2009-01-30

オープンソース運営の天才は『背後から指揮する』『集合天才としてのリーダーシップ』?

今日の帰りに図書館に寄ってぶらぶらと雑誌を読んでいたらスゲー面白い記事を発見しました。ここで述べられているリーダーシップってまさしくオープンソース運営に当てはまるものじゃないでしょうか?, 『背後から指揮する』って,それなんてmatz,DHH,Linus?という感じで。

実は以下のアンカテさんの記事を読んでからオープンソース運営の天才ってどういうふうに言えば良いのか悩んでたんですが,この記事がずばり答えになっているような気がします。

RailsとMerbの合流についてあれこれ - アンカテ

重要な記事だと思ったので,前に「デザイン魂」読書ノートをとったときみたいに三色ボールペン法でまとめてみました。ざっくりまとめなので興味あるひとは原本を読んでみることをお勧めします。

2009-01-29

プロフェッショナル「脳活用法スペシャル」観覧者募集に応募した

すみきち&スタッフブログ|住吉美紀とプロフェッショナル現場スタッフのブログ | スタッフノート | 「脳活用法スペシャル」観覧者募集!

「プロフェッショナル 仕事の流儀」は全テレビ番組の中で唯一,放送を楽しみにしている番組です。NHKにはこの番組のために受信料を払っているといっても過言ではないです。茂木さんのブログ経由で観覧車募集を知りました。
抽選で100名,応募締め切りは2月4日(水)だそうですので,興味がある人は応募してみてはいかがでしょうか?

応募するには茂木さんに聞きたいことを書く必要があります。私は「世界観がガラリと変わる瞬間」について聞いてみたいなーと思って書きました。
観覧者に当たったら良いな!!



【過去記事】
サルノオボエガキ: 茂木Casting
茂木さんとのファーストコンタクト。生で見れたら良いな!!

空間貧乏性と本について

何かモノを買うときに一番のネックになるのが「どこにしまっておくか」である俺は空間貧乏性


まず第一に私は「整理整頓が超ニガテ(成長性E)」な人間です。そのことは自分自身が重々承知しているので,「部屋の中にあるものを出来るだけ増やさない」という対抗策をとっています。モノがなければ散らかりようがないから。
さらに自分はかなり神経質な人間であって,部屋が散らかっているとなんというか,よーするに頭の中が「ウギャー,KO☆N☆RA☆N,するー!!」とパニックになり掛けるので,部屋にあるものを少なく維持するというのは大げさだけど死活問題だったりします。


そういう空間貧乏性である自分が買うときに良く悩むのが本です。本というのは読んでいる時間より本棚に鎮座している時間のほうが圧倒的に長いのです。つまり本を一冊買うということは一冊分,部屋が狭くなることを意味します。さらに本棚を整理するときの管理コストも掛かります。本に掛かるコストは,値段+空間損失分+管理コストなわけですね。
だから大抵の本は図書館を利用して読んでいます。図書館は良いですねー,本を整理する必要がないし気になる本はすぐに予約しとくことが出来るし,何より無料だ!

しかしそんな中でも買う必要がある本が2種類あります。それは技術本とマンガ。技術本は手元に置いて何度も読み返す必要があるので買う必要があります。マンガは,マンガ喫茶で済ますこともありますが,本当に好きになったマンガは何度も読み返したいものです。これも買う必要あり。そして両者に共通する欠点は,非常にかさばること

まずマンガのほうは買う基準を,長編は避ける・マイナーなものを優先すると決めています。長編は置く場所が無くなるし,メジャーなものは大抵マンガ喫茶にあるので何とかなる。でも本当にファンになったらこんな基準は意味なく買っちゃいますけどね(ジョジョ全巻持ってます)。一応,買う前のハードルを高くするのが狙いです。

次に技術本。これも非常にかさばります。それにWebで検索すれば結構なことが分かります。だから本当に重要な本以外は基本的に買わない。たとえばJavaScriptを覚えるために最近オライリーのサイの本を買いました。これ以外はJavaScriptの本は買いません。あとはWeb上の情報のほうが詳しいでしょう。
あとは「ちょっと興味があるなー」程度の本は立ち読みで済ませる。技術本って内容が細かく細分化されてまとまっているから,必要なところだけ読むことができて立ち読み効率の良い種類の本だと思います。

ドサクサに紛れて告白すると前に読書ノートを書いた「アジャイルプラクティス」は図書館で借りて読みました(ブロゴスフィアの彼方で目を光らせてる角谷さん,ごめんなさい)。でも「アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~」は買います。まだ読んでないけどこれはハンパなく重要な本だと思うので。


つーことで「本ってどうやったってかさばるんだから早く電子書籍が普及すれば良いのに」というエントリでした(ぇ!?

2009-01-28

地球儀柄のバランスボールは無いのかな?

自宅の椅子をバランスボールにしてから,かれこれ2年ほど経ちます。ボヨンボヨンとした感触と「部屋の中に大きな丸いものがある」というちょっとシュールな光景が結構気に入ってます。

そこでふと思いました。「せっかく丸いものがあるんだから,これに世界地図が描いてあったら便利なんじゃないのか?」と。学校で地理の時間に習ったように,一番ポピュラーなメルカトル図法の地図には,球体を平面に変換しているため,いろいろと問題があります(例えば日本から東にずっと進むとアメリカに着くように見えるけど本当はチリあたりに着くとか)。


最近,英語の勉強のためワールドニュースを良くチェックしてるんですが,そういうときにさっと立ち上がって地球儀柄のバランスボールで日本との位置関係とかを調べられたら便利だなーと思いました。Google Earthより早く調べられるし,直感的だし。

はっきり言ってかなりベタなアイデアだと思ったのでもう販売してるだろうと検索してみたら,意外にもこのバランスボールしかこういうのは売ってないみたい。そうじゃないんだ,オシャレじゃなくて実用的なちゃんとした地球儀柄が欲しいんだよ! 「地球儀柄がお洒落でしょ!」じゃねえよ,せめて国名ぐらいは書いといてくれ。

ということで誰かちゃんとした地球儀柄のバランスボールを知らないでしょうか? 知ってたら教えてください。無かったら誰か企画して作ってくれません? 他人はともかく俺は絶対買いますよ!



【参考】
ダイマクション地図 - Wikipedia
ゆがみの少ない地図としてこういうのがあるそうです。「バックミンスター・フラーの宇宙学校」という本を今読んでいるんですが,それで知りました。ダイマクション地図から読み取れることとしてこんな面白いことが紹介されてました。

いまもなお親たちは,自分の子供にこのような誤った地理的概念を教えようとしている。事実は,人類の76パーセントが居住する地域では「東に行くと寒くなり」,世界のたった24パーセントの人間が住む地域でのみ「北に行くと寒くなり,南に行くと暑くなる」のである。
(P.35)

フラーの本はいろいろと刺激的で面白いです。たぶんこの人はこれからみんなに理解されていく人だと思います。

2009-01-07

アラビア語とヘブライ語のアルファベットを勉強した

11日に控えたTOEICに備えて,毎日ABCとCNNのビデオポッドキャストを聞いています。このごろは連日ガザ空爆のニュースをやっています。何だか英語の勉強をしつつも,心の中にもやもやした気持ちが溜まっていきました。そして,以下のパレスチナ写真レポートを見て,ついに爆発!

Israel and Gaza - The Big Picture - Boston.com
(かなり生々しいので閲覧注意)

『イスラエルは現在進行形で神話的悲劇を起こしている』。黄色い布に包まれた子供の写真を見てそう思いました。ってかどう考えても間違えてるって。そんなことしても自爆テロは増えこそすれ減ることは無いだろが。誰も得しねーよ!


うー,むしゃくしゃするぜ。とここで今年のスローガン『止まるな,踊れ!』を思い出してピコーン!ときました。「そうだアラビア語を勉強しよう。あと公平にヘブライ語も」。帰りに図書館に寄ってアラビア語とヘブライ語の解説書を借りてきました。



とりあえずアルファベットを書いてみた。筆ペンでやったんですが,かなり難しい。でも見たことの無い文字を書くって,純粋に面白いね。
ちなみに実際に単語を綴る場合は文字同士を繋げて書くらしいです。だからアルファベットだけ覚えても読めない。先は長いな。



ヘブライ語のアルファベットは20個あってアラビア語より少ないです。ちなみに全部子音で,実際に書くときは母音記号ってのをつけなきゃ駄目らしい。
ヘブライ語は,長期間に渡って伝承がほとんど絶えていたのを20世紀にイスラエルが建国されたのを機に,復元されたものらしいです(Wikipedia)。すげー執念。



アルファベットを一回書いてみただけだけど,ガザ空爆に関するモヤモヤ感を少しだけ和らぎました。分かってますよ,こんなことしてたってパレスチナの人は誰一人も救えないことなんて。でも世界の果てで助けを叫んでいたら,聞いてみることぐらいは出来ようになりたい。ネットを通じてそんなこともできるかもしれない。その一歩を踏み出せたなら満足。




まぁ,正直「TOEICテストのプレッシャーから逃避してるだけだろ」って突っ込まれたら反論できないんだけどね(笑

2009-01-06

初仕事に『ヴュジャデ』で挑んでみては?

『注意深く観察して行動しろ』・・・・・・だぜ康一くん

(中略)

観察しろというのは・・・・・・
見るんじゃあなくて観ることだ・・・
聞くんじゃあなくて聴くことだ
空条承太郎博士(海洋学者)



帰省中に「イノベーションの達人!」と言う本を読みました。IDEOというデザインファームの人がイノベーションを起こすために必要な10の人材について書いています。前に同じ著者の「発想する会社!」と言う本も読んでいたので分かりやすく面白かったです。
IDEOではイノベーションのプロセスを『観察→ブレインストーミング→プロトタイプ作り』のサイクルとして捉えています。普通,新しいアイデアを出すときはブレストから始めちゃうことが多いと思いますけど,IDEOの場合はその前に観察があるのが独特です。

「イノベーションの達人!」では観察に必要な人材を『文化人類学者』と表現しています。必要な資質は好奇心と常識に囚われない思考。そのなかで『ヴュジャデ』という言葉が出てきます。

ヴュジャデを逆から読むとデジャヴュ。つまりデジャビュは「初めて見たのに前に見た気がする」ことですが,ヴュジャデは「いつも見慣れているものを初めて見るつもりで観察する」ことです。やってみると分かりますが,普通に街を歩くだけでも結構楽しめますよ。


正月休みで頭がリセットされている今なら,いつもの仕事も新鮮な目で観察できるはずです。ヴュジャデもやりやすいはず。当たり前だと思っていたことを劇的にビフォアアフターできるかもですよ! 新しいイノベーションの種はすぐ目の前に転がっているかも。

空条博士の言うように,観察とはただ見ることではなくて五感をフルに使い,さらに頭も働かせないとできません。でもそれが出来るようになると本当に「イノベーションの達人」になれるかもしれないですね。




【引用文献】
ジョジョの奇妙な冒険 38巻

2009年のスローガンは『止まるな,踊れ!』

普通だったら新年の抱負とかを決める時期かと思うんですが,1年間というざっくりした期間で計画を立てても自分の場合,上手くいかないだろうと思うので,スローガンを決めました。これから何かを決めるときにはこの言葉を心の中で唱えてから決断しようと思います。

『止まるな,踊れ!』


(これぐらい踊り狂えたら成功)



私は現在27歳で,今年で28になります。何だか残された時間が急に短くなったような気がしています。だからやりたいことは「今すぐにやる」。やりかたが分からなくても何とか足掻いてみる。途方にくれてじっとしてるくらいなら踊って楽しんでやれ!という気概です。


ちょっと別の表現をするとこんな感じです。



(Powered by ZeptoPad2.0)


要するに直感を大事にして,計画はそこそこ,即実行! Do Do Do Do it! チェックとアクトは時間がもったいないから無意識に任せる。まぁ,とにかく実行力を発揮する1年にしたいです。

実はこれは去年末からちょっと感じていて,その結果こんなことをしてみました。

  • pixivで絵師デビューした
    • 「絵が上手くなりたい!」という欲求に忠実に従いました
  • スケボーをはじめてみた
    • 兄貴が子供のころに使っていたスケボーを実家で発見,油を差して正月帰省中遊んでました。3回転んで膝をすりむいたけどコツは掴んだぜ。この年になると「転んで膝をすりむく」って経験も貴重です。
  • ニコニコ動画に初めて投稿してみた
    • これまた正月帰省中にサウンドレコーダーを持って帰っていたのでInstapaperに保存してあったとあるテキストを朗読したのをうpしてみました。2,3日で100回以上再生されてて正直びっくり。どの動画かはコワイので教えません。




まぁ,そんな感じで今年はガンガン行きますのでよろしくです。

2009-01-05

謹賀新年

ちょい遅めですが,明けましておめでとうございます。
今年も拙ブログをよろしくお願いします。

新年の抱負とかは具体的な計画は立てないようにしようと思ってます。その代わり今年のスローガンを決めたいなーと考えてます。

では皆さんの一年が良い年でありますように!




我が家のからみもち