サルノオボエガキ

技術系の話題が多め。

2006-03-26

伊藤若冲『動植綵絵』を見に行った。

›
Oracle試験にも合格したので,自分へのボーナスということで 三の丸尚蔵館 で公開されている伊藤若冲の「動植綵絵」を見学してきました。 Oracleの試験会場が四ツ谷だったので皇居まで散歩してみました(三の丸尚蔵館は皇居内にあります)。「皇居の周りは綺麗だなー,桜も咲いてるし」...

Oracle Silver Fellow 取得!

›
やっとこさ取得できました。やったー! ここ最近で一番うれしいです。 仕事のほうが忙しくなってきてまして,今日を逃すと勉強を続けるのがかなり難しくなるので,タイミング的にぎりぎりでした。いまは二つのプロジェクトを同時進行(片方のは自分のみの一人プロジェクト)と産休を取る先輩社員の受...
2006-03-16

ここ最近やったVisual Editorの拡張

›
自作したレイアウトマネージャを追加 追加レイアウトマネージャ用のEditPolicyを作成 プロパティシートの文言を差し替えて日本語化 Visual Classの新規作成ウィザードに作成した画面クラスを追加 Visual Editorの拡張のやり方については,そこそこノウハウが溜...

タブレットPCを使ってみた。

›
わけあって,会社の自分のデスクにタブレットPCが2台,タッチパネルディスプレイが1台あります。開発用のマシンなんですけど,タブレットPCについては私物化が進行中。 最近の私の仕事は,「店舗内の受付係が使うクライアントサイド・アプリのデモシステムを作る」ってやつです。デモシステムな...
2006-03-10

Oracle Silver Fellowを受験することにした

›
今週の土曜日と,来週の土曜日にOracle Silver Fellowの資格試験を受けてくることにしました。 自分の会社だと入社2年以内にベンダー系の資格を2つ取らないといけないことになっています。そのことをすっかり忘れてて,思い出したのが今週の月曜日。速攻で受験予約をして,ただ...
2006-03-02

Ajaxモドキで素因数分解

›
JavaScriptの勉強がてら,入力された数字の素因数分解をするページを作ってみました。名づけて『 博士の愛した素因数分解 』。JavaScriptと『 博士の愛した数式 』のコラボレーション! ページを開いて数字を入力するとテキストボックスの下に素因数分解の結果がリアルタイム...
2006-02-28

AjaxとRuby on Rails

›
前々からこの二つはやってみたいなーと思ってたけど,きっかけが出来たので始めてみました。きっかけというのはこの二つの雑誌の記事。 Amazon.co.jp:Web+DB press (Vol.31): 本 オープンソースマガジン 2006/03 【Ajax】 AjaxというかJav...

[映画]『博士が愛した数式』

›
この間友人たちと一緒に『博士が愛した数式』を見てきました。 いやー,良かったです。理系の人間にとって癒し系の映画ですね。 80分しか記憶がもたない博士と,博士を世話する家政婦とその息子(ルート)の話し。博士のキャラがよいですね。いきなり 友愛数 や 完全数 についての話を始めちゃ...
2006-02-12

ニューヨーク・バーク・コレクション展

›
東京都美術館<企画展> ニューヨーク・バーク・コレクション展 東京都美術館で開かれていたバークコレクション展に行ってきました。 バークさんというアメリカのお金持ち&日本マニアの人が集めたコレクションを展示するというイベントで,展示されているのは古今東西の日本美術です。いや~,やっ...
2006-02-08

Visual Editorの設定ファイルはバージョンに注意!

›
あいかわらずVisual Editorを拡張して開発ツールを作るって作業を続けてるんですが,昨日ハマってしまった問題をメモ。 VEのいろいろな機能を拡張するにはEMFオーバライドする必要があって,そのために.overrideファイルというXMLを書くのですが,そのフォーマット(ス...

親父越え?

›
このあいだ飲み会に行ってきたんですが,そのときの様子を思い出して 自分的に衝撃の事実 に気付いてしまったので,メモ。 飲み会は楽しくて良かったんですが,自分の発言を思い返すとあまりにも適当なことばっかり言ってました。派手なガラのシャツを着てたので「チンピラファッションだ」と主張し...
2006-02-02

プレゼンのノウハウについてメモ

›
明日,会社でプレゼン発表をしなければいけないんですが,プレゼンに関するノウハウについて自分用にメモっときます。 以下を書いてから思ったけど,自分の発表資料はこのノウハウを活かしてないなぁ。うーむ,今後の課題! 【資料作成について】 Dave's Blog: プレゼン資料作...
2006-01-31

ショックなニュース二つ

›
スラッシュドット ジャパン | プログラミング情報誌「C MAGAZINE」が休刊か 2006年3月発売号で休刊だそうです。休刊≒廃刊ってことだよなぁ,残念。 私も「C MAGAZINE」の愛読者でした。私がプログラミングを始めたのは中学生ぐらいだったんですが,インターネットも無...
2006-01-25

[映画]『スーパーサイズ・ミー』

›
Amazon.co.jp:スーパーサイズ・ミー: DVD ダイエットの一環として見てみた。結論から言うと,もう怖くってハンバーガーなんか食えません。 『スーパーサイズ・ミー』では,監督(上でポテトくわえてる人)が「マクドナルドの食品を一ヶ月間食べ続けたらどうなるか?」ということを...
2006-01-24

Programmable Myself #2

›
以前のエントリ のアイデアで思いついたことをメモ。 とっても「チラシの裏」的なエントリなんで,よく分からなくても気にしないでください。 「マネジメントをプログラミングに変える」 自分がやりたいのは「マネジメント」 という言葉を「プログラミング」に変えたいって事なんだよなー。プロジ...
2006-01-22

ドラゴンを拾った

›
最近,会社で組織改変がありました。上層部の考えとしては,うちの部署は利益があんまり出てないから,もうちょい収益を考えた開発をしろよってことらしいです。 そんなことで席を移動しなくちゃいけなくなって,机の掃除をしてました。ゴミ出しにいってみると,同期のS氏が何やらゴミ捨て場を漁って...
2006-01-21

TopCoder: Single Round Match 283

›
Single Round Match (SRM) Schedule at TopCoder 20日は久しぶりに TopCoder のSingle Round Matchに参加しました。 TopCoderというのは,オンラインでプログラミングコンテストをやっているサイトで,参加者は...
2006-01-12

エクササイズリーディングのすすめ

›
今週はずーっと定時後に 『Eclipseモデリングフレームワーク』 を読んでいるので,スポーツジムに行けてませんでした。そのせいか,何だか体の調子が悪いし,気分が良くない。カロリーばっかりとって消費しないのは,ダイエットをする人間として邪道です。 そこで「本を読む」,「ジムで運動...

Eclipseモデリングフレームワーク

›
Eclipseモデリングフレームワーク Visual Editor のソースを調べているとEObjectやeGet()なんていう文言を良く見かけます。この文言はVisual Editorの内部で使われている EMF(Eclipse Modeling Framework) に関係の...
2006-01-05

VisualEditorのパレットにGUI部品を追加する

›
Visual Editorの簡単な拡張についてちょっと書いてみます。Visual Editorについては下の以前のエントリを参照。 Eclipse GUI作成プラグイン 『Visual Editor』 左のVisual Editorの画面で赤く囲ってあるのがパレット。GUI画面を...
2 件のコメント:
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
deltam
Lispや数学や文章書き、プログラミング全般が好きです。 Webプログラマ。
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.