨てずに保存して美術界に紹介する努力をした。そして5年の歳月をかけてこういう映画が作られた。その映画をダーガーの故郷シカゴから遠く離れた日本で私が見ている。
なんだかその事実に胸がいっぱいになってしまいました。


一つの問題として「ダーガーは自分自身の作品がこのように取り上げられることを喜んでいるのか?」というものがあります。1万5000ページのファンタジー小説は自分自身が読むために書かれたもので,他人が読むことは想定していなかったと思います(挿絵も同じ)。
大家が小説と絵を発見したのは,ダーガーが老人になって入院した後です。その作品を見てびっくりした隣人がダーガーにそのことを告げたときのセリフをうろ覚えで引用。
君の作品を見たよ,素晴らしかったと病院でダーガーに告げると白目を剥いて応えた。不意打ちのパンチをくらったボクサーみたいだったよ。
自分の日記帳を読まれたみたいな気分だったのでしょう。そのときは喜んではいなかったと思います。
でも「文章を書く」「絵を描く」というアウトプット行為をするということは,いつか他人にそれを見られるということを無意識にでも想定してないとやらないと思います。(だから本当の心の底では喜んでいたのでは?)

ダーガーは独学で絵を学んだため,いろいろと独自の手法を編み出しました。映画を見て「これはダーガーは喜ぶ」と思ったのは挿絵をアニメーション化した部分でした。非常にファンタスティックで素晴らしい。本当はダーガー自身がやりたかったことを実現していると思います。ちなみにアニメーションは7人のアニメーターで相当苦労してやったそうです。その中にはダーガーのファンが何人も居たそうな。


何で私はこの映画を見てこんなにも心が揺さぶられてしまったのか? それは「私自身がダーガーだったかもしれなかった」から。

サルノオボエガキ: 昔のフロッピーを発掘した

上の記事で中学高校時代に小説を書いていたことを書きました。そのときの私の頭の中にはいくつものアイデアが渦巻いていて,なんとかそれを吐き出そうとして小説を書いたのでした。家族には見せたことがあったけど,ほとんど自分が読みたいものを自分のために書いていて,他人に見せたことはありませんでした。
私はダーガーほど才能は無いと思いますが,そのときの私はダーガーの縮小コピーだったと思います。だから映画のダーガーにすごく感情移入してしまいました。

私は上記のことを思い出してから非現実サンクリストバルという自作小説を発表するためのサイトを作りました。昔は自分で書いて自己満足していましたが,今は何とかして他人に自分の感じた美しさ/悲しさ/怒りなどを伝えられないか,と考えています。


なんだか,感想がまとまらなくなってしまいました。この映画を見て「表現するということは何か?」「メッセージを伝えるということの意味は何か?」などなど,いろいろと疑問が渦巻いて未だに消化できずにいます。
これからゆっくりと「ダーガーという人が存在していた意味」を考えていきたいと思います。

2008-04-14

Google App Engine,そろそろ本気でGoogleについて考えるときがきた

What Is Google App Engine? - Google App Engine - Google Code

Google App Engineというのが公開された。GoogleによるWebアプリケーションのフレームワークとWebアプリのホスティングサービスだ。今のところPythonでプログラムが書けるらしい。

Google App Engineのドキュメントや関連ブログの記事を読んでみた。初めは「これスッゲ,早くPythonの入門書買って来なきゃじゃね!?」って感じに興奮してたんだけど,いろいろ考えてたら複雑な気持ちになってきた。

思ったことは二つ。「どこまでGoogleを信用してよいのか」ということと「無料でWebアプリを動かしてくれる環境が提供される意味」。


私はGmailを使ってるしGoogleカレンダーも使いまくってるし,もちろん検索サイトはGoogleを使ってる。さらに言えばこのBloggerはGoogleの1サービスだ。そんな時点で言えたもんじゃないんだけど,「そこまでGoogleに頼って良いんだろうか」という疑問が浮かんできた。正直言って,Googleってそんなに信用に足る組織なんだろうか。

私はプログラムを書く人間です。だから自分の作ったプログラムは可愛い。作ったものには,自分のプライドがこもってる。少なくともプライドを持ってモノづくりをしている(つもり)。
メールや予定表はまだしも,そういう大事なものまでGoogleに預けてよいんだろうか,という自問が浮かんだ(「お前,さくらインターネットでサービス作ろうとしてんじゃねぇか」というツッコミは見逃してください,あれは金銭契約があるので対等関係)。
昔,ningのアカウントを作ったけど,いまいち熱くなれなかったのはここら辺が問題じゃないかと思っている。

Google App Engineは素晴らしいイノベーションだと思う。ハードウェアを持っていない,お金の無い人でも(極端に言えばネットカフェ難民でも)Webサービスを公開することができる。でもそこまでGoogleに頼っていいのかなー,ある日突然「セルゲイ・ブリンラリー・ペイジは我々が洗脳した侵略の手先なのだー,わはは」って火星人が攻めてきたらどうしよう(半分本気。


繰り返すけど「無料でWebアプリ実行環境が提供される」ってのは凄いことだ。ネットカフェ難民がIT企業家になれるってことも凄いけど,無料の意味ってのは「いつまでも存続する」ってこと。レンタルサーバもしくは自宅サーバなら開発者が死ねばサービスは終わっちゃう。でも無料ってことは開発者が死んでもいつまでもサービスが続くってことだ(Googleは開発者が死んだかどうか分からないだろうし)。
つまり自分が作ったサービスが100年後も動いてるかもしれないってこと(Googleならありえる?)。これって素晴らしいことなのか恐ろしいことなのか良く分からない。想像できない。

補足しとくと,Google App Engineでは500MB以上のストレージを使うと有料になるようだ。でもこの制限もGmailの容量拡大を見ていると徐々に増えていくだろうし,あまり上記で言ったことと矛盾はしないと思う。そんなにストレージを使うWebアプリばっかりじゃないだろうし。


脈絡無いけど,「アプリ名.appspot.com」というアドレスを見たとき衝撃を受けた。これからのWebアプリってブログ感覚になるのかなって思った(Bloggerは「ユーザ名.blogspot.com」というアドレスになる)。


Googleってのは超勢いのある奔流であってその流れには乗ったほうが良いのか,あえて逆らったほうがカッコいいのか,いろいろ考えつつGoogle App Engineの申し込みをしといたのでした。



【参考リンク】
Google App Engine - これこそ「Google OS」だ - Zopeジャンキー日記
 "ブログ感覚で作られるWebアプリ"というのには同意。プログラマがハードウェアから自由になるってのには非常な魅力を感じる。
「炎上」というキーワードでGoogle App Engineを語ってみた - アンカテ(Uncategorizable Blog)
 一般向けの分かりやすい解説。初めからスケーラビリティが確保されているのは魅力的だと思う。
Google App Engine詳解:さっそくHello Worldから作ってみた - builder by ZDNet Japan
 プログラマ向けチュートリアル。とりあえず勉強しとく。

2008-04-08

アクィナス・キャプチャー用ツール,Diptychを作ってます

アクィナス・キャプチャー用ツールとして「行単位で更新日時を記録してくれるエディタが欲しい」と書きましたが,stfuawscと言われないためにまずは作ってみました。名前はDiptych(ディプティク)。
正直言って拙速もいいとこだけど,とりあえず公開しちゃいます。

Diptych(サンプル)
Mercurialリポジトリ

今動くのは「行単位で更新日時をつける」というHTMLとJSだけ。CGIもまだ作ってません。あ,IEでの動作を想定してますのでFirefoxだとちょっと動きがおかしいかも。

自分の作りたいものを作ってみて分かったけど,俺はJavaScriptのスキルが全然ダメです。勉強必要,でlivedoor Readerのコードを読んでみようと思ったのだけど,高度に発達したJavaScriptだったので魔術と区別が付きませんでした。誰か適度に高度なJavaScriptのサンプルになりそうなの教えて!


DiptychはWebベースの文章入力・保存・レビューツールになる予定ですが,「入力」に関しては「できないこと」を増やしたいと思ってます。アクィナス・キャプチャーの説明を読んでいただければ分かるように,とにかく自分が思ったこと考えたことをアウトプットすることを目指してます。だから編集機能はいらない。バックスペースは押せないようにする,前の行に戻れないようにする。
いろいろと頭の中がごちゃごちゃしてきたので,ざっくばらんに開発メモを書いてみます。

  • DiptychはWebベースの文章入力・保存・レビューツール
    • 開発ではKISSの原則を貫く
    • なるたけコーディングしないで済むようにシンプルを心がける
    • 想定ユーザは俺のみ。開発に関しては自己中に決定を下す!
  • 文章入力
    • 入力するごとに行単位で更新日時を行頭につける
    • アウトプットに特化し,編集機能を削る(通常のエディタに比べて出来ないことを増やす)
      • バックスペースは押せないようにする。
      • 前の行には戻れないようにする。
      • などなど
  • 保存
    • 入力した文章はサーバ上に自動保存
      • 明示的な保存処理は文章入力の邪魔になるので自動
    • サーバ上では単純なテキストファイルに保存する(DB不要にする)
    • ここは単純なRubyのCGIで十分では
  • レビュー
    • YHCのような大量の文章を素早く読むための機能が必要になる。
    • YHCをそのまま組み込むか,いろいろ他のアイデアを試すかは考えどころ。
    • 複数のレビュー方法を組み込むほうが良いかも。


つーことで暇を見てガシガシ作っていきたいと思います。ちなみにDiptychは蝋引き書字板の意味のつもり。

いまさらながらマリオにハマる

NintendoDSのスーパーマリオブラザーズにいまさらながらハマってます。どれぐらいハマってるかというと,目を閉じると自動的に脳内でプレイが始まるくらい(眠れん!)。

私は子供の頃からテレビゲームの類いを一切やったことがありませんでした。兄貴にゲーム機を独占されていたのでヘソを曲げて「ゲームなんて誰がやるか!」と逆切れしてたので。なので同世代の友人と話していてもゲームの話題になると適当に話しを合わせるのが大変。だって俺が最後にやったテレビゲームって「高橋名人の冒険島」なんだもん!

NintendoDSも本当は買う予定では無かったのですが,会社の忘年会のビンゴゲームで当ててしまい(強運!)なんかソフトでも買うかってことで,マリオを買ったのでした。

プレイをしていてすごく感心したのが,ゲームの難易度の設定。絶妙に調整されていて,ちょっとがんばらないとクリアできないようになっている。難しすぎても諦めてしまう,優しすぎたら詰まらないっていうタイトロープをうま~く渡ってますね。
あとサウンドエフェクトとマリオの動きのマッチ加減は,もう世界遺産モノではないでしょうか。なんだこの生理的な気持ちよさ。頭の中にこの動きが完璧にインプットされてしまって脳内マリオで遊べるくらい。

つーことで非常に面白いんですが,何で子供の頃の俺はマリオをやらなかったんだろうって後悔してます。変にこだわりを持たないほうがよいですね~。


プレイしてて思い出したのが前に読んだ「ゲームニクスとは何か」という本のこと。この本では日本のゲーム業界における「面白い」ゲームを作るための原則を説明しています。ちょっとだけ紹介すると以下。

  1. 直感的なインターフェイス(=使いやすさの追求)
  2. マニュアル無しでルールを理解してもらう(=何をすればいいか迷わない仕組み)
  3. はまる演出と段階的な学習効果(=熱中させる工夫)
  4. ゲームの外部化(=現実とリンクさせて,リアルに感じさせる

この本も面白かったですよ~。この原則を実例を挙げて説明して,さらにそれを使って家電業界やWebのものづくりを論じてます。「iPhoneとかWiiとかはなんか今までの商品とは違うって思うけど上手く違和感を言葉にできない!」って人が読むと非常に納得するのではないでしょうか。




ということで私が20年ぶりにマリオに再開を果たしたというエントリでした。

2008-03-20

BianchiのANCORAを注文した(自転車だよ)

なぜか私の周りには自転車好きが多いです(Laizとか)。

私も高校時代は片道18キロ(!)の道のりを毎日自転車で走ってました。そのせいかやっぱり自転車が好きです。
高校時代は普通の自転車を使ってましたが,社会人になりそれなりに経済力もついたのでちょっと良い自転車買っちゃおうかなwって考えました。

私が自転車に求めるものは以下。

  • 長い距離を,ゆっくり走るもの
    • 高校時代の経験から長距離を走るのがなんだか好きです。
    • そんなにスピードは優先しない
    • ゆくゆくは北海道一周とかしたい(本当に??)
  • 出来るだけお安く。
    • 経済力が付いたといっても。。。懐事情もありますので。。。
  • 頑丈なもの
    • 長距離を走るので,耐久力は重要。
    • あんまりピーキー過ぎるのは嫌だってこと。
  • パンクなども直しやすい(特殊な部品を使ってない)
    • 高校時代にパンクで泣かされた経験をたくさんしてるので。

それで雑誌・カタログなどを検討した結果,残ったのがBianchiというメーカーのANCORAです。
長距離走る,ということに関してはツーリングバイクというジャンルというかラインがあるらしいです。ANCORAはその中でもライトなユーザ向けです。他のツーリングバイクはアメリカ大陸横断とか出来るのもあるそうなのですが,さすがにそれは重過ぎる。

やはり街中でも使えるライトさも欲しいところだったのでANCORAにしました。候補の中では一番安かったし。

このあいだ注文して届くのが6月ごろとだいぶ先なのですが,すごく楽しみです!

2008-03-19

「学習会議@NHK」,ローラ・チャンが居ればイイじゃん!


百式さんで主催されていた「学習会議@NHK」に行ってきました。

【中国語会話制作者のプレゼン】
中国語会話の番組を実際に制作されている方のプレゼンを見ることが出来ました。

前フリは「今の状況は(食品問題など)中国に対して逆風がありますが,北京オリンピックなどで注目されており10億人の会話人口もいるのでビジネス的にも中国語は注目です!」って感じ。

その後,中国語会話を学習する上での障壁と解決策について考えていることをプレゼンしていただきました。以下で私のコメントつきでまとめ。
  1. 発音でくじける
    1. 解決策:ラップで発音を覚えるコーナーを作る(デモ映像を見せてもらいました)
      1. 正直,どうなんだろ?ってかんじ。今までの語学学習番組の範囲を超えていないような気がする。
  2. 文法が分からない
    1. 解決策:漢字のビジュアルイメージで覚える
      1. これはそこそこ良いのでは。中国語を勉強したいと思っている人には嬉しいと思います。
  3. 中国に対するネガティブな感情
    1. 解決策:文化コーナーを充実させる
      1. 私自身は中国に関してそんなに悪感情は持ってません。中国には良いところがたくさんあると思うので,これは良いと思う。
  4. 話す相手/機会がない
    1. 解決策:書き込み式テキストの充実,サイトコンテンツ「ゴガクル
      1. サイトコンテンツというか,実際に中国の人と交流する手助けをするほうが良いんじゃないかなー。単純に文通とか。
  5. 飽きてしまう
    1. 解決策:小池栄子がガチンコ中国語学習,月末おさらい
      1. 正直,ローラ・チャンがかわいいので飽きないと思う(笑

【即興中国語会話】
プレゼンのあとはサプライズで番組司会のリーさんとローラ・チャンさんが出てきて即興中国語会話講座をやりました! うわぁー,ローラさんかわいい過ぎる・・・。日本語が微妙に怪しいのもかわいい・・・。中国語が頭に入ってこないっす。

【全体会議】
全体会議のお題は以下。より継続性が高まる語学番組のアイデアを考えましょう!ってことらしい。
2009年,あなたは「年間通じて脱落者が1%以下!」という,画期的な語学教育番組を思いついてしまいました。あなたが日常感じているちょっとしたアイディアをプロデューサーに提案したことからはじまった,この人気番組について以下のことを教えてください。

■その語学教育番組の詳細
その語学教育番組では,あなたが毎日何気なく続けている(       )という習慣にヒントを得て,番組中に視聴者が(     )することができた。かつ,ネット上の(     )と連動することにより,(     )なる機能も実現,さらに継続性が高まったという。また,人は(     )したときに記憶力が高まるという法則も利用していたので,より学習効果が上がったという。その画期的な語学教育番組の名前は(     )。

■その教育番組の図解
その語学教育番組の効能が分かるように図解してください。
ちなみに私が個人で考えたのは以下。なんつーか本当にすまんかった。

グループで考えたアイデアは「料理レシピを通じて語学を学び,さらに文化交流もしよう」というようなアイデアでした。「食」というキーワードが話し合いの結果浮かんできたので。

で,最優秀になったのがドラマと連携させたアイデア。冬ソナブームとか考えると十分ありえますね~,その手があったか!


【懇親会】
会議のあとは軽食付きの懇親会。NHK番組制作の方や他のブロガーの方とお話しできてよかったです。
  • NHKの番組制作のかたにぶつけた疑問:「プレゼンを聞いていても想定する視聴者像が伝わってこなかった,ターゲティングを考えないと効果的な番組制作は出来ないのでは?」
    • 英語の場合はターゲットを分けて複数の講座があるが,中国語はTVとラジオをの二つしかない。ターゲットを特定するということはそれ以外を切り捨てること。公共放送としてそういうスタンスは出来ない。
    • 勝手に放送をして勝手に受信料を徴収している立場であるので,番組制作に対して厳しい立場で臨んでいる。
    • 上記のような立場であるので民放のようにマーケティング的な論理が通りにくく,ねじれがあるのは確か。しかしそれでも良い番組を作っていきたい。
なんというか番組制作にかける熱い思いが伝わってきました。この人たちになら受信料を払っても良いなと思えました。

そのあとは小鳥ピヨピヨのいちるさんに「脳の右側で描け」のワークショップについて教えてもらったり(前から興味あったんです)。




ということで会議の目的としては「いかに継続する語学番組を作るか」だったんですが,結論は「ローラ・チャンが居ればイイじゃん!」ってことで。おれはローラさんを見るために毎週視聴するよ!

2008-03-18

学習会議へ行ってきます

『学習会議 @ NHK』へのお誘い

今日はNHKで開催される学習会議というイベントに参加してきます。
感想などについてはあとで書く!

2008-03-16

「デザイン魂」読書ノート

デザイン魂 (トム・ピーターズのマニフェスト 1)

私のバイブルの一つ,「デザイン魂」です。2年ほど前に読んですごい衝撃を受けました。自分が薄ぼんやりと感じていたことを大声で堂々と主張していたからです。

現代のビジネスはすごく微妙な勝負をするようになってきていると感じています。「お得」や「便利」ではなく「心地よさ」が重視される時代。でもどうやったら「心地よい」商品やサービスが作れるの? 「デザイン魂」はそんな問にちょっとだけ答えてくれる本です。これはすごく難しい問題なので完璧な答えはここには載ってません。考えるヒントが散りばめられています。

そんなこんなでもう買ってから10回以上読み返しているので,読書ノートを取って見ました。それをここで公開しちゃいます。三色ボールペン法ってやつを使って書いてます。

2008-03-12

映画「ジャンパー」と範馬勇次郎とデッドマンズQ

映画「ジャンパー」公式サイト

何となく「ジャンパー」を見てきました。面白さとしては中の上ぐらい。後悔はしないぐらいの面白さでした。以下ちょっとネタバレするかもです。

ジャンパーを見てて連想したのが,漫画「バキ」に出てくる範馬勇次郎と荒木飛呂彦先生の短編「デッドマンズQ」(「死刑執行中脱獄進行中」収録)でした。なんちゅーか「異能者の日常」って感じが。

範馬勇次郎は「地球上最強の生物」であって,アメリカ大統領であろうとそのまま乗り込んでいって殴りつけられる存在です。ジャンパーの主人公も瞬間移動能力者で,どんな障害物も関係ない自由な存在です。

デッドマンズQは「幽霊が殺し屋をやっている」という不思議な設定の短編で,幽霊の日常生活が面白い作品でした。「普通ではない存在の日常」って点で共通してます。

上の二つにあってジャンパーに欠けているのは,異能者の日常というディティールへのこだわりではないでしょうか。範馬勇次郎はときどきわけのわからない行動をとります(「喰らえ!」と連呼するシーンとか)。でも地球上最強の生物だったら変な行動も取るかも,という変なリアルさがあると私は思います。「デッドマンズQ」では帽子を被った人の写真を使って配送業者に偽装したり,町のそこここに現金を隠していたり,幽霊特有のハンデをカバーする行動が予想外でリアルでした。

ジャンパーでは主人公の日常生活があまりに普通すぎる。予想の範囲内すぎる。「普通にお金とってもつまんねーだろ! 世界中で遊びまわってもそんなんすぐ飽きるだろ! 瞬間移動能力者ならではの遊びみたいのを見せてくれよ!」と思いました。

とそんな感じだったのですが,中盤で二人目のジャンパーが出てきたぐらいから面白くなってきました。二人目のほうは分かってる,瞬間移動能力の使い方をわきまえてるって感じで。特に瞬間移動しながら東京の街をドライブするシーンは面白かったです。爽快感あり。

最後のほうがイマイチ盛り上がりに欠けるかなーって思ったけど,全般的には面白かったです。見て損はしませんでした。


【他に連想したもの】
・グレッグ・イーガン短編「貸金庫」(「祈りの海」収録)
  説明はしませんが,すごい設定です。主人公の気持ちが想像できない。
パルクール
  街中をぴょんぴょん飛び跳ねながら移動するやつです。以下のYoutube参照。超自由,超アンチェインです。

Adblock

Flickrのブログパーツを追加した

Flickrのアカウントは前から持ってたんですが,パスワードを忘れてしまいアカウント休眠状態でした。どーしてもパスワードが思い出せないので,新規にアカウント取り直しちゃいました。

んで,以下のページからブログパーツを作成,追加しました。いろいろカスタマイズが細かくできるのがグー(エド・はるみ

Flickr: Make a badge

とりあえず数寄ノートのバックアップ用に撮ったのをアップしてあります。

備忘録的にエントリ。

2008-03-01

DS文学全集を買った

DS文学全集

何となく衝動買いしてしまいましたが,安い買い物だと思いました。こんなに読みやすい電子書籍って初めてです。

使用感がとても紙の本と似ていて,普通の人にもなじみやすいと思いました。とりあえず以下のものを読んでみました。

山月記
 もう感涙。虎になった主人公の独白は涙無しには読めません。学校の教科書に載っていた覚えがあるのですが,そのときとは違う感慨がありますねぇ。

走れメロス
 これも名作だけど読んだことありませんでした。結構直球な友情物語です。

手袋を買いに
 ほんわか心が温まる狐の親子の話し。こういう童話を書いてみたい!


使ってみてわかりましたが,DS文学全集は普通の本より読みやすいかもしれません。栞も自由に挟めるし,たくさんの本を同時に持ち運べるし。

つーか,自分が書いた文章をこれで読んでみたくなりました。青空文庫のファイルをネット経由でダウンロードする機能があるんですが,誰かHackしてないんでしょうか? WiFi設定でDNSを弄って自分でサーバを立てればなんとかなりそうな。。。

2008-02-26

レースは人生の縮図,映画「OVERCOMING」


OVERCOMING -ツール・ド・フランス 激闘の真実-


2004年のツール・ド・フランスで,デンマークのCSCチームに密着したドキュメント映画です。凄い内容でした!

レースの最中にいろんなことが起こります。レーサー仲間が薬物乱用で亡くなったり,母親がガンであることを知らされたり。それでもレースは続いていく。

何というか,ツールに出場するような自転車レーサーはすごく凝縮した時間を生きている特殊な人間たちだと思います。23日間のレースの間に普通の人が人生で経験するさまざまなことを同時に受け止めなきゃならない。それは谷底に落っこちるような最悪の出来事だったり,自分ではどうにもできないやるせない出来事だったりします。
でもだからこそ,レースの勝利は最高の光を輝かせる。

ちなみにツールのTV視聴者は20億人だそうです。地球上にいる人類の3分の1が見ている計算!

人生を考える上でとても良い映画でした。おすすめです!

2008-02-25

村上龍「ストレンジ・デイズ」

「マーロン・ブランドはいろんなことをやっていて,演技とか映画とかは自分の人生のほんの一部分だって言ってる,大したことじゃないって言い方もしてて,それが嘘っぽくない,でもうらやましいのはね,そういうことを,つまりインディアンのためにね,戦うってことを素直にすぐやるんだよ,
(中略)
マーロン・ブランドはそのことにものすごく自然に怒りを表すの,私がうらやましいのはそこだよ,おかしい,変だ,そういうのは許せない,そうやって実際に行動に移していくの,タヒチの島を買ったときでも,映画の撮影でタヒチに行って,そのあたりの景色や雰囲気や人々が好きになったって言って,すぐに,島を,買っちゃうんだよ,まるで・・・・・・」
(中略)
「ああいうふうに,マーロン・ブランドみたいに生きていない自分にすごく腹が立った,マーロン・ブランドは特別なんだろうかって考えたよ,なぜ自分はマーロン・ブランドみたいに子供のような欲求を持って,それをすぐに実現させながら生きていないんだろうって,考えたんだよ」
(中略)
島が欲しい,と思ったとするよね,あるいはインディアンを助けたい,と思ったとします,さて問題,それを実現するためにもっともエネルギーとなるのは何でしょう? じゃあ,聞き方を変えるけど,人間が本当に必死でがんばる時ってどんな時でしょう?」 「必死,か」 「必死って,必ず死ぬって書くんだよ,死ぬ気でがんばるってよく言うけどわたしはそれは違うと思う,いい? もし,島を買うことができない時は,それは自分にとって死と同じだと思うことなんだよ,もっと言っちゃえば,島を買いたいと思ったときに,島を買おうとしない自分をものすごく憎むってことだよ,そんな自分は絶対に許せないって強く思うことじゃないかな,死ぬ気でがんばるっていうのはイージーだと思うな,がんばってできなかったら死んでごめんなさいすればいいんだもん,何かを実現させたくて,それで実現できない自分を絶対に許せないっていう風に考えると,死んだりできないよ」
 その通りだ,と反町は言った。 「死ぬ気でがんばろうなんて考えないで,まずできることは何だろうと,そう考えると思うんじゃないかな,私は出会ってからの,今までのソリマチさんのことを考えてみたんだ,ソリマチさんはそうしてるよ,そうしてると思った」
(中略)
 わかる,と反町は答えた。ジュンコは非常にわかりやすい正確な言い方をした。何かをやりたいという欲望を肯定する,それが実現できない,または実現しようとしない自分を絶対に許さない,実現のために,今できることは何かを考える,そしてそれをすぐにやり始める・・・・・・

村上龍「ストレンジ・デイズ」より引用、強調引用者)
私は村上龍氏の作品がかなり好きです。そのなかでも一番好きなのがこの「ストレンジ・デイズ」。引用したような素晴らしいメッセージがちりばめられていてとても感動しました。 
 引用の一節は,自分が落ち込んだときに必ず読み返す部分です。気分が落ち込んだときはこの「ストレンジ・デイズ」を読み返してます。なんつーか終わり方も「え、そこで?」って感じなんですがすごく好きです。 
 「必死」と「死ぬ気でがんばる」の違いはとても重要だと思いました。俺も「必死」で何かをがんばるようにしたいと思います。

村上龍「空港にて」

二十代の二人が新婚旅行の楽しさをメールでそれぞれの友人に書き送る。それはごく自然なことだ。初老の女が無表情で連れ合いが喫煙コーナーから戻るのを待つのもごく自然なことだし,孫に焼き殺された老婦人に対してワイドショーの出演者が同情するのも自然だ。だが三十三歳で子持ちでバツイチで風俗で働く女が,地雷で足を失った人のために義足を作りたいと思うのは異常だ。だから誰にも言えなかった。
村上龍「空港にて」より引用)

よく分からないけど,日本という国は自分のことを普通だと思っている人間には心地よい暮らしやすい国だと思います。でも自分のことを普通でないと思っている人間にはとても辛い暮らしにくい国だと思います。「みんなが普通だ」という前提でいろんな物事が決められているから。
村上龍の「空港にて」を読んでそう思いました。

あとこの「空港にて」という短編集は小説の技巧的にも面白かったです。ある一つの情景を丹念に描写する,その隙間に主人公の人生を挟み込んでいく。そうやることである人物の大事なことだけを書くことができる。村上龍氏は「時間を凝縮する手法」と呼んでいたけど,小説を書く上での参考になりました。今度この技法をパクってみる!


まぁ,短編集で薄いし一つごとが短いので,読んでみたらいかがでしょうか。

面白かった漫画

昨日漫画喫茶に行きました。
そこで適当に取った漫画が思いのほか面白かったので紹介!

巨娘
 身長180センチ以上ある男らしい女性の話です。なんつーか主人公が女なのに男前過ぎる!
 あと話しのノリと絵が俺は好きです。とりあえすラチガイガールのトオル萌え!Amazon.co.jp: 巨娘(1) (アフタヌーンKC) : 木村 紺: 本



ナチュン
 ぜんぜんまったく先の読めない漫画でした。現在3巻まで出ていますが先が早く読みたくてたまらない。
 話しは大天才の数学者が「数学論文」として撮ったイルカのムービーから始まります。それを見てなぜか人工知能の理論を閃いてしまった主人公がイルカの生態を研究するために沖縄に行くんですが,なぜか人工知能とはまったく関係のない沖縄の人々の暮らしが描かれます。これがすごく面白い! とりあえずダメ人間漁師のゲンさん萌え!
Amazon.co.jp: ナチュン(1) (アフタヌーンKC) : 都留 泰作: 本


・金剛番長
 とにかく面白かった! 今の時代に堂々と「番長」を持ってくるのが凄いと思います。主人公の金剛番長のセリフ「あんたにも家族がいるんだろ」「それじゃスジがとおらねえな」がカッコよすぎます。
 東京都の23区にそれぞれ番長がいて,バトルロイヤルを繰り広げるというアイデアもはっちゃけすぎです。
 作者の鈴木央さんは以前ジャンプでも連載してた人でさすがに「漫画」が上手いと思いました。とりあえずはっちゃけすぎな漫画を書いちゃった作者萌え!

Amazon.co.jp: 金剛番長 1 (少年サンデーコミックス) : 鈴木 央: 本