サルノオボエガキ

技術系の話題が多め。

2006-11-08

沖縄に行ってきた

›
月曜日は沖縄に行ってきました。初沖縄だけど仕事の出張なので,観光なんて全然できなかった! この飛行機でその日の朝8時に沖縄へ出発。沖縄まで2時間半掛かりました。 沖縄はさすがに東京と比べると暖かかったです。沖縄のその日の最高気温は27℃。日差しもまっすぐで,なんとなく夏って感じで...
2006-10-23

近況

›
気がついたらしばらくブログを書いてなかった。しばらく更新していないと段々書くのが億劫になってきて良くない。なので最近やったことを適当に書いてみる。 ■25歳と1月ちょい 9月9日に25歳になり,ついに四捨五入したら30歳ということに。まぁ,1の位で四捨五入したら30だけど10の位...
2006-09-22

今日覚えた言葉「NGN」

›
今日,出席したミーティングで「NGN」という言葉が飛び交っていて焦りました。「NGN」って何? みんなは当たり前のように使っているから聞くに聞けないし,そんなに有名な言葉なの? 「世にも奇妙な物語に ズンドコベロンチョ ってのがあったけど,Googleがある現代には成立しない話し...
2006-09-21

PowerPointで資料作成に苦労してます

›
最近,PowerPointで資料を作ることが多いんですが,全然上達しません。今日も二つの資料を作る予定だったんだけど全然納得のいく出来のものが作れなかった。なんつーか,「PowerPointなんてものが何でこの世に存在するんだろう?」って逆ギレ気味で仕事してます。 PowerPo...
2006-09-20

トルカ = ケータイ版RSS

›
トルカ(ToruCa)って知ってますか? トルカというのはドコモ携帯電話の902i以上で使えるデータフォーマットです。クーポン券や広告の配信なんかに使われています。最近,これを使ったサービスを何か出来ないかといろいろ考えているので,調べたり考えたりしたことを書いてみます。 まずは...
2006-09-10

Ioでデザインパターン - Singleton,Decorator

›
Ioの勉強のためにGoFのデザインパターンを書いてみることにしました。今回は Singletonパターン と Decoratorパターン 。 Ioのサンプルコードのページ を見てみるとSingletonパターンのコードがあります。 プロトタイプベース言語のせいか超シンプル。 Fo...
2006-09-05

Google Code Jam 2006

›
Google Code Jam 2006 とりあえず参加登録をしてみたけど,遊べるかどうかは微妙。うーん,がんばって仕事を早く片付けなきゃだな。 あと,いつも忘れるのでアメリカとの時差についてメモしておく。日本とアメリカ東部標準時との時差は‐14時間。しかし4月から10月まではサ...
2006-08-24

MLFi ‐ 金融商品を書くための関数型言語

›
前に調べて気になっていた言語についてメモしておきます。 その言語はMLFi(Modeling Language for Finance)。デリバティブなど複雑な金融商品を記述するためのプログラミング言語です。開発元のLexiFi社のページによると,Camlを拡張した関数型言語だ...
2006-08-23

プログラム言語 Ioをやってます

›
最近,Ioというプログラム言語で遊んでます。詳しくは 公式ページ を見てみれば分かるけど,Ioは言語仕様がすごーく小さくてなかなかキュートな言語です。 Ioは純粋なオブジェクト指向言語だそうです。ただしJavaScriptと同じくプロトタイプベースのオブジェクト指向なので,Jav...
2006-08-17

B'zのライブに行ってきた

›
先週の日曜日にB'zのライブ「B'z LIVE-GYM 2006 MONSTER GARAGE」に行って来ました。実はライブというものに行くのはこれが初めてだったんですが,すごかった! 圧倒されました。ライブに誘ってくれた Laiz に感謝です。 最初のうちは知...
2006-07-04

Plaggerをインストールした

›
WindowsにplaggerをインストールしてBloglinesをGmailで購読しよう 情報は量/ウェブリブログ 上のページを参考にして,なんとかインストールできました。ただその後にちょっとハマったのでメモしときます。 インストール完了後に,テストとしてBloglines2G...
2006-07-03

企画と開発の違い

›
開発から企画に移って 三週間経って,いろいろとこちらの仕事について分かってきました。そこらへんをちょっとメモです。 その分野についての知識もほとんど無かったので,最初の2週間は必死で勉強しました。とにかく分からないことが多すぎる! まぁ,そういう知識については1週間目でなんとなく...
2006-06-27

スケジュール管理をどうするか?

›
最近,会議に参加することが多くなりました。開発をしていたときは線表(ガントチャート)で予定を管理してて,これで十分でした。予定立てて確認してもらったら,あとは自分で黙々と進めるだけ。しかし会議に出席となると,予定も変わりやすいし自分の予定との整合もとらなきゃならない。ということで...
2006-06-22

ICカードついて調べてます

›
最近のお仕事は提案や商品企画なので,今までの知識(Java,Eclipseプラグインとか)とは違う知識が必要になってきてます。そこでお勉強ということでICカードについて調べてみました。 ICカード - Wikipedia まずICカードの規格だけど,代表的なのは次の三つです。 1...
2006-06-21

うちの会社とオープンソース

›
先週,社内で開催されたミーティングに参加してきました。テーマは「オープンソースにどう取り組むか」。 うちの会社は結構古い会社なので,オープンソースなんて無視してるのかと思ってたけど,ミーティングでは偉い人も含めてかなり熱く議論してました。「Web2.0」とか「ロングテール」とかの...
2006-06-14

開発から企画へ異動

›
今週の月曜日から勤務先の部署が変わりました。先週までコーディングをがりがりやってたのが,今週から新規商品の企画です。何というか,仕事の内容が端っこから端っこへジャンプした感じ。 ということで,先週から今週にかけて引き継ぎ資料を作ったり新しい業務についてお勉強したりしてたのでブログ...
2006-06-04

はてなグラフでバーンダウンチャート

›
『ウェブ進化論』読書進捗 某所で開かれるミーティングのために梅田望夫さんの『ウェブ進化論』を読んでます。なんとか6月6日までに読み終えたいので,読書の進捗をどうやって管理しようかなーっと思ってたんですが,はてなグラフでバーンダウンチャートを書くことを思いつきました。 はてなグラフ...
2006-05-30

伊藤若冲『動植綵絵』第2期を見てきた。

›
皇居内にある三の丸尚蔵館でやっている 「花鳥ー愛でる心、彩る技〈若冲を中心に〉展」第2期 を見てきました。先週の雨が降っていた土曜日に見てきましたけど,雨にぬれた皇居もきれいですねー。しかも雨のせいで来ている人も少なかったのでじっくり見れました。 三の丸尚蔵館では伊藤若冲の『動植...
2006-05-24

Grailsを使ってみた

›
Grails - Home 『ダ・ヴィンチ・コード』を見た → 映画のテーマは「聖杯探し」→ 聖杯=Holly Grail → Grails!,という連想から何だか使ってみたくなったのでインストールしてみました。あとドキュメントで例に出されてたGrailsアプリも作ってみた。 ...

『ダ・ヴィンチ・コード』を見てきた

›
Sony Pictures - ダ・ヴィンチ・コード 月曜日に見てきました。平日だったせいか,そんなに混んでなかった。 上映時間は2時間半もあったけど,後半はタイミング良くどんでん返しが続いて飽きないで最後まで見れました。うん,面白かったです。 注:以下ではネタバレあります。 主...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
deltam
Lispや数学や文章書き、プログラミング全般が好きです。 Webプログラマ。
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.