サルノオボエガキ

技術系の話題が多め。

2012-05-07

#残パン会 に残念ながら参加してきました

›
「 残念言語ハッカソン&貧民パンの会 」、略して残パン会に参加してきました。まったくひどい略称ですね、 誰がつけたんだろう??? 当日は朝から大雨が振っており、かなり濡れながら会場に到着しました。 そこには床に新聞紙を広げて胡座をかいてノートPCを弄っている数人の男性と、床...
2011-12-25

fill-queueでお手軽非同期処理

›
この記事は Clojure Advent Calendar 2011 の25日目の記事として書いています。 あんまりホリデイっぽくないので、 Overtoneの記事 と入替えて読むとちょうどいいですよ。 前にClojureの シーケンス操作関数の使い方一覧 を書いたけど、最...
2011-12-10

Overtone: Clojureで音楽を書こう

›
この記事は Clojure Advent Calendar 2011 の10日目の記事として書いています。 12月1日からクリスマス25日まで毎日1ネタ、Clojureの記事を書くというこの企画。 せっかくなので前々から興味のあったOvertoneというライブラリの紹介を...
2 件のコメント:
2011-11-28

Clojureコードを性能測定する3つの方法

›
Clojureハッカソンである Tokyo.clj#15 に行って来ました。 そこで前々から気になっていたClojureでの性能測定(プロファイリング)の方法について試してみたのでまとめます。 性能測定といってもいろいろな切り口があるので、今回は「実行速度」と「メモリ使...
2011-10-25

Shibuya.lisp#7に参加してきました

›
Shibuya.lisp » Blog Archive » 2011/10/22 Shibuya.lisp テクニカルトーク #7 開催しました!! 最初に参加したのが#5なので、これで三回目です。 TechTalkでは最初の @m2ym さんの発表が気になりました。 ...
2011-02-07

Clojureのシーケンス関数を使用例で説明してみる

›
《例示は理解の試金石》 数学ガール Clojureではいろんなデータを「シーケンス」として扱います( Clojure - sequences )。だからシーケンスを操作する関数をいろいろ使うことになりますが、ちょっと複雑な操作をしようとすると基本的な関数だけでは足りな...
2011-01-10

Clojureでコマンドラインアプリを作るときはwith-command-lineが便利

›
追記(2013-12-11) 最近のClojureだったらtools.cljを使うほうが良いようです。 tools.cli: Clojureでコマンドライン引数を扱う - Qiita [キータ] Clojureでコマンドラインアプリを作るときに便利なマクロを見つけ...
2010-11-28

Shibuya.lisp#6でLT発表してきました

›
Shibuya.lisp#6 にて「ClojureとEPUBで「普通のやつらの上を行く」方法」というタイトルでLightningTalkしてきました。 まずはプレゼン資料です。 ClojureとEPUBで「普通のやつらの上を行く」方法 View more presen...
2010-11-05

ePubcastローカル版の遊び方を説明します!

›
先日、 ありえる勉強会でLT発表 したときに触れたePubcastのローカルサーバ版がだいたい出来たので使い方を書いておきます。 このソフトウェアの目的は「 ePubをPodcastで配信する実験を行う 」なので、機能はおもちゃ程度です。とりあえずePubとPodcastでな...
2010-10-31

「Lisp脳」勉強会でEPUB関連ツールのLT発表してきました #arielarea

›
”ありえるえりあ勉強会〜「Lisp脳」勉強会〜” でライトニングトーク(LT)してきました。5分ほどの発表時間内で、今までやってきたEPUB関連ツールとこれから作ろうとしているEPUB生成/配信システムの説明をしました。 まずはプレゼン資料です。 ClojureとEPUBと俺...
2010-10-05

text2epub-clj更新、行頭"!!"でePub目次設定。

›
Downloads for deltam's text2epub-clj - GitHub ここの0.0.3-alphaの更新内容のご報告です。 これまでのお話し→  サルノオボエガキ: ePub text2epub-clj を更新しました。version 0...
2010-09-05

素数腕立て伏せについて

›
「落ち着け………… 心を平静にして考えるんだ…こんな時どうするか…… 2… 3 5… 7… 落ち着くんだ…『素数』を数えて落ち着くんだ… 『素数』は1と自分の数でしか割ることのできない孤独な数字…… わたしに勇気を与えてくれる」 プッチ神父、 『ストーン・オーシャン』第6...
2 件のコメント:
2010-08-17

第0回『ガロアの群論』読書会、第1-3章読書ノート公開

›
第0回『ガロアの群論(ブルーバックス)』読書会 まとめ - ツルマウソフト 第0回『ガロアの群論』読書会というのに参加しました。もうひと月前の事なんですが、読書ノートをちゃんとまとめて無かったので、ざっくりまとめたPDFを公開します。 たぶん『ガロアの群論』を読んでないと意...
2010-08-12

「お前のブログをePubにしてやろうかぁ!」、feed2epub-clj作りました。

›
deltam's feed2epub-clj at master - GitHub RSS2.0とAtomのURLを指定して、そのフィード内容をePubにするツールを作りました。 上リンクのダウンロード から、feed2epub-clj-0.0.2-alpha-stand...
2010-08-04

秀吉とMapReduce

›
高校のとき数学の先生がよく授業の合間に雑談をしてくれた。そのなかで聞いた豊臣秀吉の話しが面白かったのでいろいろ絡めて紹介。 あなたはいきなり鬱蒼とした森に連れてこられて、「 あの山に生えている樹の本数を可能なかぎり正確に数えてこい 」って命令されたらどうしますか? もちろん秀...
2 件のコメント:
2010-07-02

テキストファイルをePub化するツールをClojureで作りました。

›
追記(2010-08-10):現状、複数のファイルを束ねてファイ名を目次にしたepubを作るとこまで作成。こちらでそのことを紹介してくれてマジ感謝。 MOONGIFT » Blog Archive » テキストファイルをePub化「Text2ePub-clj」 オープンソース・ソ...
2010-06-25

iOS4で肩コリが軽くなるかも

›
今年の4月ごろに買ったiPod touchをiOS4にアップデートしてみました。 それまでの3.1.3で結構サクサク動いていたので、アップデートには消極的だったんですが、TwitterのTLを見ても文句が少ない・Bluetoothキーボードが使えるらしいということでアップデートし...
2010-04-05

「根をはる安定」から「コマの安定」へ

›
「安定した生活」という言葉の意味が自分の中で変わりつつあるのを感じる。 以前の安定とは、ひとつところに樹のように根をはって定住するようなイメージだった。自分の場所があって、そこでいかに心地良く暮らすかが問題。 いまは回転するコマのような安定も良いんじゃないかと思うようになってきた...
2010-02-28

Compojure - Clojure版Webアプリフレームワークをインストール

›
もっと Clojure で遊びたいので Compojure というフレームワークをインストールしてみました。Clojure用のWebアプリフレームワークです。まだMacPortsとかにも入ってないみたいなので、簡単にビルドと設定の方法を書いて記憶を整理しときます。とりあえずHel...
2010-02-15

手話を覚えたくなった

›
今日の仕事の帰り、コーヒーが飲みたくなってスタバに寄った。音楽を聞きながら本を読んでいると隣の席に男女のカップルが座った。横目にずいぶん身振りがオーバーアクションな人だなーと思っていたらそれは勘違いで、二人は手話で会話していたのだ。音楽で耳がふさがっていたのでしばらく気がつかなか...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
deltam
Lispや数学や文章書き、プログラミング全般が好きです。 Webプログラマ。
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.