2007-03-07
スノボに行った
日曜日にGALA湯沢へスノボをやりに行ってきました。自分はスキーもやったこと無いので,ウィンタースポーツ自体初めて,スキー場に行くのも初めてです。身体は筋肉痛でバキバキだけど面白かった!
2007-02-14
ブルーノート東京で聴いたジャズは格好良かった
BLUE NOTE TOKYO
一昨日,ブルーノート東京というところでジャズを聴いてきました。いやー,初めて行ったけど中々おしゃれで良いところだった。店内はフツーにお酒が飲めるスペースと演奏をやるステージがあって,ゆったりとジャズが聴ける。
そのときに演奏してたのは,この人。
KYLE EASTWOOD
さっき読んではじめて知ったけど,この人ってクリント・イーストウッドの息子だったんだ! 聞く前に知っておけば良かった。。
演奏されてた曲は良かったんだけど,ジャズをどう表現して褒めれば良いか分かりません。とにかくかっこ良かったです。そういえばジャズを生で聴くのは初めてでした。トランペットやサックスもあんな風に演奏されてるのを見るのは初めて。トランペットの人,格好良かったな~。
ブルーノート,また行きたいです。あとトランペットも吹けるようになりたい。
一昨日,ブルーノート東京というところでジャズを聴いてきました。いやー,初めて行ったけど中々おしゃれで良いところだった。店内はフツーにお酒が飲めるスペースと演奏をやるステージがあって,ゆったりとジャズが聴ける。
そのときに演奏してたのは,この人。
KYLE EASTWOOD
さっき読んではじめて知ったけど,この人ってクリント・イーストウッドの息子だったんだ! 聞く前に知っておけば良かった。。
演奏されてた曲は良かったんだけど,ジャズをどう表現して褒めれば良いか分かりません。とにかくかっこ良かったです。そういえばジャズを生で聴くのは初めてでした。トランペットやサックスもあんな風に演奏されてるのを見るのは初めて。トランペットの人,格好良かったな~。
ブルーノート,また行きたいです。あとトランペットも吹けるようになりたい。
2007-01-24
D800iDSのフォースリアクタ
2画面&タッチパネルの新UIを備えた携帯電話「D800iDS」。このタッチパネルにはボタン押下のクリック感を振動で知らせるフォースリアクタという機能が付いているらしいです。
この前,「iPhoneでタッチタイピングするには振動でフィードバックすれば良いのでは?」というエントリを書きましたけど,もう実現されてました。iPhoneで同じアイデアを出してみたものの,実際の操作感がどうなのか疑問だったのでちょうど良い。店頭に並んだら触ってきます。
【関連リンク】
サルノオボエガキ: iPhoneでタッチタイピングする方法
ITmedia +D モバイル:写真で解説する「D800iDS」 (1/3)
ITmedia +D モバイル:“使いやすさ”と“かっこよさ”の両立を目指す──「2画面携帯」が生まれるまで
開発者インタビュー。フォースリアクタにはかなり力を入れているみたい。
痛いニュース(ノ∀`):ドコモの「ケータイDS」登場。2画面とタッチパネルで簡単操作
2ちゃんねらーの反応。「Nintendo DSのパクリじゃね?」「仕様が中途半端」とか正直な意見多数w
FOMA D800iDS 2画面iアプリコンテスト: 三菱電機 携帯電話
開発用にD800iDSが貰えるらしい。でもiアプリの開発&公開実績がないと難しそう。
ITmedia +D モバイル:2画面+タッチパネル+手書き入力──DSケータイ「D800iDS」
タッチパネルにありがちがな“ボタンやキーを押せているか分からない”との不安には、振動デバイス「フォースリアクタ」を内蔵することで対応。ボタンやキーを押した時の感覚を再現している。
この前,「iPhoneでタッチタイピングするには振動でフィードバックすれば良いのでは?」というエントリを書きましたけど,もう実現されてました。iPhoneで同じアイデアを出してみたものの,実際の操作感がどうなのか疑問だったのでちょうど良い。店頭に並んだら触ってきます。
【関連リンク】
サルノオボエガキ: iPhoneでタッチタイピングする方法
ITmedia +D モバイル:写真で解説する「D800iDS」 (1/3)
ITmedia +D モバイル:“使いやすさ”と“かっこよさ”の両立を目指す──「2画面携帯」が生まれるまで
開発者インタビュー。フォースリアクタにはかなり力を入れているみたい。
痛いニュース(ノ∀`):ドコモの「ケータイDS」登場。2画面とタッチパネルで簡単操作
2ちゃんねらーの反応。「Nintendo DSのパクリじゃね?」「仕様が中途半端」とか正直な意見多数w
FOMA D800iDS 2画面iアプリコンテスト: 三菱電機 携帯電話
開発用にD800iDSが貰えるらしい。でもiアプリの開発&公開実績がないと難しそう。
2007-01-11
iPhoneでタッチタイピングする方法
Appleが発表したiPhone。またすごい携帯端末が出ちゃったよ。
前に仕事で「10年後の携帯端末について」というレポートを作ったことがあったけど,こういう端末が1個出るだけで今の予想は全部意味がなくなっちゃうからな~,携帯端末の世界は良く分からん!
とりあえずiPhoneについての情報リンク。
iPhoneを動かしているムービーや写真いろいろ - GIGAZINE
【動画レポート】これが「iPhone」のユーザー・インターフェースだ(前編):ITpro
iPhoneの写真を見るとボタンが無い。操作はタッチパネルを使ってやるそうだ。タッチパネルのデモを見てみると指の2本使って画像を拡大したり,かなり自由に操作できそう。でもタッチパネルってボタンを押した感触が無いから使いにくいんじゃないかなーと思ってたら,やっぱりそれを指摘するエントリを見つけた。
これを見てiPhoneでタッチタイピングする方法を考えてみた。
結論:「タッチしたときにバイブレーション機能で携帯を振動させる」
正直,iPhoneにバイブレーション機能が付いているか分かりません(調査不足でごめんなさい)。最近の日本の携帯にはすべてバイブレーション機能が付いているので,iPhoneにも付いているとしておきます。
上のリンクにあるiPhoneのスベスベお肌の写真を見ていると,どうしても端末にボタンを付けたくないという執念が伝わってきました。しかしボタンを押したときに物理的なフィードバックがないとやっぱり使いにくいでしょう(タッチタイピングできないし)。「ボタンを押したときに携帯が振動する」ってのが良いフィードバックか分かりませんが,何かしら物理的な刺激があれば,使用する人は「そういうもの」として慣れてくれるんじゃないかなーと思います。
個人的にはiPhoneのOSはPCとほぼ同じMac OS Xを使ってることに一番興味があります。第三者が作ったアプリはインストールできないようだけど,絶対ハックする人が出てくるはず。日本(というかアジア)での発売は2008年以降になる予定なのが残念。
追記(2007/01/24)
D800iDSというケータイで同様の機能が実装されてるみたいです。
サルノオボエガキ: D800iDSのフォースリアクタ
前に仕事で「10年後の携帯端末について」というレポートを作ったことがあったけど,こういう端末が1個出るだけで今の予想は全部意味がなくなっちゃうからな~,携帯端末の世界は良く分からん!
とりあえずiPhoneについての情報リンク。
iPhoneを動かしているムービーや写真いろいろ - GIGAZINE
【動画レポート】これが「iPhone」のユーザー・インターフェースだ(前編):ITpro
iPhoneの写真を見るとボタンが無い。操作はタッチパネルを使ってやるそうだ。タッチパネルのデモを見てみると指の2本使って画像を拡大したり,かなり自由に操作できそう。でもタッチパネルってボタンを押した感触が無いから使いにくいんじゃないかなーと思ってたら,やっぱりそれを指摘するエントリを見つけた。
アンカテ(Uncategorizable Blog) - iPhoneはタッチタイピングできるか?
問題点は、タッチタイピングできるかどうかということ。
ポケットに入れたまま手探りで操作する、たとえば、留守録の再生とかができるのだろうか?つまり、ボタンは入力デバイスであると同時に、一種のフィードバックを与える出力デバイスの機能を持っている。それを取り去ることが吉かどうか簡単には言えない。
これを見てiPhoneでタッチタイピングする方法を考えてみた。
結論:「タッチしたときにバイブレーション機能で携帯を振動させる」
正直,iPhoneにバイブレーション機能が付いているか分かりません(調査不足でごめんなさい)。最近の日本の携帯にはすべてバイブレーション機能が付いているので,iPhoneにも付いているとしておきます。
上のリンクにあるiPhoneのスベスベお肌の写真を見ていると,どうしても端末にボタンを付けたくないという執念が伝わってきました。しかしボタンを押したときに物理的なフィードバックがないとやっぱり使いにくいでしょう(タッチタイピングできないし)。「ボタンを押したときに携帯が振動する」ってのが良いフィードバックか分かりませんが,何かしら物理的な刺激があれば,使用する人は「そういうもの」として慣れてくれるんじゃないかなーと思います。
個人的にはiPhoneのOSはPCとほぼ同じMac OS Xを使ってることに一番興味があります。第三者が作ったアプリはインストールできないようだけど,絶対ハックする人が出てくるはず。日本(というかアジア)での発売は2008年以降になる予定なのが残念。
追記(2007/01/24)
D800iDSというケータイで同様の機能が実装されてるみたいです。
サルノオボエガキ: D800iDSのフォースリアクタ
初料理はご飯
明けましておめでとうございます。今年もよろしく(遅いけど)。
正月に実家に帰ったときに米を貰いました。しかし今の部屋には鍋はあるけど炊飯器がない。。。
とりあえず鍋で炊いてみることにした。たしか小学校のときに家庭科でやったはずだし。
ググってみたらこんなページが見つかったので参考にしてみました。
文化鍋でメシを炊く
Q-STYLE 7F 「お料理レッスン基礎編」ご飯の炊き方
今まで住んでいたところは会社の寮で食堂があったし(でもコンビニ弁当ばっかり食べてた),それ以前は実家で暮らしていたので料理経験はほとんどなし。でも食べるのは自分だし,ダメでもともと! ということでやってみたのが上の写真。
結果は「ンマ~イ!」 今までコンビニ弁当が主食だったせいもあるけど,炊き立てのご飯がこんなに美味いとは・・・。ご飯と梅干だけで十分いけるやんけ。
ということで最近の食生活は,ご飯と梅干ばっかりです。夜に2合炊いて夕食,余ったご飯を梅干オニギリにして次の日の朝食にする。
何だか鍋でご飯を炊くのを極めたくなってきました。炊飯器買ったほうが楽だってのは分かるんだけど(鍋で炊くとレンジが汚れるし)。
2006-12-31
2006年のまとめ
今年もあと少ししか残っていないので,まとめをしてみます。
現在正月休みで実家に帰省中です。暇なので「ヒューマン2.0」という本を読んでました。その中でシリコンバレーのいろんな働き方のスタイルが紹介されていて,その中に「ポートフォリオワーカー」というのがありまして,自分はこれやりたいです。自分は「プログラミングが大好きだけど会社ではパワーポイントとにらめっこしてる」という人間で,これを何とかしたい。とりあえず来年の前半までに何かのWebアプリを出したいなー。
それでは皆さん,よいお年を。
- 25歳になった
- とうとう四捨五入して30歳。
- いい加減に人生プランを考えとかんと。
- 技術的なことよりもコンサル的なことに興味が出てきた
- 飽くまで技術のほうが好きなんだけど,それを今後続けていくには企画とかコンサル的なことを知らなければダメかなと思っています。
- ちょうど企画系の仕事に異動になったし,30歳になったときにガリガリ企画開発できるようにがんばってスキルを付けておこうかな。
- でもその間に技術系のスキルが落ちちゃっても嫌なので,なんか個人的に開発したい。
- また太ったorz
- これについては年明けに改めてまとめをする。
- 今度は本気だよ(`・ω・´)
- 英語を勉強する
- 今年の前半は結構がんばってたけど,最近は停滞気味。
- たまに職場に英語の電話が掛かってくるけど,そのたびにパニクってしまうのをなんとかしたい。
- 1月にTOEICを受験する予定なので,それに向けてぼちぼち勉強してます。
- 来年は目標を決めてもうちょっとカチッと勉強を進めようと思います。
- 引っ越しをした
- これはあとでまとめエントリ書きます。
現在正月休みで実家に帰省中です。暇なので「ヒューマン2.0」という本を読んでました。その中でシリコンバレーのいろんな働き方のスタイルが紹介されていて,その中に「ポートフォリオワーカー」というのがありまして,自分はこれやりたいです。自分は「プログラミングが大好きだけど会社ではパワーポイントとにらめっこしてる」という人間で,これを何とかしたい。とりあえず来年の前半までに何かのWebアプリを出したいなー。
それでは皆さん,よいお年を。
2006-12-16
引っ越し準備
今日,引っ越しをするので,さっきまで荷造りをしてました。
狭い部屋だったけど,結構荷物があるもんだなー。
引っ越し先は1駅隣りのところだからあんまり場所としては変わらないけど,今よりも大分部屋が広くなる(というか今が狭すぎる?)。いろいろと家具を買わなきゃだなー。
ネット接続の手続きの関係上,24日までネットが見れません。メールもチェックできないのであしからず。まぁ会社でチェックすればよいんだけど。
とりあえず荷造りをしてて思ったこと。
まず荷造りする前に出来るだけ物を捨てること。荷造りしながらどれを捨てようかと考えてると,いつまで経っても荷造りが終わりません!
では。
狭い部屋だったけど,結構荷物があるもんだなー。
引っ越し先は1駅隣りのところだからあんまり場所としては変わらないけど,今よりも大分部屋が広くなる(というか今が狭すぎる?)。いろいろと家具を買わなきゃだなー。
ネット接続の手続きの関係上,24日までネットが見れません。メールもチェックできないのであしからず。まぁ会社でチェックすればよいんだけど。
とりあえず荷造りをしてて思ったこと。
まず荷造りする前に出来るだけ物を捨てること。荷造りしながらどれを捨てようかと考えてると,いつまで経っても荷造りが終わりません!
では。
2006-12-11
D902iSのバッテリーを交換しに行った
重要なお知らせ : 三菱電機製携帯電話「FOMA D902i」対応の電池パック「D06」の一部取替・回収のお知らせ | お知らせ | NTTドコモ
自分が使っているのはD902iSなんだけど,もしやと思って調べてみたらバッチリ該当していたよorz。確かに使い続けてるとなんか本体が熱くなるんで変だな~とは思ってたんだけど。D902i,D902iS,D903iを使っている人は調べてみたほうが良いです。
交換自体は速攻でやってくれました。ドコモショップに行って交換をお願いしたら,名前と携帯電話番号を書類に書いたあとにバッテリーをくれました。
他にニュースを調べてみたら,前からバッテリーが熱くなって破裂する危険があることは分かっていたみたい。「自動車の次は携帯電話もリコール隠し?」とか思われても仕方ないんじゃないかな。危険のある機種は販売停止になっているようだけど。
いま一番怒っているのはD903iの開発者だと思う。「俺たちが精魂こめて作ったのに,バッテリーなんかのせいでケチがついちまった!」って感じで,三菱電機社内は修羅場ですね。あー,想像したら可哀想になってきた。
自分としては交換に行ったついでに903シリーズの機種がチェックできたので,まぁ良いかなって感じです。三菱の人たちがんばって!
自分が使っているのはD902iSなんだけど,もしやと思って調べてみたらバッチリ該当していたよorz。確かに使い続けてるとなんか本体が熱くなるんで変だな~とは思ってたんだけど。D902i,D902iS,D903iを使っている人は調べてみたほうが良いです。
交換自体は速攻でやってくれました。ドコモショップに行って交換をお願いしたら,名前と携帯電話番号を書類に書いたあとにバッテリーをくれました。
他にニュースを調べてみたら,前からバッテリーが熱くなって破裂する危険があることは分かっていたみたい。「自動車の次は携帯電話もリコール隠し?」とか思われても仕方ないんじゃないかな。危険のある機種は販売停止になっているようだけど。
いま一番怒っているのはD903iの開発者だと思う。「俺たちが精魂こめて作ったのに,バッテリーなんかのせいでケチがついちまった!」って感じで,三菱電機社内は修羅場ですね。あー,想像したら可哀想になってきた。
自分としては交換に行ったついでに903シリーズの機種がチェックできたので,まぁ良いかなって感じです。三菱の人たちがんばって!
2006-11-08
沖縄に行ってきた
月曜日は沖縄に行ってきました。初沖縄だけど仕事の出張なので,観光なんて全然できなかった!
この飛行機でその日の朝8時に沖縄へ出発。沖縄まで2時間半掛かりました。

沖縄はさすがに東京と比べると暖かかったです。沖縄のその日の最高気温は27℃。日差しもまっすぐで,なんとなく夏って感じでした。
到着後はそのまま午後の客先提案へ向けて打ち合わせ。ちなみに昼飯はカツ丼だった。ソーキそばぐらい食っとけば良かったかな。
なんとか客先提案も無事に済んで,仕事が終わったのが7時ごろ。うー,あとはお土産買って帰るぐらいしか出来ないじゃん! ということで那覇市の国際通りというところをブラブラして適当にお土産を買った。

国際通り。あんまり東京と変わらないじゃん!
まずは定番,ちんすこう。お土産屋のおばちゃんによると,ちんすこうにも流行があるらしくて最近は塩味のが人気だそうです。甘すぎずさっぱりした感じのやつ。
実家には南国っぽいものを送りたいなーと考えながら歩いていたら,果物屋さんがあったので適当に珍しそうなフルーツを送ってみた。ドラゴンフルーツとスターフルーツ。
あとは実家の父親用に泡盛を送った。試飲してみたら度数が高い割りに飲みやすかったので,自分用にも買っといた。
自分用のお土産はサータアンダギーと沖縄の団扇。サータアンダギー,さっき食べたけどおいしいです。沖縄の団扇はトランプのスペードの形でドーム型になっているので,ひと扇ぎで結構な風が起こせます。沖縄以外ではあまり見たことが無いタイプの団扇ですね。前に沖縄土産で貰ったことがあるんだけど,普通の団扇とは比べ物にならないくらい使いやすかったので気に入ってました。1個100円,スペアも含めて三つ買った。
帰りは21時の飛行機で帰りました。気流の関係で揺れたので軽く酔った。帰りも狭い座席に2時間半はつれーよ。


沖縄よ,さらば!
沖縄の夜景はなかなか綺麗でした。写真撮りたかったけど,携帯電話のカメラしか無かったので離陸後は使用不可なのでした。
とりあえず,沖縄日帰りは結構つらかったです。次に沖縄へ来るときはプライベートで来たいなーっと思いつつ帰りの機内でした。
この飛行機でその日の朝8時に沖縄へ出発。沖縄まで2時間半掛かりました。
沖縄はさすがに東京と比べると暖かかったです。沖縄のその日の最高気温は27℃。日差しもまっすぐで,なんとなく夏って感じでした。
到着後はそのまま午後の客先提案へ向けて打ち合わせ。ちなみに昼飯はカツ丼だった。ソーキそばぐらい食っとけば良かったかな。
なんとか客先提案も無事に済んで,仕事が終わったのが7時ごろ。うー,あとはお土産買って帰るぐらいしか出来ないじゃん! ということで那覇市の国際通りというところをブラブラして適当にお土産を買った。
国際通り。あんまり東京と変わらないじゃん!
まずは定番,ちんすこう。お土産屋のおばちゃんによると,ちんすこうにも流行があるらしくて最近は塩味のが人気だそうです。甘すぎずさっぱりした感じのやつ。
実家には南国っぽいものを送りたいなーと考えながら歩いていたら,果物屋さんがあったので適当に珍しそうなフルーツを送ってみた。ドラゴンフルーツとスターフルーツ。
あとは実家の父親用に泡盛を送った。試飲してみたら度数が高い割りに飲みやすかったので,自分用にも買っといた。
自分用のお土産はサータアンダギーと沖縄の団扇。サータアンダギー,さっき食べたけどおいしいです。沖縄の団扇はトランプのスペードの形でドーム型になっているので,ひと扇ぎで結構な風が起こせます。沖縄以外ではあまり見たことが無いタイプの団扇ですね。前に沖縄土産で貰ったことがあるんだけど,普通の団扇とは比べ物にならないくらい使いやすかったので気に入ってました。1個100円,スペアも含めて三つ買った。
帰りは21時の飛行機で帰りました。気流の関係で揺れたので軽く酔った。帰りも狭い座席に2時間半はつれーよ。
沖縄よ,さらば!
沖縄の夜景はなかなか綺麗でした。写真撮りたかったけど,携帯電話のカメラしか無かったので離陸後は使用不可なのでした。
とりあえず,沖縄日帰りは結構つらかったです。次に沖縄へ来るときはプライベートで来たいなーっと思いつつ帰りの機内でした。
2006-10-23
近況
気がついたらしばらくブログを書いてなかった。しばらく更新していないと段々書くのが億劫になってきて良くない。なので最近やったことを適当に書いてみる。
■25歳と1月ちょい
9月9日に25歳になり,ついに四捨五入したら30歳ということに。まぁ,1の位で四捨五入したら30だけど10の位で四捨五入したら0歳だもんねーってことで心機一転改まらないまま,1月ちょいが過ぎています。ちなみに誕生日に友人たちがくれたプレゼントがバランスボールとサウナスーツ。顧客のニーズを掴みすぎ!
■ジム通いを再開
しばらくジムに行くのをサボっていたら体重が深刻にヤバくなってきたので,気合を入れなおして筋トレに励むことにした。プレゼントも活用したいし。水泳もしばらくやってなかったので大分忘れてそう。はてなのhigeponさんと同じく,自分も水泳は独学です。
■マーケティングの勉強をした。
会社の研修でマーケティングの基礎を勉強した。今の仕事が商品企画なので,今まさに必要な知識だったのだ。SWOT分析とか,すごーく基礎的で簡単なことを勉強したんだけど,実際に自分の仕事に当てはめてみると色々と抜けているところなんかが見えてきて面白い。基礎重要! マーケティングについては今後も勉強していく予定。
■若冲展の感想を書くのを忘れてた。
皇居の三の丸尚蔵館でやっていた伊藤若冲・動植綵絵の展示会は1期から5期まで見学してコンプリートしてたけど,3期以降はタイミングをはずして感想を書いてませんでした。すっきりしないので今週中に感想を書くことにする。
リンク:1期感想,2期感想
■Brainf*ckのインタプリタを書くのが面白い。
Brainf*ckというのは,世界一小さなコンパイラを書くためにデザインされたプログラミング言語で,詳しくはWikipediaを見てくれ。と思ったけど短いので引用する。
こんな感じのプログラミング言語なのでインタプリタを書くのが簡単で遊べて楽しい。とりあえずGroovyとExcelVBAで書いてみた。これについては今週中にエントリ上げること>自分。
とりあえず今日はここまで。
■25歳と1月ちょい
9月9日に25歳になり,ついに四捨五入したら30歳ということに。まぁ,1の位で四捨五入したら30だけど10の位で四捨五入したら0歳だもんねーってことで心機一転改まらないまま,1月ちょいが過ぎています。ちなみに誕生日に友人たちがくれたプレゼントがバランスボールとサウナスーツ。顧客のニーズを掴みすぎ!
■ジム通いを再開
しばらくジムに行くのをサボっていたら体重が深刻にヤバくなってきたので,気合を入れなおして筋トレに励むことにした。プレゼントも活用したいし。水泳もしばらくやってなかったので大分忘れてそう。はてなのhigeponさんと同じく,自分も水泳は独学です。
■マーケティングの勉強をした。
会社の研修でマーケティングの基礎を勉強した。今の仕事が商品企画なので,今まさに必要な知識だったのだ。SWOT分析とか,すごーく基礎的で簡単なことを勉強したんだけど,実際に自分の仕事に当てはめてみると色々と抜けているところなんかが見えてきて面白い。基礎重要! マーケティングについては今後も勉強していく予定。
■若冲展の感想を書くのを忘れてた。
皇居の三の丸尚蔵館でやっていた伊藤若冲・動植綵絵の展示会は1期から5期まで見学してコンプリートしてたけど,3期以降はタイミングをはずして感想を書いてませんでした。すっきりしないので今週中に感想を書くことにする。
リンク:1期感想,2期感想
■Brainf*ckのインタプリタを書くのが面白い。
Brainf*ckというのは,世界一小さなコンパイラを書くためにデザインされたプログラミング言語で,詳しくはWikipediaを見てくれ。と思ったけど短いので引用する。
実行可能な命令は「8つ」のみである。
- > ポインタをインクリメントする。ポインタをptrとすると、C言語の「ptr++;」に相当する。
- < ポインタをデクリメントする。C言語の「ptr--;」に相当。
- + ポインタが指す値をインクリメントする。C言語の「(*ptr)++;」に相当。
- - ポインタが指す値をデクリメントする。C言語の「(*ptr)--;」に相当。
- . ポインタが指す値を出力する。C言語の「putchar(*ptr);」に相当。
- , 1バイトを入力してポインタが指す値に代入する。C言語の「*ptr=getchar();」に相当。
- [ ポインタが指す値が0なら、対応する ] までジャンプする。C言語の「while(*ptr){」に相当。
- ] ポインタが指す値が0でないなら、対応する [ にジャンプする。C言語の「}」に相当。
こんな感じのプログラミング言語なのでインタプリタを書くのが簡単で遊べて楽しい。とりあえずGroovyとExcelVBAで書いてみた。これについては今週中にエントリ上げること>自分。
とりあえず今日はここまで。
2006-09-22
今日覚えた言葉「NGN」
今日,出席したミーティングで「NGN」という言葉が飛び交っていて焦りました。「NGN」って何? みんなは当たり前のように使っているから聞くに聞けないし,そんなに有名な言葉なの?
「世にも奇妙な物語にズンドコベロンチョってのがあったけど,Googleがある現代には成立しない話しだよなー」と思いながら検索してみたところ,以下のページを発見。
未来の電話,そして国益をも左右する「NGN」:ITpro
とりあえず分かったことを箇条書きにしてみる。
あとは,はてブとdel.icio.usのNGNタグでブックマークされたページを読んでみれば関連する話題もフォローできますね。
はてなブックマーク - タグ NGN
Pages tagged with "NGN" on del.icio.us
「世にも奇妙な物語にズンドコベロンチョってのがあったけど,Googleがある現代には成立しない話しだよなー」と思いながら検索してみたところ,以下のページを発見。
未来の電話,そして国益をも左右する「NGN」:ITpro
とりあえず分かったことを箇条書きにしてみる。
- NGN = Next Generation Network(そんな安直な略だったのか・・・)
- 通信のインフラをIP化する
- 通信インフラ自体が変化するので各所に影響が大きい
- NGN標準化は国家レベルの政治的な交渉が必要になっている
- 100年に1度のことであり,ビジネスチャンス!
- → 現在の固定電話網では維持・管理コストが掛かりすぎるから
あとは,はてブとdel.icio.usのNGNタグでブックマークされたページを読んでみれば関連する話題もフォローできますね。
はてなブックマーク - タグ NGN
Pages tagged with "NGN" on del.icio.us
2006-09-21
PowerPointで資料作成に苦労してます
最近,PowerPointで資料を作ることが多いんですが,全然上達しません。今日も二つの資料を作る予定だったんだけど全然納得のいく出来のものが作れなかった。なんつーか,「PowerPointなんてものが何でこの世に存在するんだろう?」って逆ギレ気味で仕事してます。
PowerPointで作る資料には,プレゼン資料と説明資料の2種類があると思います。プレゼン資料は実際に壇上に立ってプレゼンテーションをするための資料で,簡潔で見やすいものである必要があります(文字が多いとダメ)。説明資料はその名のとおり何かを説明するための補助として使うもので,これは必要な情報を漏らさず入っていないとダメです。説明資料は紙に印刷されて読まれることが前提となるので,多少文字が多かったりしてもOKです。
で,自分が作成に四苦八苦しているのが説明資料。特に説明図を描くのに苦労します。うちの部署の近辺ではPowerPoint資料を作ることを別名「絵を描く」と言うけども,まさにこの説明図を描く作業が大変です。自分では分かりやすくキレイに描いているつもりでも,客観的にチェックされると分かりにくかったりするし。詳しく描こうとするとやたらゴチャゴチャしちゃったりするし。
実際に自分が資料を作成するときは,つぎのような手順で進めていきます。
この文章を書いていても分かるけど,「文章を書く」や「プログラムを書く」という作業をしていると,何もしないで考えているときよりも良く考えられると思います。思考にドライブが掛かるって感じ。でもパワポの資料を作っているときはそういうドライブ感ってのが無いんですよね。これはパワポの問題なのか? 自分の操作スキルの問題なのか?
まぁ,どっちにしろ早く上達して早く会社から帰れるようになりたいです。
ところで「PowerPoint絶対主義」という文書を読んでいたら,こんな記述が(以下のDiffieってのは暗号で有名なディフィさんです)。
なんと! 公開鍵暗号とPowerPointの発明者が同一人物だったとは! プラスマイナス・ゼロになるように世の中上手くできてるもんですね(皮肉
PowerPointで作る資料には,プレゼン資料と説明資料の2種類があると思います。プレゼン資料は実際に壇上に立ってプレゼンテーションをするための資料で,簡潔で見やすいものである必要があります(文字が多いとダメ)。説明資料はその名のとおり何かを説明するための補助として使うもので,これは必要な情報を漏らさず入っていないとダメです。説明資料は紙に印刷されて読まれることが前提となるので,多少文字が多かったりしてもOKです。
で,自分が作成に四苦八苦しているのが説明資料。特に説明図を描くのに苦労します。うちの部署の近辺ではPowerPoint資料を作ることを別名「絵を描く」と言うけども,まさにこの説明図を描く作業が大変です。自分では分かりやすくキレイに描いているつもりでも,客観的にチェックされると分かりにくかったりするし。詳しく描こうとするとやたらゴチャゴチャしちゃったりするし。
実際に自分が資料を作成するときは,つぎのような手順で進めていきます。
- 1. どんなスライドを作るか,大まかな図を適当な紙に手書きで書いてみる。
2. ある程度整理できたら,PowerPointのスライドを作成する。ただし図は色は付けず白黒で描く(この時点で凝ってると時間が掛かりすぎるので)。
3. 試行錯誤して図を修正する。
4. 図が決まったら,色を付ける。
この文章を書いていても分かるけど,「文章を書く」や「プログラムを書く」という作業をしていると,何もしないで考えているときよりも良く考えられると思います。思考にドライブが掛かるって感じ。でもパワポの資料を作っているときはそういうドライブ感ってのが無いんですよね。これはパワポの問題なのか? 自分の操作スキルの問題なのか?
まぁ,どっちにしろ早く上達して早く会社から帰れるようになりたいです。
ところで「PowerPoint絶対主義」という文書を読んでいたら,こんな記述が(以下のDiffieってのは暗号で有名なディフィさんです)。
Bell-Northern で、Diffie は電話システムのセキュリティを研究していた。1981 年、35mm スライドでプレゼンテーションを準備していた彼は、ちょっとしたプログラムを書いた。同じ研究所の同僚が書いたあるグラフィック・ソフトウェアに、少し手を加えたものだ。元は、一枚の紙に黒い枠線を引くためのものだったが、Diffie はこれを拡張して、ひとつのページにいくつもの枠を作って、その中にテキストを入れられるようにした。周囲にはコメントを入れるスペースも取れるようになっていた。言い換えると、彼がつくったのはストーリーボード、つまり紙でやるスライドショーであり、これをスライド制作するデザイナーに送れるようになっていた。また、同じものが講義の台本としても使えるようになっていた。(この段階では、彼は自分で作った紙を複写機にかけて OHP シートを作ったりはしていなかった。だが、他の部門の科学者たちはそうしていた)。数日間の労力で、Diffie は PowerPoint への道を示したのだ。
なんと! 公開鍵暗号とPowerPointの発明者が同一人物だったとは! プラスマイナス・ゼロになるように世の中上手くできてるもんですね(皮肉
2006-09-20
トルカ = ケータイ版RSS
トルカ(ToruCa)って知ってますか? トルカというのはドコモ携帯電話の902i以上で使えるデータフォーマットです。クーポン券や広告の配信なんかに使われています。最近,これを使ったサービスを何か出来ないかといろいろ考えているので,調べたり考えたりしたことを書いてみます。
まずはトルカの何が良いのかってことについて。
トルカはいろんな方法で取得することが出来ます。ネットからダウンロード,メールの添付ファイル,赤外線通信,FeliCa R/Wにタッチなどの方法で取得できます。いったんトルカを携帯電話に取り込んだあとは,同じようにいろんな方法で他の人に渡すことが出来ます。メールで送信したり赤外線で送ったりでっきます。
つまりトルカは流通しやすいってことです。
トルカのデータフォーマットの詳細は,ドコモ公式サイトの仕様書を読んでみればわかるけど,基本的に単なるテキストファイルです。トルカエディタも公式サイトで提供されているのでトルカ自体は簡単に作れます。以下のサイトではWeb上でトルカが作れます。トルカは作成する側にとっても楽ってことですね。
トルカインフォ ToruCa(トルカ)総合情報サイト - トルカ作成・生成&解析・表示
トルカは流通しやすくて作成しやすい。ということは,いろんな情報を載せるための共通フォーマットになる可能性があるってことです。今のところドコモの902iの機種でしか利用できないですが,これからトルカで配信される情報が増えれば他のキャリアでも対応されるようになるかもしれません(トルカのフォーマット自体は単純だから対応も難しくなさそうだし)。
対応する端末が多くなったら,今までメールなんかでお知らせしていた情報もトルカで配信されるようになるかもしれませんね。ブログで普及したRSSみたいに配信される情報のフォーマットが一本化されるわけです。トルカの中身はテキストだしハックしやすいってのも良いですね。
そんな感じで,携帯電話への情報配信としてはトルカがちょうど良いポジションになっていくんじゃないかなーと思いました。
【参考リンク】
作ろうiモードコンテンツ:トルカサービスの概要 | サービス・機能 | NTTドコモ
本家。
ITmediaビジネスモバイル:FOMA 902iの新機能「トルカ」を解剖する (1/2)
分かりやすい解説。
Data::ToruCa - ToruCa of NTT DoCoMo for treated. - search.cpan.org
トルカを出力するためのPerlモジュール。やってる人はやってますね。
YappoLogs: 【プレスリリース】ToruCa(トルカ)専用ポータルサイト「トルポ」開設のお知らせ
上のモジュールを作った人のサービス。行動早し。
hrdakinoriのいろいろ - Amazon to ToruCa リリース
こちらは別の人だけど,なかなか目の付け所が上手いですね。
まずはトルカの何が良いのかってことについて。
トルカはいろんな方法で取得することが出来ます。ネットからダウンロード,メールの添付ファイル,赤外線通信,FeliCa R/Wにタッチなどの方法で取得できます。いったんトルカを携帯電話に取り込んだあとは,同じようにいろんな方法で他の人に渡すことが出来ます。メールで送信したり赤外線で送ったりでっきます。
つまりトルカは流通しやすいってことです。
トルカのデータフォーマットの詳細は,ドコモ公式サイトの仕様書を読んでみればわかるけど,基本的に単なるテキストファイルです。トルカエディタも公式サイトで提供されているのでトルカ自体は簡単に作れます。以下のサイトではWeb上でトルカが作れます。トルカは作成する側にとっても楽ってことですね。
トルカインフォ ToruCa(トルカ)総合情報サイト - トルカ作成・生成&解析・表示
トルカは流通しやすくて作成しやすい。ということは,いろんな情報を載せるための共通フォーマットになる可能性があるってことです。今のところドコモの902iの機種でしか利用できないですが,これからトルカで配信される情報が増えれば他のキャリアでも対応されるようになるかもしれません(トルカのフォーマット自体は単純だから対応も難しくなさそうだし)。
対応する端末が多くなったら,今までメールなんかでお知らせしていた情報もトルカで配信されるようになるかもしれませんね。ブログで普及したRSSみたいに配信される情報のフォーマットが一本化されるわけです。トルカの中身はテキストだしハックしやすいってのも良いですね。
そんな感じで,携帯電話への情報配信としてはトルカがちょうど良いポジションになっていくんじゃないかなーと思いました。
【参考リンク】
作ろうiモードコンテンツ:トルカサービスの概要 | サービス・機能 | NTTドコモ
本家。
ITmediaビジネスモバイル:FOMA 902iの新機能「トルカ」を解剖する (1/2)
分かりやすい解説。
Data::ToruCa - ToruCa of NTT DoCoMo for treated. - search.cpan.org
トルカを出力するためのPerlモジュール。やってる人はやってますね。
YappoLogs: 【プレスリリース】ToruCa(トルカ)専用ポータルサイト「トルポ」開設のお知らせ
上のモジュールを作った人のサービス。行動早し。
hrdakinoriのいろいろ - Amazon to ToruCa リリース
こちらは別の人だけど,なかなか目の付け所が上手いですね。
2006-09-10
Ioでデザインパターン - Singleton,Decorator
Ioの勉強のためにGoFのデザインパターンを書いてみることにしました。今回はSingletonパターンとDecoratorパターン。
Ioのサンプルコードのページを見てみるとSingletonパターンのコードがあります。
プロトタイプベース言語のせいか超シンプル。
それで他のデザインパターンをIoで書いたらどうなんのかなー,ということでやってみることにしました。
まずはDecorator。そんなに使ったことないけど,何となく好きなパターン。以下のコードでは文字列を出力する処理をデコレートして,"-"とか"[]"とかで前後から挟むようにしてみました。
こんな感じで良いのかな? 本当はDecoratorの派生クラスの場合は"component printString()"じゃなくて,"self proto printString()"という書き方をやんなきゃいけないんだけど(componentとDecoratorの仕組みをカプセル化するため),それだと何故か上手くいかなかった。ComponentのprintString()まで処理がいかないみたいで。
まぁ,こんな感じでGoFのデザインパターンをIoで書いてこうかと思います。
【参考リンク】
デザインパターン[モデリング] -TECHSCORE-
デザパタの元ネタはここを参考にさせてもらってます。
i d e a * i d e a - ブログにコードを貼り付ける方法で悩むの巻
ここで紹介されてる方法を使ってコードを貼り付けてみました
Ioのサンプルコードのページを見てみるとSingletonパターンのコードがあります。
プロトタイプベース言語のせいか超シンプル。
Foo := Object clone
Foo clone := Foo
それで他のデザインパターンをIoで書いたらどうなんのかなー,ということでやってみることにしました。
まずはDecorator。そんなに使ったことないけど,何となく好きなパターン。以下のコードでは文字列を出力する処理をデコレートして,"-"とか"[]"とかで前後から挟むようにしてみました。
Component := Object clone do(
printString := method(str, str println)
)
Decorator := Component clone do(
component := Component
printString := method(str,
component printString(str)
)
)
// add "[]"
BracketDecorator := Decorator clone do(
printString := method(str,
str = "[" .. str .. "]"
component printString(str)
)
)
// add "--"
DashDecorator := Decorator clone do(
printString := method(str,
str = "-" .. str .. "-"
component printString(str)
)
)
// インスタンス作成
comp := Component clone
bd := BracketDecorator clone
dd := DashDecorator clone
dd component = comp
bd component = dd
writeln(">> Bracket -> Dash")
bd printString("Decorator")
// "-[Decorator]-"と表示される
こんな感じで良いのかな? 本当はDecoratorの派生クラスの場合は"component printString()"じゃなくて,"self proto printString()"という書き方をやんなきゃいけないんだけど(componentとDecoratorの仕組みをカプセル化するため),それだと何故か上手くいかなかった。ComponentのprintString()まで処理がいかないみたいで。
まぁ,こんな感じでGoFのデザインパターンをIoで書いてこうかと思います。
【参考リンク】
デザインパターン[モデリング] -TECHSCORE-
デザパタの元ネタはここを参考にさせてもらってます。
i d e a * i d e a - ブログにコードを貼り付ける方法で悩むの巻
ここで紹介されてる方法を使ってコードを貼り付けてみました
2006-09-05
Google Code Jam 2006
Google Code Jam 2006
とりあえず参加登録をしてみたけど,遊べるかどうかは微妙。うーん,がんばって仕事を早く片付けなきゃだな。
あと,いつも忘れるのでアメリカとの時差についてメモしておく。日本とアメリカ東部標準時との時差は‐14時間。しかし4月から10月まではサマータイムが導入されて1時間繰り上がっているので,時差は‐13時間になる。ややこしい!
アメリカ 快適生活サポートサイト おでかけ.US 日本との時差、タイムゾーン
アメリカと日本の時差比較テーブル
以下のサイトを使うと指定した時間を世界中の時間に換算できます。TopCoderでよく使われてるやつ。
The Fixed Time World Clock - setup
スケジュールを見てみるとQualification Roundが,東部標準時で9月5日12時PM~6日12時PMまでとなっている。これを日本時間に直すと,13時間を足してと・・・,9月6日1時AM~9月7日AMまでか。ちょっとぐらいは遊べるかな?
追記(9/7): 結局,時間が無くて遊べなかったよー。Google Code Jamより前に自分の仕事を何とかしないとでした。
とりあえず参加登録をしてみたけど,遊べるかどうかは微妙。うーん,がんばって仕事を早く片付けなきゃだな。
あと,いつも忘れるのでアメリカとの時差についてメモしておく。日本とアメリカ東部標準時との時差は‐14時間。しかし4月から10月まではサマータイムが導入されて1時間繰り上がっているので,時差は‐13時間になる。ややこしい!
アメリカ 快適生活サポートサイト おでかけ.US 日本との時差、タイムゾーン
アメリカと日本の時差比較テーブル
以下のサイトを使うと指定した時間を世界中の時間に換算できます。TopCoderでよく使われてるやつ。
The Fixed Time World Clock - setup
スケジュールを見てみるとQualification Roundが,東部標準時で9月5日12時PM~6日12時PMまでとなっている。これを日本時間に直すと,13時間を足してと・・・,9月6日1時AM~9月7日AMまでか。ちょっとぐらいは遊べるかな?
追記(9/7): 結局,時間が無くて遊べなかったよー。Google Code Jamより前に自分の仕事を何とかしないとでした。
2006-08-24
MLFi ‐ 金融商品を書くための関数型言語
前に調べて気になっていた言語についてメモしておきます。
その言語はMLFi(Modeling Language for Finance)。デリバティブなど複雑な金融商品を記述するためのプログラミング言語です。開発元のLexiFi社のページによると,Camlを拡張した関数型言語だそうです。
LexiFi: Structured Product Pricing and Processing
日本語の解説は以下の文書が分かりやすいです。
関数型言語による金融アプリケーション(PDFファイル)
この文書によるとMLFiは金融商品を簡潔に書くために作られたものらしいです。デリバティブのような複雑な金融商品は仕様書(目論見書?)も煩雑になりがちだけど,関数型言語を使えば幾つかの部品の組み合わせで表現できますよー,ということをMLFiの開発者たちは考えて実践したそうです。
実際,15個のコンビネータを定義してそれを組み合わせることで取り扱ってたデリバティブ商品はすべて書くことが出来たそうです(上記文書参照)。
MLFiはプログラミング言語なので,コンパイラによって意味的なチェックも出来ます。具体的にどう便利なのかは良く分からないけど,開発段階では金融商品の「バグ」も検出しやすくなるんでしょうか。
しっかし関数型言語って汎用性が高いっすねー。MLFiはLexiFi社の商品なので無料で試すことは出来ないけど,自分でも何かの金融商品を書いてみたいな。
もしMLFiのフリー版が出来たら,オープンソースで開発される金融商品も出てくるんじゃないでしょうか? 金融商品の開発って言ったら,バリバリに数学を使いこなす金融工学の専門家がやってるイメージだけど,オープンソース化されたらコードを読むことでノウハウが共有されて面白い金融商品もいっぱい出てくるかもしれない。
プログラマーが家を買うときは,住宅ローンを自分でプログラミングして銀行にホストしてもらったりしたら面白いな。さらにそれを銀行が別のお客さんに売ったら開発者にも収益が入るようにしたりして。
さらに詳しい情報はLexiFiサイトの以下のページが良いと思います。いろいろ文書がそろってます。
LexiFi: Resources
あんまり関係ないけど記念リンク。祝・伊藤博士!
ガウス賞:伊藤清京大名誉教授が受賞 金融工学確立を評価-話題:MSN毎日インタラクティブ
【追記:2011.03.04】
isologue - by 磯崎哲也事務所: オープンな法体系(SF小説風)
面白い思考実験
その言語はMLFi(Modeling Language for Finance)。デリバティブなど複雑な金融商品を記述するためのプログラミング言語です。開発元のLexiFi社のページによると,Camlを拡張した関数型言語だそうです。
LexiFi: Structured Product Pricing and Processing
日本語の解説は以下の文書が分かりやすいです。
関数型言語による金融アプリケーション(PDFファイル)
この文書によるとMLFiは金融商品を簡潔に書くために作られたものらしいです。デリバティブのような複雑な金融商品は仕様書(目論見書?)も煩雑になりがちだけど,関数型言語を使えば幾つかの部品の組み合わせで表現できますよー,ということをMLFiの開発者たちは考えて実践したそうです。
実際,15個のコンビネータを定義してそれを組み合わせることで取り扱ってたデリバティブ商品はすべて書くことが出来たそうです(上記文書参照)。
MLFiはプログラミング言語なので,コンパイラによって意味的なチェックも出来ます。具体的にどう便利なのかは良く分からないけど,開発段階では金融商品の「バグ」も検出しやすくなるんでしょうか。
しっかし関数型言語って汎用性が高いっすねー。MLFiはLexiFi社の商品なので無料で試すことは出来ないけど,自分でも何かの金融商品を書いてみたいな。
もしMLFiのフリー版が出来たら,オープンソースで開発される金融商品も出てくるんじゃないでしょうか? 金融商品の開発って言ったら,バリバリに数学を使いこなす金融工学の専門家がやってるイメージだけど,オープンソース化されたらコードを読むことでノウハウが共有されて面白い金融商品もいっぱい出てくるかもしれない。
プログラマーが家を買うときは,住宅ローンを自分でプログラミングして銀行にホストしてもらったりしたら面白いな。さらにそれを銀行が別のお客さんに売ったら開発者にも収益が入るようにしたりして。
さらに詳しい情報はLexiFiサイトの以下のページが良いと思います。いろいろ文書がそろってます。
LexiFi: Resources
- Describing, Manipulating and Pricing Financial Contracts: The MLFi Language.(PDF) MLFiのプレゼン資料でコードの実例を挙げて説明しています。ただ自分は金融工学を良く知らないので難しいっす。"Contract Management Theory(契約管理理論?)"って何?
- The Risk Awards 2001 - Software Product of the Year - MLFi(PDF) Risk Magazineという雑誌の賞を受賞したときの記事で,MLFiが開発された経緯とかが書いてあります。あと開発者のJean-Marc Eberさんの顔写真あり(ナイスガイ)。
- Composing Contracts: An Adventure in Financial Engineering.(PDF) 関数型言語関係の雑誌へ出した論文? 15個のコンビネータについてHaskellで解説しています。この時点ではHaskellだけど,いつの間にかベース言語がCamlに替わった模様。開発者のEberさんがフランス人だからCaml贔屓なのかなぁ。
あんまり関係ないけど記念リンク。祝・伊藤博士!
ガウス賞:伊藤清京大名誉教授が受賞 金融工学確立を評価-話題:MSN毎日インタラクティブ
【追記:2011.03.04】
isologue - by 磯崎哲也事務所: オープンな法体系(SF小説風)
面白い思考実験
2006-08-23
プログラム言語 Ioをやってます
最近,Ioというプログラム言語で遊んでます。詳しくは公式ページを見てみれば分かるけど,Ioは言語仕様がすごーく小さくてなかなかキュートな言語です。
Ioは純粋なオブジェクト指向言語だそうです。ただしJavaScriptと同じくプロトタイプベースのオブジェクト指向なので,JavaやC++とはちょっと違う。GoFデザインパターンの"プロトタイプパターン"が言語仕様として組み込まれてるって感じなのかな?
「すべてがオブジェクト」という考え方のせいか,凄くシンプルです。なんとIoでは予約語が0個(!)です。このページで他の言語と比較しながら説明されてます(関係ないけどPerlって予約語が180近くあるのか)。さらにプログラムは文ではなく,「すべてが式」だそうです(LISPっぽい)。コルーチンとかいうものも組み込まれているみたいだけど,良く分かりません(スレッドを書きやすくする仕掛け?)。
あと何故かソース管理にdarcsを使っているのがマニアックで良いですね(笑
なんだかいろんな要素が上手く省略されててバランスが良いなーと思いました。オブジェクト指向言語をやったことがある人なら,Ioは簡単に覚えられるんじゃないでしょうか。とりあえず遊ぶには良い言語ですね。
追記:
公式サイトにはMac OS X用のバイナリしか置いてないけど,以下のページではWin用のバイナリも落とせます。
http://www.mike-austin.com/io/
【参考リンク】
io - about
Io公式ページ
Io プログラミングガイド
日本語の解説サイトです
io - about - sample code
感じを掴むにはサンプルコードを見てみると良いかと。
io - docs - talks
プレゼン資料が2つあります
Ioは純粋なオブジェクト指向言語だそうです。ただしJavaScriptと同じくプロトタイプベースのオブジェクト指向なので,JavaやC++とはちょっと違う。GoFデザインパターンの"プロトタイプパターン"が言語仕様として組み込まれてるって感じなのかな?
「すべてがオブジェクト」という考え方のせいか,凄くシンプルです。なんとIoでは予約語が0個(!)です。このページで他の言語と比較しながら説明されてます(関係ないけどPerlって予約語が180近くあるのか)。さらにプログラムは文ではなく,「すべてが式」だそうです(LISPっぽい)。コルーチンとかいうものも組み込まれているみたいだけど,良く分かりません(スレッドを書きやすくする仕掛け?)。
あと何故かソース管理にdarcsを使っているのがマニアックで良いですね(笑
なんだかいろんな要素が上手く省略されててバランスが良いなーと思いました。オブジェクト指向言語をやったことがある人なら,Ioは簡単に覚えられるんじゃないでしょうか。とりあえず遊ぶには良い言語ですね。
追記:
公式サイトにはMac OS X用のバイナリしか置いてないけど,以下のページではWin用のバイナリも落とせます。
http://www.mike-austin.com/io/
【参考リンク】
io - about
Io公式ページ
Io プログラミングガイド
日本語の解説サイトです
io - about - sample code
感じを掴むにはサンプルコードを見てみると良いかと。
io - docs - talks
プレゼン資料が2つあります
2006-08-17
B'zのライブに行ってきた
先週の日曜日にB'zのライブ「B'z LIVE-GYM 2006 MONSTER GARAGE」に行って来ました。実はライブというものに行くのはこれが初めてだったんですが,すごかった! 圧倒されました。ライブに誘ってくれたLaizに感謝です。
最初のうちは知らない曲もあって,いまいち自分が乗りきれてなかった感じだったけど,後半になったらそんなこと関係なくなりました。あー,ライブってのはこういうものだったのかー,なんで俺は今まで行かなかったんだろう?
誘ってくれた友人Laizは,初対面でいきなり「B'zって知ってる?」と聞いてくるような熱狂的なB'zファンなんだけども,その理由が分かりました。こりゃファンになるよな。稲葉さんかっこいいもん。
最近は仕事がコンスタントに忙しかったり,ネット接続の調子が悪かったりでブログ更新が滞っていましたが,これでエネルギーを充電できたのでもうちょっとがんばって書いてきます。
最初のうちは知らない曲もあって,いまいち自分が乗りきれてなかった感じだったけど,後半になったらそんなこと関係なくなりました。あー,ライブってのはこういうものだったのかー,なんで俺は今まで行かなかったんだろう?
誘ってくれた友人Laizは,初対面でいきなり「B'zって知ってる?」と聞いてくるような熱狂的なB'zファンなんだけども,その理由が分かりました。こりゃファンになるよな。稲葉さんかっこいいもん。
最近は仕事がコンスタントに忙しかったり,ネット接続の調子が悪かったりでブログ更新が滞っていましたが,これでエネルギーを充電できたのでもうちょっとがんばって書いてきます。
2006-07-04
Plaggerをインストールした
WindowsにplaggerをインストールしてBloglinesをGmailで購読しよう 情報は量/ウェブリブログ
上のページを参考にして,なんとかインストールできました。ただその後にちょっとハマったのでメモしときます。
インストール完了後に,テストとしてBloglines2Gmailを実行させてみたら,メール送信がされてません。YAML設定ファイルの"level: info"となっているところを"level: debug"にして再度実行させてみたところ,"XML::Liberal"がインストールされてないとのこと。CPANシェルでインストールさせてみると,どうやらテストのところで落ちていてインストールできてないようです。
とりあえず"force install XML::Liberal"とやってテスト結果を無視してインストールしてみたら,Bloglines2Gmailが実行できました。うーん,何だかあまり良くないような気がするけど,まぁ良いか。
しばらくはPlaggerの設定ファイルをいじって遊んでみようと思います。
上のページを参考にして,なんとかインストールできました。ただその後にちょっとハマったのでメモしときます。
インストール完了後に,テストとしてBloglines2Gmailを実行させてみたら,メール送信がされてません。YAML設定ファイルの"level: info"となっているところを"level: debug"にして再度実行させてみたところ,"XML::Liberal"がインストールされてないとのこと。CPANシェルでインストールさせてみると,どうやらテストのところで落ちていてインストールできてないようです。
とりあえず"force install XML::Liberal"とやってテスト結果を無視してインストールしてみたら,Bloglines2Gmailが実行できました。うーん,何だかあまり良くないような気がするけど,まぁ良いか。
しばらくはPlaggerの設定ファイルをいじって遊んでみようと思います。
2006-07-03
企画と開発の違い
開発から企画に移って三週間経って,いろいろとこちらの仕事について分かってきました。そこらへんをちょっとメモです。
その分野についての知識もほとんど無かったので,最初の2週間は必死で勉強しました。とにかく分からないことが多すぎる! まぁ,そういう知識については1週間目でなんとなく把握できました。しかし,次に「○○社の10年後の将来像について,モバイル技術の観点から資料をまとめて」なんて言われちゃってかなりテンパりました。だって10年後って! 分っかんねーよ! 1日100回ぐらい「分からねー」って言ってましたね。
終電間際まで考えてても分からなくて資料作りも進まず,「俺は企画に向いてないんじゃないのかな」とか考えてヘコんでました。
で,3週間目にしてやっと開眼しました。「分からない」で良いんです。自分が求めるべきものは「正しい答え」ではなくて,「なんとなく合ってそうな答え」または「間違っててもいいから答え」なんです。とにかく答えを出すことが重要です。じゃないとそれを見せて他の人の意見を聞くことも出来ない。
どうやら自分は開発の仕事と同じようにやろうとして苦しんでたみたいです。技術的な問題ってのは必ず答えがあります。それに間違っているかどうかも分かりやすいです。だから開発では何とかして素早く「正しい答え」を見つける必要があります。
でも企画では「正しい答え」なんてそもそもありません(10年後の将来像なんて誰にも分からない)。だから企画では,問題に対して出来るだけマッチする答えを提示してやる,というのが仕事です。どうやら自分は答えの無い問題の「正しい答え」を探してたから苦しんでたみたいですね~。
以上のようなことを上司に話してみました。上司いわく「技術的なことを考えていると進まないから,ある程度テキトーに考えなきゃいけない,でもテキトーすぎるとツッコまれる。バランスが難しい」とのことです。上司も試行錯誤しているみたいです。
あと,3週間前は「自分以外の人は知識がたくさんあって,今後の戦略なんかも完璧に分かっている」と思ってたんですが,案外分かってないみたいです。自分の担当分野は会社としても新しい方向なので分かっている人なんて居ない,ということはもう少し好き勝手にやっちゃって良いんじゃないかなと思ってきました。
とりあえず「正しい答えは無い」「やっちゃってもOK?」ってことに気付いてから楽になりました。来週からは楽しんで仕事が出来そうです。
その分野についての知識もほとんど無かったので,最初の2週間は必死で勉強しました。とにかく分からないことが多すぎる! まぁ,そういう知識については1週間目でなんとなく把握できました。しかし,次に「○○社の10年後の将来像について,モバイル技術の観点から資料をまとめて」なんて言われちゃってかなりテンパりました。だって10年後って! 分っかんねーよ! 1日100回ぐらい「分からねー」って言ってましたね。
終電間際まで考えてても分からなくて資料作りも進まず,「俺は企画に向いてないんじゃないのかな」とか考えてヘコんでました。
で,3週間目にしてやっと開眼しました。「分からない」で良いんです。自分が求めるべきものは「正しい答え」ではなくて,「なんとなく合ってそうな答え」または「間違っててもいいから答え」なんです。とにかく答えを出すことが重要です。じゃないとそれを見せて他の人の意見を聞くことも出来ない。
どうやら自分は開発の仕事と同じようにやろうとして苦しんでたみたいです。技術的な問題ってのは必ず答えがあります。それに間違っているかどうかも分かりやすいです。だから開発では何とかして素早く「正しい答え」を見つける必要があります。
でも企画では「正しい答え」なんてそもそもありません(10年後の将来像なんて誰にも分からない)。だから企画では,問題に対して出来るだけマッチする答えを提示してやる,というのが仕事です。どうやら自分は答えの無い問題の「正しい答え」を探してたから苦しんでたみたいですね~。
以上のようなことを上司に話してみました。上司いわく「技術的なことを考えていると進まないから,ある程度テキトーに考えなきゃいけない,でもテキトーすぎるとツッコまれる。バランスが難しい」とのことです。上司も試行錯誤しているみたいです。
あと,3週間前は「自分以外の人は知識がたくさんあって,今後の戦略なんかも完璧に分かっている」と思ってたんですが,案外分かってないみたいです。自分の担当分野は会社としても新しい方向なので分かっている人なんて居ない,ということはもう少し好き勝手にやっちゃって良いんじゃないかなと思ってきました。
とりあえず「正しい答えは無い」「やっちゃってもOK?」ってことに気付いてから楽になりました。来週からは楽しんで仕事が出来そうです。
登録:
投稿 (Atom)